川谷小・中学校では、小中一貫校として合同で授業研究に取り組んでいます。
本日、本年度9回目となる授業研究会を実施しました。
小学校2年生佐々木治先生による研究授業を2校時目に実施しました。
教科は「算数」、めあては「3のだんの九九をつくろう」
指導助言者として熊倉小学校から佐々木由美恵先生に来校いただきました。お忙しいところおいでくださいましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。
本年度の授業研究のテーマは~児童生徒の学力差に対応する授業内容の工夫~。
佐々木先生の授業は、①ICT機材の活用、②学力差に応じた学習に焦点を当てて行いました。



3のだんのかけ算はどんなつくりになっているのかそれぞれ考え、液晶ディスプレーに投影してみんなに説明しました。




3のだんは、「かける数が1ふえると、3ずつ増えていく」ことに気づき、5のだんや、2のだんでも同じことが言えること、その他、4・6・7・8・9のだんでも同じことが言えること等にみんなで気づけた授業でした。
2回目の資源回収を行いました。
当日は、児童生徒はもちろん保護者の皆さん、地域の皆さんなど、多数の方々にご参加、ご協力いただき、たいへんお世話になりました。








たくさんの資源物を回収させていただきました。この浄財は児童生徒の充実した教育活動のために大切に活用させていただきます。
ご協力いただきました方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。
また、資源物回収終了後には、PTA厚生委員会を開催し、主に冬祭りの実施方法等について検討しました。お忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

好天の中開催された「第64回西郷村内一周駅伝大会」に小中合同チーム「川谷フロンティアーズ」が出場しました。

1区:有賀さん(小4) ⇒ 2区:田部井さん(小6) ⇒ 3区有賀さん(小6) ⇒ 4区:大高さん(中1) ⇒ 5区:塩川さん(小6) ⇒ 6区:近藤さん(小2) ⇒ 7区:青木さん(小6) ⇒ 8区:本橋さん(中2) ⇒ 9区:石井さん(小4) ⇒ 10区:笹島さん(中1) ⇒ 11区:長谷部さん(小6) ⇒ 12区:田村さん(中1)〈補欠:田村さん(小2)〉
【キャプテン武丸さんを中心に入念に準備運動】

【鈴木監督のもと、最後のミーティング。たすきの掛け方を最終チェック】


【午前9時、いよいよスタート】


小学2年生から中学2年生までの合同チーム。
応援に駆けつけてくれた児童生徒の皆さんもいました。
みんなそれぞれ一生懸命取り組んでおり、とても爽やかで微笑ましい「川谷フロンティアーズ」でした。
小・中学校合同での運動会の最初の演目・・・。本校では、長年、ラジオ体操に取り組んできました。
小学生、中学生、教職員、そして、来賓の皆さんや保護者の方々など、運動会の会場に集った全員でラジオ体操を行います。
そのような経緯もあり、この度、「2022年度 ラジオ体操優良団体表彰(東北地方表彰)」をいただきました。
10月28日(金)、(株)かんぽ生命保険福島支店の駒崎様、加藤様、入江様にわざわざお越しいただき、上記表彰状、お祝いのお花、金の郵便ポスト型貯金箱、児童生徒の皆さんに色鉛筆やタオルなどの副賞をいただきました。




今後も、ラジオ体操に継続して取り組んでいきたいと思います。
昨日の水曜日は、部活動休止日でした。
少し早めに下校でき、家庭での時間、習い事等、自分なりに時間を上手に使えたことと思います。
今朝、川谷中に到着した際には、気温1℃。畑や校庭の植物は真っ白になっていました。
本日も授業に落ち着いて取り組んでいます。
【1年生】数学・・・反比例について表・グラフ・式を関連付けて考えました。「比例定数」の考え方が難しいようです。



【2年生】理科・・・ヒトの感覚器官・感覚神経について学習しました。自分の「盲点」を探してみました。



【3年生】国語・・・読み物「故郷」において、「ヤンおばさん」を変えてしまった背景を読み取りました。



【日本語指導】本日は国際交流協会から吉田綾子先生にお越しいただき、1~3校時目まで日本語指導をしてくださっています。



気温がぐんと低くなってきています。体調管理には十分気をつけてほしいと思います。
本日、2~4校時目にGRAND XIV那須白河をお借りして「テーブルマナー講座」を実施しました。
GRAND XIV那須白河 担当の青山さん、料理長の村上さん スタッフの皆さんに丁寧にご指導いただき、食事の作法やその意図や意味、ドレスコード、所作等について丁寧に教えていただきました。







あらためて、マナー・作法は形だけでなく、その空間にいる全ての人が食事を気持ちよく楽しむための心遣いであることを感じることができました。
おいしく楽しいランチにみんな大満足でした。
本日、5校時目に2年生 保健体育科での研究授業を行いました。
講師・指導助言者として、西郷第一中学校から土屋好二校長先生に来校いただきました。


マット運動の学習で、各自が課題とした技の練習をしましたが、それぞれが確実に完成に近づいているのを実感できる授業でした。


自分の試技を級友にタブレット端末で撮影してもらい、それを見ながら改良点について助言を受けたり、相談したりしました。




これまでのオリンピック選手等が行うような練習方法が、どの中学校でも行われているような授業です。
自己の試技を客観視できるとともに、より具体的にアドバイスし合えることが、技の上達につながっていました。
授業終了後には、土屋校長先生から本時の授業に対する指導助言をいただくこともできました。

指導助言をいただいた土屋校長先生には、お忙しい中、授業の参観及び的確な指導助言をいただきましたこと、この場をお借りしまして御礼申し上げます。
先週末の10月22日(土)、23日(日)に、本校を会場等として地域の方々などを対象としたイベントが開催されました。
10月22日(土)には、「うつくしまふくしま・みずウォーク2022 源流の郷・西郷大会」が開催され、本校の校地内及び報徳地区集落センターが駐車場や発着点として使用されました。
当日は約500人の参加者の皆さんがおいでになったそうです。
10月23日(日)には、「にしごう探検隊」が主催した「も~も~スクール」が、本校を会場として開催されました。


本校体育館で酪農のお話を聞いた後、バターづくりや乳搾りを体験したり、仔牛と触れ合ったり、なかなかできない体験をさせていただきました。








本校の嶋田渚さんも補助役員として参加しました。