こんなことがありました!

一歩一歩

2024年2月21日 14時13分

この時期は、「お掃除」「登校班」「委員会」「鼓笛」・・・など

6年生から5年生にバトンが渡される時期です。

先日5年生の新班長が引き受けた「なかよし班清掃」も

少しずつ軌道に乗ってきました。

新班長が困っていると、6年生がそっと助言する様子も見られます。

なんとも微笑ましい光景です。

・・・卒業・終了まで あと1ヶ月です。

羽太小学校校歌

2024年2月19日 14時25分

本校の校歌は

丘 灯至夫 作詞

古関 裕而 作曲  です。

先日、古関先生直筆の校歌の楽譜を、

「額」に入れて玄関に飾りました。

楽譜には、「元気よく」「明るく」と書いてあります。

羽太小児童が、元気に明るく歌う校歌を

いつか皆様に聴いていただけたら嬉しいです。

 

児童会総会

2024年2月14日 14時52分

児童会活動 1年間のまとめと振り返りをしています。

今日は、来年度から委員会に参加する2年生も同席し、

「児童会総会」が行われました。

 

企画・集会委員長さんが

「児童会は一人一人が参加し、皆さんの手で創り上げていくものです。

 さらに良い羽太小学校を創っていきましょう。」

と話したとおり、

委員会の活動内容や全校生に向けての提案等を、

真剣に考え、伝え合うことができました。

クラブ活動の見学

2024年2月8日 15時19分

今日のクラブ活動の時間に、

3年生が見学に来ていました。

来年から始まる『クラブ活動』について、

「どんなクラブが どんな活動をしているのかな・・・」

と課題をもって参観していました。

 

読書・パソコン・イラストクラブでは、

先輩達の作品を鑑賞しました。

科学クラブでは、

先輩達が作った「空気砲」の実験を体験しました。

スポーツクラブでは、

先輩達にまざって、「ドッジボール」を体験しました。

4月からの活動が楽しみです。

製材所の見学

2024年2月7日 11時47分

5年生が 「みなみ製材所」様の見学に行ってきました。

これまでも、里山や那須の森林に触れ、

環境創造センターや紙すき体験で学んできた「樹木」や「森林」の働き。

地域の製材所で

生の木から乾燥小屋を通って製材される過程を見ることができました。

 

加工する過程に出てくる木くず等も全て活用し、

「木は余すところがない」

と教えてもらった子ども達。

最後に一人一人の名前が彫られたストラップをいただき、

ますます「木」の奥深さに心を動かされました。

みなみ製材所様、ありがとうございました。

大雪でも 元気!

2024年2月6日 11時57分

今朝はドッカ~ンと雪が積もりました。

そんな中、保護者の皆様には児童を送ってくださり、ありがとうございました。

広い校庭に積もった雪で、

子ども達は元気いっぱい体を動かしていました。

  

しばらくの間、道路事情は良くないかと思われます。

児童の登下校の支援と、

送迎の安全確保を

よろしくお願いします。

5年生の発表

2024年2月5日 11時45分

今朝の全校集会では、5年生の発表がありました。

去年体験した『宿泊学習』で学んだことを、

他の学年に伝える内容です。

・焼き板づくり

・バイキングディナー

・溶岩カレー調理体験

・吊り橋制覇!

・米小の友達との交流・・・・・・

など、クイズを交えながらの発表です。

 

「うわ~、いいな」「おいしそう」

などの感想が聞こえてきました。

 

豆まき集会

2024年2月2日 10時26分

明日の節分を前に、

全校生で「豆まき集会」を行いました。

企画集会委員会が準備・運営し、

5年生が豆を蒔きました。

 

元気いっぱいに豆まきをしたので、

わるい鬼はとっとと逃げていったことでしょう。

校庭のベンチ リニューアル・オープン

2024年2月1日 09時50分

羽太小学校校庭の南側にある

木造のベンチ。

設置されてから かなりの年数が経つので

少々劣化がありました。

それらのベンチを

「子ども達の安全のために」と

みなみ製材所様が 

ベンチ表面をグラインダーで削り、

防腐塗料を塗ってくださいました。

おかげで見事によみがえりました。

また、西側のバックネットには、

「バスケットゴール」を設置していただきました。

ありがとうございました。

 

校内なわとび記録会

2024年1月31日 16時23分

2時間目と3時間目に、

校内なわとび記録会が行われました。

・・・今年もドラマがありました。

これまで体育の授業や休み時間、

冬休みも返上して、

たくさん練習してきました。

 

 

しかし本番は一度きりです。

悔しい思いをした人、うれしい思いをした人、様々です。

でも、これまで練習で身に付けたスキルと、

努力することができた強い心は、

しっかり自分のものになりました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。