こんなことがありました!

伝統を引き継いで「天道念仏踊り」

2022年3月16日 13時25分

 昨日15日(火)、天道念仏踊りの練習を行いました。

 

 コロナ禍のため、ここ約2年間は天道念仏踊りを披露する場がなくなってしまいました。

 令和4年度こそはコロナが収まり、踊りを披露できますように!

 

 そのためには、踊りの伝承が必要です。

 

 5・6年生が、3・4年生に踊りを教えてくれました。

 覚えているか心配していましたが、5・6年生はしっかり覚えていてくれ、とてもありがたかったです。

 

 

 先生達もこの2年間の異動で、踊れる人が少なくなってきています。

 ビデオで記録を残したり、一緒に踊ったりと受け継げるようがんばります。

 

卒業式予行を行いました。

2022年3月15日 14時30分

 本日15日(火)、2校時目に卒業式予行を行いました。

 

 まるで卒業式当日のような厳粛な雰囲気でした。

 6年生の自信溢れる姿は、見事でした!

 

 

 1~5年生の在校生も、大変素晴らしい姿でした。

 すっと背すじを伸ばした立ち姿は、見事でした。

 礼もそろっていて、とてもきれいです。

「6年生の晴れの舞台を、精一杯お祝いしてあげたい」という想いが伝わってきます。

 

 今日の予行が、卒業式当日でも構わないくらいの素晴らしさでした。

 子ども達のがんばりに、大きな拍手をおくります。

 

 同時に、子ども達の背中を押してくださった先生方のご指導にも感謝です。

「チーム羽太」の力を、また一つ感じる予行でした。

 

 

ワックスがけを行いました。

2022年3月14日 17時55分

 11日(金)に、教室・特別教室のワックスがけを行いました。

「きれいな学校ですね。」と来校されたお客様が褒めてくださる、いつもきれいな羽太小学校ですが、ワックスをかけてますますピカピカになりました。

 

 

 それも、子ども達がいつも一生懸命にお掃除してくれるからです。

 ありがとう!

 

 1年間お世話になった、教室のロッカーや下駄箱もきれいに水拭きします。

 新しい下級生が、気持ちよく使えるように~。

 すみずみまできれいにしていますね。

 

 

 

 子ども達が下校後、先生達で協力してワックスがけを行いました。

「チーム羽太」の力に感謝です。

  

 

日常が続くことの平和を、ありがたさを感じます。

2022年3月14日 17時40分

 テレビをつけると、胸が痛むニュースが連日報道されています。

 今の日常が続くこと、平和のありがたさを、しみじみと感じます。

 

 

 3月11日、半旗を掲げました。

 震災から11年目。

 今を生きていることのありがたさを、感じる日です。

 

 3.11の朝の登校風景です。

 見守り隊の方が撮影し、学校に送ってくださいました。

 あの日は、こんな平和が訪れるのかと誰しもが感じました。

 平和って、本当に素晴らしいです!

 

 5年生を中心とした新しい班長・副班長さんががんばってくれていて、上手に登校できています。

 6年生も列の後ろにきちんと並び、下級生を見守ってくれています。 

卒業式の練習をスタートしています!

2022年3月14日 17時25分

 卒業式まで、残り6日となりました。

 本当にあっという間です。

 

 

 先週からは、卒業式の練習をスタートしました。

 6年生の堂々とした姿に、1年生が「かっこいい!」と話しています。

 最後まで、最上級生としての立派な姿を見せてくれる6年生。

 本当に頼もしいです!

 

 

 

 またその6年生の後ろ姿を見て、5年生以下の子ども達も「あんな風になりたい!」と、呼びかけや歌の練習をがんばってくれています。

 

 

 全体練習の後、更に学級で練習を積んでくれていました。

  6年生の晴れの舞台を応援しようと、1年生もがんばっています。

 立派です!

「3.11」 11年目を迎えました。

2022年3月11日 13時45分

 「あの日」から、11年が経ちました。

 早いような…。

 けれど、当時の記憶は今でも鮮明に残っています。

 震災の日生まれていない子ども達は、1~4年生になりました。

 5・6年生も、もちろん記憶がありません。

 震災の教訓を伝えていく必要性を強く感じます。

 

 羽太では、昨日防災集会を行いました。

 子ども達にどう「実感」をもってもらうかが、大きな目標でした。

 校長の私からは、実体験を話しました。

 150秒も揺れていたことを伝えると、「えっ…」と声をあげる子どももいました。

 

 震災当日の映像も流しました。

 子ども達も、先生方もくいいるように見ていました。

 

 

 

 ワークシートを使って、「いざという時、自分はどう行動するか」一人一人が考えました。

「考え、判断する力」がとても大切です。

 

 

    

 

  

 子ども達は一生懸命考え、発表してくれました。

 表情は真剣そのものでした。

 

 

「見守り隊懇談会」1年間ありがとうございました。

2022年3月11日 12時35分

 昨日3日(木)、見守り隊懇談会を開催いたしました。

 見守り隊の皆様には、毎日子ども達の登校に付き添っていただきましてありがとうございます。

 今年の冬は寒さが厳しく、冷たい風が顔を刺す日もありました。

 本当にお寒い中、子ども達の安全を見守ってくださいましてありがとうございました。

 

 会に先立ち、登校班長会に出席していただきました。

 班長・副班長は、6年生から5年生以下に代わって約1週間です。

 

 

 「1列歩行ができている」「班長・副班長が交代しても、きちんと並んで登校できている」

 子ども達のがんばりをお話しいただきまして、ありがとうございます。

 子ども達の自信となります! 

