お知らせ
5/26 「第1回チャレンジ600」の予定について
1年生:6月10日(火)2校時目9:10~
2年生:6月10日(火)3校時目10:25~
3年生:6月12日(木)1校時目8:20~
4年生:6月12日(木)4校時目11:15~
5年生:6月10日(火)5校時目13:25~
6年生:6月11日(水)5校時目13:25~
各学年ごとに体育の授業の一部で行います。ご都合のつく方は、どうぞご参観ください。
5/23 6月の下校時刻予定表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
みんな元気に学習!(1の2)
2022年11月30日 17時40分1年2組の国語「じどう車くらべ」です。
みんなで元気に音読し、トラックの仕事とつくりを話し合いました。積極的に挙手する子どもも多く、教室全体が活気に溢れていました。今日も元気いっぱいの1年生です。
最優秀作品の紹介(図画・書写)
2022年11月30日 17時30分校内に図画と書写が掲示されています。
12月に個別懇談がありますので、全校生の作品を是非ご覧ください。
校内の最優秀作品を紹介します。
<西白河小学校児童書写作品展>
「容州賞(校内1位:2年生)」「書研賞(校内2位:1年生)」
<西白河小学校造形展>
「研究部賞(校内1位:1年生と3年生)」
文化琴を体験しよう!(地域との連携)
2022年11月29日 17時50分今日の放課後、特設合唱クラブの部員が、文化琴の体験をしました。講師は、西牧ピアノ教室の西牧尚子先生です。
はじめに、文化琴の基本演奏を教えていただき、その後に実際に「さくら」の練習をしました。その後、みんなで合奏して、文化琴を堪能しました。
演奏後、子ども達からは「初めて演奏したけど、うまくできて楽しかった。」「体験したことはなかったけど、さくらの楽譜を見ながら弾けるようになり楽しかった。」「琴をさわって意外と固いのに驚いた。」などの感想がありました。
最後に、子ども達から御礼として、「宝島」の合唱を披露しました。
本校では、学校と地域の連携・協働を進めていますが、今回も地元のピアノ教室の先生にお世話になり、貴重な体験をすることができました。西牧先生には、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
学力向上タイム
2022年11月29日 17時40分今週は、各学年ごとに算数の「コース別学習」を行っています。担任外の教員も入り、少人数での指導を行っています。一人一人の実態に合わせ、今後も「コース別学習」を進めていきます。
写真は2年生です。教員6名が入り、コース別学習進めました。子ども達は、それぞれのコースで算数の問題に意欲的に取り組んでいました。
図書館司書の来校
2022年11月29日 17時30分今週は、村図書館司書の坂内先生が来校しています。
休み時間になると、子ども達がブックランドに本を借りに来ており、坂内先生がやさしく対応してくだっています。給食の時間には、昼の放送で「ブレーメンの音楽隊」の読み聞かせがありました。
表彰おめでとう!(全校集会)
2022年11月28日 18時15分本日の全校集会での表彰者(各コンクールの代表児童)です。
表彰後、校長から全校生に、11/2のチェロ演奏鑑賞会と11/24の雅楽鑑賞会で講師の先生が話した内容(夢や希望の大切さ、自分の好きなことや得意なことを一生懸命頑張る)を伝えました。そして、運動・作文・書写・絵画・音楽など、自分のよさや個性をさらに伸ばしていくよう話しました。
今日は、たくさんの代表児童も含めて、多くの児童に賞状を伝達することができました。保護者の皆様のご協力にも感謝申し上げます。
<持久走記録会> →各学年男女1位
<歯科衛生図画ポスターコンクール>
<リサイクル作品・村連P標語・「家庭の日」絵画・ポスターコンクール>
※村連P標語は「PTA会長賞」 →熊倉小全校で第1位
※家庭の日は「最優秀賞」 →福島県で第1位
<西白河地区作文・読書感想文> →作文は「特選」、感想文は「入選」
<西白河小学校造形展> →「研究部賞」・・・熊倉小全校で第1位
<西白河小学校児童書写作品展>
→熊倉小全校で第1位(容州賞:2年生)、全校で第2位(書研賞:1年生)
全校集会(表彰と保健指導)
2022年11月28日 17時40分今日は、臨時で全校集会を行いました。
感染症対策のため、放送(ライブ配信)により、各教室に表彰の様子を送りました。表彰後は、養護教諭からコロナ感染症対策の指導がありました。指導内容は、「かてます作戦」の徹底です。換気・手洗い(きれいなハンカチ)、マスクの徹底です。感染症策はみんな知っていますが、意識して行動するよう全校生に指導しました。
【各教室にライブ配信】
【表彰】作文・感想文・標語・図画・ポスター・リサイクル・持久走記録会
【養護教諭による感染症対策の指導】
お帰りなさい「ベティちゃん」
2022年11月28日 17時30分白河市の小峰城歴史館で、特別企画展(親善人形の展示)があり、本校のベティちゃん人形も展示されていました。
これは、熊倉小学校の前身である、西郷村立第一尋常小学校にペンシルベニア州ドラボスバーグから贈られた人形で、ベティ・マイ・リチャーズと名付けられています。添付されていた付属資料も残されています。
特別企画展も終了し、本日ベティちゃん人形が本校に戻ってきました。1年2組教室前の展示室に人形と説明書があるので、来校された際には是非ご覧いただきたいと思います。
ネットからのテレビ放映のお知らせ
2022年11月25日 17時30分学校運営協議会の関連で、11月は次の事業のテレビ放映がありました。
お見逃しになった方は、お時間があるときに是非ご覧いただければと思います。子ども達の豊かな心を育むため、本物に触れたり鑑賞したりするとともに、地域等の人材を積極的に活用させていただいています。
① チェロ演奏鑑賞会 11/2
(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20221102/6050020680.html
② 雅楽鑑賞会 11/24
(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20221124/6050020927.html
(KFB)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8281233d926b1ad0c83a0e89e6ee18c9f01932de--
※NHK →福島NEWS WEB KFB →福島放送WEB
ありがとう!佐々木洋子先生(勤務最終日)
2022年11月25日 17時20分本校で初任者研修の後補充(5の2担任の根本教諭の校外研修がある日に勤務)として、年間15日間お世話になった佐々木洋子先生が、今日で本校の勤務が終了します。来週からは、棚倉中学校に社会科の先生として赴任します。佐々木先生には、5年2組を中心に、5年1組や他の学級の児童も大変お世話になりました。教員不足の中、非常勤講師として協力していただき、学校としても大変助かりました。赴任先の棚倉中学校でも、よろしくお願いします。