ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

登校日を終えて

2020年5月12日 09時32分

今日から、また臨時休業ですが、今朝出勤して一番に、昨日種まきをした学年担任が水をあげる姿がありました。学校再開の折には、発芽状態を観察させてあげたいと思っての対応です。

 

また、各学年「新しい生活様式」にもあげられている「感染防止の3つの基本の①身体的距離の確保」で、各教室では、子どもと子どもの間隔を最低1m空けれるように机の配置をし直していました。

養護教諭は、登校してすぐに消毒できるようにアルコール消毒の場所配置換えなど、先生方が気づいてくださり、着々と学校再開に向けて対応しています。

昨日の登校日の子どもの動きを顧みて、感染防止のための方策を考えて対応しています。

屋内で行える運動例を「動画」でどうぞ!

2020年5月11日 16時53分

本日、子どもたちに本校体育部作成「屋内で行える運動」のプリントを配付しました。動画でご覧いただき、取り組んでみて欲しいと思います。学校再開に向けて、体作りの一プログラムです。どうぞ!

   

①体を使って数字をつくろう。(1,2,3年生向け)

https://youtu.be/10KrPHCPgZE

②のび~~~る(1,2,3年生向け)

https://youtu.be/iJnnDhL9kRs

③ゆりかご(1,2,3年生向け)

https://youtu.be/1L9gCDe8iAo

④ダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!(4,5,6年生向け)

https://youtu.be/QoanEhZ7oic

⑤時間よ止まれ(4,5,6年生向け)

https://youtu.be/XkyPZzKgQc4

⑥ランジ(4,5,6年生向け)

https://youtu.be/w5wKsYvBeIs

貴重な半日。心のケア&この時期にしかできない学習を進めました。

2020年5月11日 14時45分

元気な声が校舎に響きました。学校に活気が戻ってきました。子どもたちは、友達と久しぶりに出会い、朝から沢山お話をしています。各学級では、「学級ミーティング」が4/7以来再度開かれ、子ども一人一人の心のケアをし、その後に、今日までの生活の振り返り、前回の家庭学習(学習材)の提出、明日からの家庭学習についての説明をしました。

今回の学習材は、低学年2年生から6年生まで時間割が組まれました。家庭学習がその時間割に沿って進めます。保護者の皆様にも、何かとご負担・ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

今日は、学級ミーティング後に各学年、「この時期にしかできない学習」を進めました。それは、生活科、理科の栽培学習です。天気にも恵まれ、外でのびのびと学習できました。

◆1年生「アサガオ」の種まきの様子

   

◆2年生「ミニトマト」の種まきの様子

 

◆3年生「ホウセンカ」の種まきの様子

   

◆5,6年生は、息抜きに体をしっかり動かしていました。友達と一緒に校庭で元気に運動する姿がありました。

 

風の強い中での登校となりました。

2020年5月11日 08時27分

風の強い中での登校となりました。しかし、風は温かく心地よく感じました。

 

玄関では、検温を忘れた子に対して、教室に入る前に養護教諭が検温をしています。発熱している子もなく、元気に教室へ向かいました。

20日ぶりの登校です。温かい雰囲気の中で迎えられました。

2020年5月11日 08時00分

4/22以来、20日ぶりの登校となりましたが、3密を防ぐ方法がとられる中、温かい雰囲気の中で子どもたちは迎えられました。子ども安全見守り隊の皆様にお世話いただきながら、安全に元気に登校することができました。

  

各学級では、担任の先生方が迎え、沢山お話をする様子がありました。また、各学級の黒板には先生方の思いが綴られていました。

  

  

  

 

 

みなさんに支えられて・・

2020年5月9日 11時39分

本日、早朝より、エンジン音が校舎の周りで響きました。「何だろう」と見てみると、除草作業をしてくださっていました。休日までありがたいことです。皆さんに支えていただいています。

 

11日登校日に向けて・・

2020年5月8日 17時00分

4/22より一斉臨時休業に入り、20日ぶりの子どもたちとの再開になります。休業期間中、電話で子どもたちの様子を担任より伺わせていただきましたが、その時は元気そうでした。月曜日が楽しみです。