 

 

 

 会の最後に、6年生が見守り隊の皆様に感謝の気持ちを伝えに来てくれました。

 心を込めて作った、小物入れをプレゼントです。

 

 

 6年間お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

 来年度の1年生は、10名です。

 黄色い帽子が通学路を賑やかにします。

 皆様方に温かく見守られて、羽太の子ども達はすくすくと育っていきます。

「県庁マラソン 福島」 目標達成おめでとう!

2022年3月10日 15時49分

  今日も6年生が1名、「県庁マラソン 福島」を達成しました!

 

 校長室の白い「ついたて」の前で写真を撮影していますが、初めてついたてを超える身長です。

 この1年間で6.5㎝も身長が伸びたそうです!

 雰囲気は、もう中学生ですね。

 がんばりました! 

6年生の1日をお知らせ!【午後編】

2022年3月10日 15時45分

 6年生の皆さんの、「がんばる1日」の続きをお知らせします。

 1日お待たせして、すみません。

 

☆給食 12:15

 「思い出給食」として、毎日2人の子ども達が校長室に来てくれています。

 昨日のメニューは、みんなが大好きなカレーでした。

 

 食べ終えると、片付けと配膳室当番の仕事があります。

 

 

☆清掃 13:05

 6年生は、学校内をきれいに掃除してくれています。 

 

 

☆13:15

 次は、体育館のワックスがけのために水拭きをしてくれます。

 

 

 すみずみまできれいにしてくれて、ありがとう!

 

☆昼休み 13:25

 ようやく楽しい昼休みの時間です。

 教室では、卒業制作の完成を目指しています。

 

 担任は、この時間に子ども達のノートを見たり、職員室でデータを確認したりしています。

 

  下級生と仲良く遊ぶ6年生の姿です。

 6年生の優しさがあふれていますね。

 

 

 

☆5校時目 理科 13:55

 学習のまとめを、タブレット端末を使って行っています。 

 

 まとめが終わった人は、見守り隊の皆様へのプレゼントを完成させています。

 見守り隊懇談会で届けるために、きれいに仕上げてくれています。

 

 

☆6校時目 児童会活動 16:00

 校長が所用のため外出してしまい、写真がありません。

 小学校最後の児童会活動でした。 

 

☆帰りのあいさつ 15:50

 

 

 

☆下校 15:55

 ビオラのプランターを、校舎に入れて下校します。

 最近の暖かさで、苗が大きく育ってきています。

 

 

 今日も、元気いっぱい1日を過ごしました。

 お疲れ様!

 

☆子ども達下校後

 担任は、翌日の授業準備をすすめます。

 TTでお世話になっている、学校教育専門指導員の先生と打ち合わせも行っています。

 

 

 1日6年生の生活を見ていて、子ども達同士の仲の良さを改めて感じました。

 卒業に向けて忙しい毎日ですが、ピリピリした感じは全くなく、みんなとても楽しそうに過ごしていました。

 担任と子ども達が仲良く話していたり、子ども達が担任の側に自然に寄っていく姿が見られたりしました。

 その仲の良さ、信頼し合っている姿を見ていて、じ~んとしてしまいました。

 

 

 6年生を1日密着取材(?)させてもらったことで、子ども達との距離が縮まった感じがしてうれしかったです。

 笑顔で卒業式を迎えましょうね!

 

6年生の1日をお知らせ!【午前編】

2022年3月9日 19時29分

 卒業まで、残すところ9日となりました。

 今日からは、卒業式の練習もスタートしました。

 

 今日は6年生の1日(3月9日)を、お知らせしたいと思います。

☆時間割

 

☆8:05 朝の会の前の時間!

 

 

 卒業式の練習を行っています。

 歩く時の姿勢、目線、前の人との間隔にも注意を払っています。

 

☆1時間目 算数科

 総仕上げの問題に挑戦しています。

 静かに問題に取り組んでいます。

 

 

 

☆2時間目 卒業式の練習

 

 

 

☆2校時の休み時間

 卒業式練習の片付けをしてくれています。

 2校時の休み時間は、子ども達にとってはありませんでした。

 ありがとう!

 

 

 ☆3校時目 学級活動

 見守り隊の方へのプレゼント作りです。

 6年間お世話になった感謝の気持ちを込めて作ります。

 

 

 

☆4校時 体育科

 朝から忙しい6年生が、初めて心から楽しんでいる様子でした。

 体を動かすと、心もほぐれていきますね。

 男女の仲もとても良いです!

 

 

 楽しい笑い声が、体育館いっぱいに響きました。

 

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。