【3月14日(木)】学校生活の様子
2024年3月14日 08時35分昨日、69回目となる卒業証書授与式を行いました。
9名の卒業生が巣立っていきました。とても立派な姿でした。
朝、校舎をまわると、当然ですが3年生の教室は誰もおらず。
朝、静かに読書に親しむ1・2年生。
本日から、22日までの6日間は1・2年生23名での学校生活となります。
卒業生の巣立ちを心からお祝いしたことで、2・3年生に進級するんだという自覚も芽生えてきているように思います。
昨日、69回目となる卒業証書授与式を行いました。
9名の卒業生が巣立っていきました。とても立派な姿でした。
朝、校舎をまわると、当然ですが3年生の教室は誰もおらず。
朝、静かに読書に親しむ1・2年生。
本日から、22日までの6日間は1・2年生23名での学校生活となります。
卒業生の巣立ちを心からお祝いしたことで、2・3年生に進級するんだという自覚も芽生えてきているように思います。
午前10時より、令和5年度 第69回卒業証書授与式を挙行いたしました。
本年度の卒業生は9名。すでに、大阪場所での前相撲に出場している松澤さんなど、出席できなかった卒業生もいましたが、一人一人、堂々とした姿で卒業証書を手にしていました。
授与式には、西郷村教育委員会教育長の秋山様、教育委員の村田様をはじめ、村長代理の相川建設課長様、PTA会長の塩川さん、常日頃よりお世話になっている地域の皆様にもご臨席いただきました。
ご多忙の中、卒業生の晴れ舞台にご臨席いただきましたこと、感謝いたします。
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、本日は誠におめでとうございます。
皆さん一人一人の限りない前途に幸多からんことを願っています。
卒業式を明日に控え、本日、中学1・2年生とともに小学5・6年生にも手伝ってもらいながら、5校時目以降、式場作成を行いました。
中学校だけでなく、小・中学校全体が、卒業や進級に向けて「いよいよ」という雰囲気に変わってきているように感じます。
準備は整いました。明日、9名が巣立ちの時を迎えます。
東日本大震災以降、13回目の3月11日となりました。
本日、5・6校時目、校内表彰式、卒業式の予行を行いました。
予行の前に、校内規定に準じて、本年度のスポーツ・文化・生徒会功労賞、善行賞、皆勤賞等の表彰を行いました。
受賞者は以下の通りです。
【スポーツ功労賞】
3年新井さん、3年本橋さん、2年新井さん
【文化功労賞】
3年新井さん、2年新井さん、2年名和さん、1年有賀さん、1年榛葉(智)さん、1年榛葉(柚)さん、1年塩川さん
【生徒会功労賞】
3年新井さん、3年緑川さん、3年本橋さん
【善行賞】
2年田村さん
【皆勤賞】
3年新井さん、3年緑川さん
受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
表彰式終了後、式の予行。小学校5・6年生も参加してくれました。
式次第に沿って通した後、先生方で確認を行いました。
予行終了後、東日本大震災追悼集会を行いました。
三浦先生から当時の様子や体験談等をお話しいただきました。
本日、内堀県知事からのメッセージも発表されました。
多くの犠牲をかたときも忘れることなく、その時その時を自分なりに一生懸命過ごすことが何よりも大切であることをあらためて感じました。
3月も第2週目が終了となります。
残す登校日は、卒業式まで3日、修了式まで9日。静かに、でも、確実にカウントダウンしていきます。
本日、5校時目、本年度最後の全学年合同体育の授業がありました。
3学期、バレーボールの学習を進めてきましたが、教職員も交えての学年対抗戦で汗を流しました。
全校生徒で準備を進め・・・
準備運動をしっかりと・・・
各チームでラリーをしてから・・・
各学年チームでの対抗戦を行いました。
リーグ戦が終了。3年生2敗、2年生1勝1敗、1年生2敗という結果となりました。
生徒も、先生方も、一緒に気持ちのよい汗を流すことができました。
