税について学びました
2017年12月13日 17時40分 6年生が社会科の学習として「租税教室」を行いました。税金はどうして必要なのか、納めた税はどのように役立てられているのかなどについて学びました。自分たちの生活の様々な場面で税金が使われ、自分たちの生活を支えてくれていることを学ぶことができました。最後に1億円のサンプルを持たせていただき、その重さに子どもたちはびっくりしていました。
6年生が社会科の学習として「租税教室」を行いました。税金はどうして必要なのか、納めた税はどのように役立てられているのかなどについて学びました。自分たちの生活の様々な場面で税金が使われ、自分たちの生活を支えてくれていることを学ぶことができました。最後に1億円のサンプルを持たせていただき、その重さに子どもたちはびっくりしていました。
6年生がキャリア教育の一貫として「職場体験」を行いました。第一回目は、幼稚園とペットショップにご協力をいただきました。ペットショップでは、ゲージを水洗いしたり、犬にシャンプーをしたりするなどの体験をしました。実際の仕事の体験を通して、働くことのたいへんさとやりがいを子どもたちは感じ取っていました。
1年生が、生活科の学習で牛舎見学をしました。牛舎の仕事を説明していただいたあとで、牛にえさをやったり、仔牛にミルクをやったりなどの仕事を体験させていただきました。また、仔牛にふれさせていただき、子どもたちは命のあたたかさを体で感じ取っていました。
今日のクラブ活動は、今年度最後の活動でした。来年度からクラブ活動に参加する2年生が各クラブを見学しました。「工作・科学クラブ」では、「べっこう飴」作りを見学し、できあがった飴を少し分けていただきました。2年生の子どもたちは、来年度からのクラブ活動をとても楽しみにしていました。
しらかわ語りの会の方をお招きして「おはなし会」を行いました。手作りの道具や身振り、手振りを取り入れて話していただきました。子どもたちは、次から次へと繰り広げられる語り部の方の話しに引き込まれ、たっぷりとお話しの世界に浸っていました。
1年生が生活科の学習で、ドングリや松ぼっくりを使ったおもちゃやゲームを準備し、2年生を招いて「ドングリまつり」を行いました。松ぼっくりを使ったけん玉やまと入れゲームなど工夫を凝らしたコーナーが用意されていました。招待された2年生は、次々とコーナーを巡り、楽しんでいました。
今日行った全校朝の会では、各種コンクールで優秀な成績を残した児童への表彰を行いました。地区音楽祭で県推薦に輝いた児童は、「自分の曲を創ることができてよかったです。」と、受賞の喜びを発表していました。
1・2年生が生活科の学習で育てた「さつまいも」を収穫しました。土を少しずつ掘っていくと、大きな芋があらわれました。中には自分の足ほどの大きさのさつまいもがとれました。大収穫に子どもたちは大満足な様子でした。収穫したさつまいもで、「さつまいもパーティー」を開きます。
セカンドスクール最終日の活動は「ピザづくり」です。本格的に石窯でピザを焼き上げました。丸く伸ばした生地に思い思いにトッピングし、自分の手で石窯で焼き上げました。初めて自分で焼いたピザ、味は格別でした。また一つ貴重な体験をすることができました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。