入場や礼の学年練習[3年:卒業式の練習]
2025年2月6日 17時49分3年生は,体育館を使用しての卒業式の「入場や礼の学年練習」を行いました。入場は「間隔(速さ)」,礼は「タイミング」が課題のようです。今後は,卒業証書授与の学年練習も行う予定です。
3年生は,体育館を使用しての卒業式の「入場や礼の学年練習」を行いました。入場は「間隔(速さ)」,礼は「タイミング」が課題のようです。今後は,卒業証書授与の学年練習も行う予定です。
2年生の社会の授業では「自由民権運動の高まり」について学習しました。民撰議院設立の建白書の提出理由や,西南戦争の起こった理由を,明治政府を去った板垣退助や西郷隆盛の気持ちになって考えることができました。
今朝の校庭の積雪は「14㎝」,気温は「-3℃」でした。子どもたちの登校に備え,先生方が昇降口付近の雪かきを行いました。全員,安全に登校することができました。
2年生の技術の授業では「ゴリロボ」の製作を行いました。リンク装置のしくみ(動きの特徴)を理解し,クランクの左右の角度等に注意しながら組み立て「ゴリロボ」を完成させることができました。
2年生の理科の授業では「豆電球と乾電池と導線」をどのようにつないだらよいかについて,タブレット端末を活用して考えました。考えたさまざまなつなぎ方を,実際につないでみることを通して,異なる回路や同じ回路について整理することができました。
3年生の美術の授業では「篆刻の仕上げ」と「木箱の装飾」を行いました。篆刻は紙やすりや耐水ペーパー等で仕上げ,木箱はスポンジングの技法を用いてアクリル絵の具で模様をつけ装飾しました。完成品は後日紹介します。
朝会では「表彰・講話・今週の目標の発表(週番)」を行いました。今週の目標は「1・2年生は期末テスト・3年生は最後の実力テストに向けて計画的に勉強しよう!」です。「フォーサイト手帳を活用し,時間の使い方を工夫しよう!」と,目標達成ための具体策も提案されました。目標達成に向けて頑張りましょう!
昼休みの様子を紹介します。1年生は全員図書室で活動していました。2・3年生は配膳室で当番活動,教室で学習や談笑をしていました。各学年とも休み時間を有効に使って生活しています。
1年生の家庭科の授業では「しょうが焼き」の調理実習を行いました。全員,手際よく「しょうが焼き」を作ることができました。試食をしましたが,とても美味しかったです(*^▽^*)。ごちそうさまでした。
3年生の学級活動の授業では「受験のストレスとの付き合い方」について話合いを行いました。話合いを通して,自分の抱える不安や悩みを解決することができました。受験,頑張ってください( ^o^)ノ。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。