こんなことがありました!

さつき荘・やまぶき荘訪問

2019年9月9日 07時05分

 6日、1~4年生の子どもたちが「さつき荘・やまぶき荘訪問」を行いました。
 子どもたちは各施設ごとに分かれ、お年寄りの皆さんへ踊りや歌を披露したり、お年寄りの方々との交流をしたりすることができました。
 初めは一対一の交流に緊張していた子どもたちの様子も見られましたが、少しずつお話をしたり、一緒に折り紙を折ったりしていくうちに笑顔も見られるようになり、お年寄りの皆さんとの親睦を深めることができました。

初秋のスイカ割り

2019年9月9日 07時01分

 「ふくしまの農育」事業の取り組みで、この夏、ナス、キュウリ、ミニトマト等の収穫がたくさんありました。その収穫の一つとしてスイカの収穫もありましたが、その最後のスイカを使い、校庭で「スイカ割り」が行われました。
 初めてスイカ割りに挑戦する子もいる中、交代でスイカ割りに挑戦しましたが、なかなかスイカを割ることができませんでした。しかし、雰囲気が盛り上がっていく中、全校児童の応援を受けながら、6年生が奇跡的にスイカを割ることができました。そして、見事割れたスイカをみんなで分け合い、美味しくいただくことができました。
 「川谷だからこそできる」学校でのスイカ割りに、子どもたちは皆、大満足の笑顔でした。

クリーンセンター見学

2019年9月9日 06時57分

 5日、西白河地方クリーンセンター及びリサイクルプラザへ4年生が見学学習に行きました。
 4年生の社会科では、ごみ処理についてのことや3R(リサイクル[資源としての再利用]、リユース[繰り返し使う]、リデュース[ごみを減らす])のことなどについて学習していますが、実際にクリーンセンターへ集められているゴミの量の多さに驚いたり、ゴミのリサイクルの工夫に感心したりと、教科書で学んだ内容について、より実感を伴った学びを深めることができたようです。

「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式

2019年9月5日 06時47分

 4日、西郷村のゆるキャラ「ニシゴーヌ」へ送った暑中見舞いコンテストの表彰式が行われました。
 村内の小学3年生がニシゴーヌへ送ったたくさんの暑中見舞い葉書の中から、本校からは「教育長賞」と「郵便局長賞」を受賞した児童2名が出席し、教育長様から賞状及び記念品が授与されました。
 子ども達が送った暑中見舞いの作品は、村の文化センターロビーにて展示されていますので、受賞作品をはじめとする村内の子ども達の力作をご覧ください。

合同炊き出し訓練

2019年9月4日 06時45分

 3日、災害時に赤十字奉仕団が行う炊き出しの訓練を子ども達が一緒に体験することにより、災害・防災への意識を高めることをねらいとする、西郷村赤十字奉仕団の皆様と川谷小学校との「合同炊き出し訓練」を行いました。
 災害救護用包装食ハイゼックス(高密度ポリエチレンの袋)を使ってご飯を炊くために、子ども達一人一人が袋へ米と水を入れる作業を体験しました。炊きあがったご飯を、奉仕団の皆様に作っていただいた美味しいカレーと一緒にいただくことができたので、子ども達は大満足の様子でした。
 災害時に限らず、相手に対する善意・思いやりの心は、本校の教育目標に掲げる「思いやりのある児童」を育てるために大切なものとして、しっかりと育てて参ります。

人権教室

2019年9月3日 07時17分

 2日、西郷村人権擁護委員の川勝様、渡辺様による「人権教室」が行われました。
 今回は、子ども達の身のまわりでも起きかねない「いじめ」をテーマに、DVD映像を視聴しながら「どうあるべきか」を考え、学級ごとに話し合いをしながら、いじめを起こさないことはもちろん、自分達が守らなくてはならない「人権」についての理解を深めることができました。

西の郷クロスカントリー大会

2019年9月2日 06時42分

 8月31日、青空に恵まれ「第3回 西の郷クロスカントリー大会」が開催され、本校からは、各学年から総勢15名が出場しました。
 ゴール直前の斜面が最大勾配28%という急斜面を駆け上がっていく難関コースに立ち向かう子ども達の頑張る姿は、本当にすばらしいものでした。
 入賞者も多数見られましたので、2学期に取り組みが予定されている「チャレンジ600」や「校内クロスカントリー大会」等でも力強い走りが見られることと、今から楽しみです。

村内小学校合同宿泊学習

2019年9月2日 06時39分

 8月29・30日に、村内の6年生が参加する「西郷村内小学校合同宿泊学習」が那須甲子青少年自然の家で行われました。
 初日の「茶臼岳登山」では、途中の雨が心配される天候でしたが、青空の下、山頂からの景色を眺めることができました。
 他にも、「キャンプファイヤー」や「野外炊飯」など、学校では普段できない体験活動を他校の大人数の6年生と一緒に楽しみ、交流を深めることができました。

シェイクアウトふくしま

2019年8月30日 11時29分

 30日 午前11時、「福島県沖でM7.8の地震が発生。中通り地方では震度6弱の揺れを観測。」を想定した県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」に参加しました。
 地震が発生した時、自分の身を自分で守るための安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付け、防災意識を高めるための実施でしたが、子ども達は静かに放送を聞いて、指示に従った行動をとることができました。
 9月1日は「防災の日」となりますが、普段から災害に対する意識を育てることができるよう努めてまいります。

着衣泳

2019年8月30日 06時51分

 水泳記録会を終え、自分の命を守る学習として「着衣泳」の指導を行いました。
 ・不意に水の中へ落ちてしまうと、どのような感覚になるのか。
 ・命を守るためには、水の中で、どのようにすればよいのか。
など「服を着て水の中に入る」という、普段体験できない感覚を体験しながら、ペットボトルを使った浮き方を学習することができました。
 服を着て泳ぐと水の抵抗感が生じて泳ぎづらいことや、助けが来るまでには力を抜いて水面に浮いていることなど、着衣泳の活動を通して、多くのことを学ぶことができたようでした。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。