セカンドスクール3
2017年11月9日 17時00分 セカンドスクール4日目の活動は、「甲子山登山」です。雨はこそ降ってはいませんでしたが、風がとても強い日でした。子どもたちは友達と助け合いながら、何とか登り切ることができました。頂上の景色とおにぎりの味は最高でした。また一つ、絆が深まりました。
セカンドスクール4日目の活動は、「甲子山登山」です。雨はこそ降ってはいませんでしたが、風がとても強い日でした。子どもたちは友達と助け合いながら、何とか登り切ることができました。頂上の景色とおにぎりの味は最高でした。また一つ、絆が深まりました。
川谷小では、毎年羽太小との交流会を行っています。今年は、羽太小が川谷小を訪問して交流しました。自己紹介ゲームやドッチビーなどをして交流したり、松の木祭で発表した劇「十二支のはじまり川谷小学校の巻」を披露しました。最後は、川谷小1・2年生で、羽太小の友達を手を振って見送りました。
セカンドスクール3日目の午後の活動は「職場体験」でした。自然家の仕事を体験しました。体験した仕事は、野外炊飯で使う鍋、釜洗いでした。水は冷たかったのですが、子どもたちは一生懸命に洗っていました。自然の家の先生に誉めていただき、働くことの喜びを感じ取っていました。
セカンドスクール3日目の午前の活動は、「白河歴史ウォークラリー」でした。地図をもとに皆で助け合いながら白河の史跡を巡りました。深まりゆく白河の秋を感じ取っていました。
「ふくしま教育の日」の今日、「給食試食会」を行いました。保護者だけでなく、村内の幼稚園、保育園にも呼びかけ、20名以上の保護者、園児に給食を試食していただきました。和食中心のメニューでしたが、参加者の皆さんからは口々においしかったと言っていただきました。
小中合同クロスカントリー大会を行いました。今年度も甲子高原子ども広場のクロカンコースで行いました。下学年が1km、上学年が1.5kmを走りました。平坦なコースではなく、林間を走るかなりのアップダウンがありますが、子どもたちは、日頃の成果を発揮しようと、最後まで必死に走りきりました。
6年生が理科の学習で「西郷ダム見学」を行いました。ダムの水を抜いた後だったため、ダムの底や取水口、ダム建設時の宿舎の跡などを見学することができました。また、堆積された土砂から、地層についても見学することができました。
全校朝の会で各種大会・コンクールの表彰を行いました。地区陸上競技会で走り幅跳び3位に入賞した6年生は、「たくさんの学校が参加した大会で、3位に入賞できとても嬉しかったです。」と受賞の喜びを発表していました。校長先生からは、「努力の壺」について話ししていただき、努力の大切さについて改めて考えさせられました。
西郷村人権擁護委員の皆様方を招いて「人権教室」を実施しました。人権の意味と大切さについて確認した後、「いじめ」を例に、人権について深く考えました。DVDを見て、友達がいじめられていても「しらんぷり」する行為について、みんなで考えました。「しらんぷり」することはいじめている事と同じこと、自分ができることを勇気を持って行うことなどに気づき、改めて「人権」は尊重されなければならないことを学ぶことができました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。