こんなことがありました!

好天に恵まれ「校内水泳記録会」開催

2018年8月30日 14時06分

 天候にも恵まれ,本日「校内水泳記録会」が開催されました。
 1学期から夏休み中,そして2学期と,これまでの水泳練習に取り組んできた成果を発揮するため,自分が出場する種目に力いっぱい取り組む子どもたちの姿をたくさん見ることができました。
 特に,高学年の子どもたちは,50mの種目や平泳ぎ,背泳ぎ等にも出場し,下の学年の目標となるすばらしい姿を見せてくれました。

  また,水泳記録会終了後,「着衣泳」の指導を体育主任が行い,子どもたちは,自分の命を守る方法に理解を深めることができました。
 本日で,今年度の水泳学習は終了となります。保護者の皆様には,お子さんの毎日の体調管理や水泳用具の準備等に,大変お世話になりました。ありがとうございました。

「ラジオ体操優良団体等表彰」受賞

2018年8月29日 14時09分

 川谷小学校が長年取り組んできた「ラジオ体操」及び「ラジオ体操コンクール」への実績が認められ,この度「平成30年度 ラジオ体操優良団体等表彰」を受賞いたしました。

 

 本日,かんぽ生命保険から板橋朗彦様,遠藤香織様が来校され,代表児童への記念品贈呈が行われました。
 今回の受賞は,今年度だけの取り組みでなく,川谷小学校のこれまでの諸先輩方からの継続した取り組みによるものですので,今後も,本校の大切な取り組みととらえ,子どもたちと取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

2学期が始まりました

2018年8月27日 11時55分

 今日から2学期の82日間がスタートしました。
 始業式では,校長先生から「①命 ②本気 ③あいさつ」の3つのことについてのお話がありました。
 また,代表児童による「夏休みの思い出と2学期に頑張りたいこと」の発表もありました。

 久しぶりに子どもたちが戻ってきた各教室では,担任や友だちと一緒に,夏休み中の思い出や2学期に頑張りたいこと等について話をする姿が見られました。
 保護者の皆様には,夏休み中の子どもたちの課題への取り組みについてのご指導や健康管理等,大変お世話になりました。
 2学期も,本校の教育活動へのご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

3学期スタート

2018年1月9日 15時05分

 学校に子どもたちの笑顔が戻り、3学期始業式を行いました。校長先生から「一年の計は、元旦にあり」、一人一人自分の目標を立て、もっと大きく自分になれるよう、今年一年頑張りましょうとお話しいただきました。その後、代表児童が「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいことを発表しました。いよいよ3学期がスタートしました。

2学期終業式を行いました

2017年12月22日 11時18分
今日の出来事

 82日間の2学期が無事に終わり、終業式を行いました。校長先生から、今年度の目標である「本気、あいさつ、命」について、一人一人守れたかどうか振り返りましょうと話ししていただきました。代表児童3人が2学期にがんばったことと3学期に頑張りたいことについて発表しました。いよいよ明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。

ふれあい給食を実施しました

2017年12月21日 16時33分
今日の出来事

  縦割り班の友達と先生方と一緒に給食を食べる「ふれあい給食」を実施しました。縦割り班ごとに教室に分かれて給食を食べました。いつもと違った雰囲気の中にも、上級生が下級生を思いやりいろんな会話をしながら、楽しく給食をいただきました。

書写教室を行いました

2017年12月19日 16時36分

  地域で書道教室を開いておられる方を講師としてお招きし、書写教室を開催しました。全校生が取り組む「書き初め」の指導をしていただきました。お手本をもとに、画の長さや字形、筆の入り方など、一つ一つ丁寧に指導していただきました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。今回教えていただいたことをもとに、冬休みに各家庭で書き初めに取り組みます。

「交通安全おまもりカード」をいただきました

2017年12月18日 15時41分

 白河地区交通安全協会等、関係協力団体協賛による「交通安全おまもりカード」(年賀状)一人5枚ずつをいただき、校長先生から代表児童へ手渡しました。このカードは、子どもたちの交通安全に対する意識の向上はもちろん、ご家族の方、特にお年寄りの方々への感謝の気持ちを育むことを目的としています。子どもたちは各学級で1枚以上、お年寄り、幼児の方に交通安全を呼びかけるメッセージを書き入れて「交通安全おまもりカードを作成し、交通安全を呼びかけます。

1食分の献立を作ったよ

2017年12月15日 18時54分
今日の出来事

 6年生が調理実習を行いました。今回の実習は「1食分の献立」を作ることです。栄養のバランスを考えて、献立を立てました。野菜炒めやアスパラベーコンなど野菜と加工食品を使って献立を作りました。少し焦げてしまったこともありましたが、自分で作った料理の味は格別でした。

善意を手渡しました

2017年12月15日 09時27分

 中央・体育委員会の子どもたちが中心となって「赤い羽根共同募金」を行いました。全校生に呼びかけて、毎朝各学級を回って募金を集めました。その後、全校生の善意を集めた募金を、西郷村社会福祉協議会の方に直接手渡しました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。