今日は、子どもたちを迎えるために、全教職員で、各学級、廊下、階段等の清掃、消毒等が行われました。

 

また、今朝は、県教育委員会作成動画「家庭学習の取り組み方『学びのススメ』」を見て、家庭学習の充実した取り組ませ方について確認し、子どもたちへの助言・指導に役立てるべく、学年毎に話し合いが持たれました。11日に配付予定の「学年便り」に掲載し、共通理解を図ろうとする学年もありました。

 

学年によっては、1年生「アサガオ」、2年生「ミニトマト」、3年生「ホウセンカ」、4年生「ヘチマ」等の生活科や理科の植物の種植えを11日に行うために、短時間でできるように準備作業をする姿もありました。この休業期間を活用し、教科指導充実につなげるための段取り作業が行われました。

本校体育部では、休校や外出自粛が続く中、運動不足が予測される子どもたちに、学校再開に向けて徐々に体を動かして整えてもらおうと、自作動画を作成しました。子どもたちが屋内空間で一人でも体を動かせる体操や、走りの動作につながるもも上げ運動などを実演しながら分かりやすく解説しています。11日には、運動例を示したプリントが子どもたちに配付されます。(※「動画」も5/11にアップします。ご覧ください。)チャレンジしてみて欲しいと思います。

※モデルは、本校の体育部教員です。頑張っています。

学習材での学習を学校の教科指導とどう連携させるか。

2020年5月7日 16時12分

今日からの2日間、先生方は、子どもたちに今後課す予定の「学習材」と「新学年の教科書」との関連性を図りながら、今後の対応を考えています。特に、子どもに課す「学習材」を学校再開後の「教科授業」の中で、どうのように生かすことが有効かを教科書を見ながら学年で話し合っています。

  

GWが明けて・・・

2020年5月7日 09時57分

 「ステイ  ホーム」や「我慢ウィーク」が唱えられ、ご協力いただいた6日間が終わりました。子ども達も保護者の皆様もストレスを抱えた日々であったこととお察しします。連休明けて、子どもたちの体調はいかがでしょうか。この連休中には、新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業の延長が「当分の間」とされました。本日、西郷村、西郷村教育委員会の対応が検討され、通知されるものと思います。決まり次第、情報提供をさせていただきますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
 なお、5/1(金)のメールのとおり、11日(月)は、全校登校日は決定しております。準備を子どもたちに声かけていただければ幸いです。
 子どもたちを迎える校舎周辺は、春から新緑へと様子が移り変わりました。ロータリーの「さつき」が真っ赤に開花し、校庭土手の「ハナミズキ」は淡いピンクが青空にさえ、藤棚の「藤の花」も開花間近となり、正門脇の「オオデマリ」は、白く咲いています。

  

一斉臨時休業延長について

2020年5月1日 18時26分

この2日間、子どもたちの様子を担任はじめ、関係学年の先生方に電話で伺わせていただきました。ご協力いただきありがとうございました。

さて、本日、メールを送信させていただきましたとおり、県の要請があり、5月7日(木)以降当面の間、臨時休業を延長することになりました。学校再開については、後日決定次第お知らせいたします。また、児童クラブの臨時休館及び特別預かりにつきましても当面の間延長になりました。ご理解をお願いします。

臨時休業延長に伴い、5月11日(月)は子どもたちの心ケアや学習材の進捗状況確認、マスク配付等のため登校日となりました。通常の集団登校です。「子ども安全見守り隊」の皆様にもご協力いただけるように連絡をさせていただきます。11時には一斉下校いたします。併せて、ご理解、ご協力をお願いします。

持ち物は、ランドセル、筆記用具、連絡帳、休業中に取り組んだ学習材、上履きです。運動着は必要ありません。

なお、明日から連休後半に入ります。手洗い、うがい、3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)に気をつけた生活を送れるよう、引き続きよろしくお願いします。11日に元気で会えることを楽しみにしております。