新型コロナウイルスやインフルエンザ等による急激な感染者の増加は、現在のところ、本校では発生していませんが、毎日、数名の体調不良による欠席者が出ており、なかなか、生徒全員が登校できていない状況です。
来週には卒業式も予定されており、なるべく多くの在校生で、卒業生9名の巣立ちをお祝いしてあげたいと考えています。
明日からの休日で体調を崩している生徒の皆さんは体調を整えること、そして、今、元気な皆さんも健康的な生活を送り、リフレッシュして、来週を迎えられるようにしましょう。
周辺道路では、昨日の雪もだいぶなくなりましたが、歩道や路肩などではまだまだ残っています。
登下校や来校の際には、十分お気をつけください。
本日の授業の様子を紹介します。
【1年生】数学 ~ 1年生での学習内容もほぼ終了。復習、振り返りを行い、定着に努めています。
【2年生】美術 ~ 思い思いにオブジェづくりに取り組んでいます。完成まであと少し、個性あふれる作品作りが進んでいました。
【3年生】国語 ~ 3年間の学習を振り返って・・・。国語の授業で最も印象に残ったのは?今の気持ちを一文字の漢字で表すと?昨日までの2日間、県立高校入試に臨んだ生徒も登校。最後まで真剣に学ぶ姿勢はとても立派でした。
中学校卒業証書授与式は、来週、13日(水)。卒業式まで1週間を切りました。
本日、登校後の朝学習の時間に、全校生徒で式歌の練習を行いました。
約15~20㎝でしょうか。雪が積もり、校庭も一面の雪化粧となりました。
本日、県立高校前期選抜の2日目となっています。
本校からの受検者全員、無事に出願した高校へ到着とのこと。落ち着いて面接に臨んでくれたことと思います。
授業の様子を紹介します。
【1年生】数学 ~ 「資料のちらばりと代表値」の学習の振り返りを行っています。
【2年生】国語 ~ 各自で選んだ本の「ビブリオ発表会」を行いました。終了後、2年生での学習のまとめに取り組みました。
【3年生】保健体育 ~ バレーボールで汗を流しました。受験等のため、生徒は3名。授業の最後には、教科担当や支援員などの教職員も参加して、3対3のゲームを行いました。
今週末にも、雪の天気予報が出ています。再度、湿った雪が降り積もることが予想されます。
暦では春となりましたが、まだまだ寒い日が続きます。
体調管理には十分お気をつけください。
本日、福島県立高校前期選抜学力検査が実施されています。
本校からの受検者の皆さんも、頑張ってくれていると思います。
1・2年生では実力テストに取り組んでいます。
【1年生】英語~国語~理科~社会~数学の順に行います。
【2年生】国語~数学~英語~理科~社会の順に行います。
【3年生】2校時目は保健体育。バレーボールに取り組みました。
別室でも個別の学習を進めています。
これまで、本校では、小学校、中学校、それぞれで「学校いじめ防止基本方針」を策定していました。
平成31年4月から小中一貫教育がスタートして5年が経過し、小中一貫教育のさらなる推進を図るため、昨年度から、小・中学校全教職員の創意・総意により改定案を作成してきました。
本年度、中学校生徒会による検討も経て、令和6年2月に、小・中学校で統一した「学校いじめ防止基本方針」を新たに策定しました。
【2月21日(水)開催】令和5年度 第2回生徒会総会にて
「川谷中学校」のタブからご覧いただけます。
本日から3月。本年度も最終月がスタートしました。
3月のスタートは雪かきから。重たい雪を、スコップなどで片づけながら、春の到来を実感しました。
2校時目の授業の様子を紹介します。
【3年生】社会 ~ 今日は社会が2時間あります。500問テストに挑戦中。
【2年生】英語 ~ マット先生に、おすすめの場所を紹介するスライドを各自作成しています。
【1年生】国語 ~ 漢字の復習をしました。高校受験でも、小学5・6年生で習う漢字が数多く出題されています。
本日、3校時目には、小学校で「6年生を送る会」を開催します。
中学校でも、小学校でも、巣立ちが確実に近づいてきています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。