雪が積もったので・・・
2023年12月18日 16時33分校庭のあちこちに、雪が積もりました。
休み時間になった途端に、
教室から子ども達が出てきて、歓声を上げていました。
寒さに負けない、元気な体と心、大事ですね。
校庭のあちこちに、雪が積もりました。
休み時間になった途端に、
教室から子ども達が出てきて、歓声を上げていました。
寒さに負けない、元気な体と心、大事ですね。
ワックスがけに先立ち、
全校生で一斉に体育館の床を水拭きしました。
羽太小学校、学期末の風物詩です。
始まる前は、「冷たそうだな・・・」と心配していた人も、
6年生が率先して水拭きする姿に感化され、
がんばって磨いていました。
一生懸命、隅から隅まで、力を合わせて全校生できれいにした体育館、
2学期の間、ありがとう。
3学期もよろしくね。
1年生、2年生が跳び箱にチャレンジしています。
助走から~足を合わせ~両足で思い切り踏み切り~~~~跳ぶ!!
着地したら~振り返り~次の人に合図!!
一連の動作の中で、色々なことを次々にこなさなくてはいけません。
がんばれ! がんばれ!
やっと6年生の番が巡ってきました。
今日のメニューをしっかり事前にチェックし、
日頃の「感謝」の気持ちも携帯して、
スクールバスで行ってきました。
決められた時間の中で、丁寧においしく給食が作られていることを実際に見ることができました。
学校に帰り、食べた給食は、一段とおいしかったです。
ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
8日(金)18:30~6名の委員の皆様に参加いただき、
令和5年度第6回学校運営協議会が行われました。
今回は2学期末ということもり、
〇学校の様子(児童・教職員)
〇学校評価アンケート(中間報告)
〇令和6年度学校運営ビジョン・教育課程に対する校長の考え
〇必四学習【熟議】
等を議題としました。
特に、児童を対象にアンケートを取った「必四学習」については、
児童一人一人の顔を思い浮かべながら、
羽太の児童が「がんばっていること」「できること」「やろうとしていること」を分析し、
来年度の「必四学習」=羽太小児童が資質・能力を身に付けるための4つの行動様式
に何がふさわしいかを話し合いました。
3年生が算数科で「分数」の学習に取り組んでいます。
今日は校内授業研究として、他の学年の先生方にも参観していただきました。
大きさの違う分数を、図や数直線、式などを遣って、
どちらがどれだけ大きいか考えました。
分母や分子に着目し、
それぞれの方法で分数を理解していました。
今後の学習や上の学年にも繋がるので、
3年生にはしっかり身に付けてほしい内容です。
2年生の教室におじゃましました。
図画工作科の授業です。
初めて使う道具「カッター」の使い方を練習していました。
みんな刃先に注意して、カッターをしっかり持って、
集中して切り込みを入れていました。
3年生の教室におじゃましました。
食育の授業です。
「朝ごはんを食べると、どんないいことがあるのかな?」を課題に、
栄養教諭の先生と、「いいこと」を考えていました。
「体のスイッチ、頭のスイッチがONになる。」
「早起きをするようになる。」
・・・・・・いいことがたくさん見つかりました。
今朝の全校集会1年生が1年生が担当しました。
12月に合わせて
「赤鼻のトナカイ」を手話付きで合唱です。
その後、手話の説明がありました。
上級生も一緒にやってみました。
最後に、先日関西大学のお姉さんに教えていただいた
『防災体操』を披露しました。
2学期末の子ども見守り隊懇談会が今朝行われました。
見守り隊の皆様には、毎朝子ども達の登校の様子を見守っていただいています。
通学路の危険箇所や登校時の安全について、
皆様からお話をいただきました。
登校班長会も同時に行いました。
登校班の班長・副班長として、
学期末そして冬道の安全について、考えることができました。
見守り隊の皆様、今後ともよろしくお願いします。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。