こんなことがありました!

2022年5月の記事一覧

大切な税金を学習「租税教室」

 6年生の社会科の学習で、租税教室を行いました。(2時間目に2組、3時間目に1組、4時間目に3組)
 講師は、昨年度に引き続き、白河法人会青年部の皆様にお願いしました。本校では、藤田元洋様と石川格子様が講師として来校し、税金についてご指導いただきました。
 授業の中では、大切なポイント(覚えてほしいこと)3つを具体的場面を例に挙げて教えていただきました。
 ①世の中にはたくさんの税がある。(所得税、消費税、県民税、村民税など約50種類)
 ②私達の生活には税金は必要である。
 ③税金は形を変えて帰ってくる。
 子ども達は、税金の学習により、大人になっても税金を払うことの大切さを実感しました。また、ジュラルミンケースから1億円の札束が出てきて、子ども達は実際に約10Kgの1億円の重さを体感しました。
 (ちなみに、税金で賄っている小学校の学費は、税金がなければ月あたり一人につき7万円かかるそうです。教科書の裏表紙には、国からの教科書無償提供が記載されています。)

 授業後、子ども達からは、「初めは税金は必要ないと思ったが、税金がないと自分達の生活が成り立たないことがわかったので、みんな税金を納めてほしい。」「税金は私達の生活や環境にも必要なことで、SDGsにとっても大事なことである。」「税金で無償提供された教科書を大切に使いたい。」などの感想がありました。
 今日の授業は、白河法人会の事務局の高崎様と稲川様も来校し、本日の授業のサポートをしていただきました。租税教室は、将来を担う子ども達にとって、税の大切さを学習することができる貴重な機会でした。本日ご指導いただいた白河法人会の皆様に、改めて感謝申し上げます。
 子ども達へのお土産(下敷き、ノート、シャープペン)もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上大会選手壮行会(日清カップ県南地区予選会)

 6月4日(土)に、白河市陸上競技場で開催されます。本校からは、39名が参加します。
 今日のふれあいタイムの時間に、放送で選手壮行会を行いました。陸上部の本郷主将が、力強く決意の言葉を述べました。選手のみなさんは、これまで日清カップで県大会で数多くの入賞者を出し、全国大会にも何度も出場している歴史と伝統のある熊倉小学校陸上クラブの歴史と伝統を引継ぎ、代表に選ばれなかった部員のみなさんの分も頑張ってほしいと思います。

(写真は、本日の壮行会の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は、5/24の白河市陸上競技場での練習の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校探検(1年生)

 今日の3・4校時に、1年生が生活科「学校探検」を行いました。子ども達は、校舎内を回り、教室・職員室・校長室・保健室などに入って、気づいたことをワークシートに記入していました。
 校長室には、順番に1年生が訪問し、歴代校長の写真・植物・人形などを興味深く見ていました。とても元気のいい1年生で、校舎内の様子を細かく観察していました。校長室のソファーは、座り心地がとてもよく大好評でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重な体験活動(学校田の田植え)

  5年生は、延期していた学校田の田植えを行いました。JA夢みなみ西郷支店長の岡崎照彦様、営農課長の真船勝亮様、地域の指導者の髙田雅雄様にご指導をいただき、保護者の皆様5名の協力により実施しました。
 初めに校長あいさつ、次に指導者の皆様からお話をいただき、田植えの方法を教えていただきました。続いて、みんなでコガネモチの田植えをしました。裸足で入ってドロドロになりながらも、線を目印に苗をていねいに植え付けました。また、友達と協力しながら、助け合って活動することもできました。すべて手植えなので、相当時間がかかるかと思いましたが、田植えを経験した5年生もおり、手際よく田植えをすることができました。
 最後に、児童代表の永江さんが御礼の言葉を述べました。水田は学校から近いので、これから稲の観察を行い、秋の収穫が楽しみになってきます。このような本物の体験は、教育的価値が高く、とても大切です。

 終了後、子ども達からは、「みんなで協力して楽しくできた。」「最初はむずかしかったけど、慣れてくると楽しかった。」「初めてだったけど、泥んこになりおもしろかった。」「田んぼの中に、アメンボやタニシなどを見つけた。」「楽しくできて、お米を食べるのが楽しかった。」などの感想がありました。
 子ども達のために、ご指導いただいたJAと地域の皆様、そして田植えの準備(しろかき・草刈り等)をしていただいた真船正晃様、地主様、水の管理の協力者の皆様に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなワクワク2年生(さつまいもの苗植え)

 3時間目に、プール脇の学校の畑に、2年生がさつまいもの苗植えをしました。

 初めに、苗の植え方をみんなで確認し、全員マルチで囲んだ畝の前に行き、土を掘って苗をていねいに植えました。子ども達は、苗にお布団をかぶせるようにやさしく土をかけました。その後、ペットボトルやじょうろで苗に水やりをしました。

 終了後、子ども達からは、「さつまいもができるのが楽しみ」「布団をかぶせるように土をかけるのがむずかしかった」「みんなで苗を植えて楽しかった」などの感想が聞かれました。

 今回のさつまいもの苗植えでは、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様には、畑の開墾から苗植えの準備まで、大変お世話になりました。お陰様で、好天のもと、みんなで仲良く生活科の体験活動ができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(スタートアップ訪問)

  教員の授業力向上により、児童の学力向を図っていくため、外部講師による授業研究が今日から始まりました。

 初任者研修と同じ時間(2時間目)に、3年2組でスタートアップ訪問がありました。このスタートアップ訪問は、 経験の少ない教員や、初めて担任をする教員を対象に実施しています。授業は、算数「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」で、子ども達は、「一人分はいくつ」「何人に分けられる」などの考えを式や図で確かめ、意欲的に学習に取り組んでいました。

 授業後は、県南教育事務所の鈴木指導主事から、授業や学級づくりについて具体的にご指導いただきました。ご指導いただいたことは、校内で共有して、今後の指導に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(初任研授業研究)

 2時間目に、初任者研修「第1回授業研究」がありました。

 5年2組担任が初任者としての研修を行っており、今日は国語「和語・漢語・外来語」の授業でした。

 子ども達は、教科書や教師が提示した資料を使って、言葉の使い方や由来について考えることができました。意欲的に発表する姿も多くあり、高学年としての学習意欲の高まりを感じました。

 授業後は、初任者研修拠点校指導教員の仁科先生から、授業について具体的にご指導いただきました。初任者の授業研究は、あと6回の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランランタイム(1年生初参加)

 水曜日の朝は、全校生での「ランランタイム」です。園川さん(ふくしま駅伝西郷村チーム)も参加し、先週から始まりました。今日は、1年生も参加して、いよいよ全校生での体力づくりが本格的に始まりました。

 低学年・中学年・高学年ごとに外周のコースを分けて走っています。子ども達は、朝から園川さんや先生方と一緒に元気に校庭で走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全教育(1年生活科)

 1年生の生活科「通学路の安全」です。

 「何に気をつければいいのかな」というめあてで、子ども達は教科書や電子黒板の映像を見ながら、交通安全や校内の安全について考えました。学校安全では、火災に備えて、校内に消火栓・非常ベル・消火器があることを確かめました。

 予測不能といわれるこれからの時代、将来を担う子ども達にとって防災教育はとても重要です。今日の生活科の授業も、防災教育との関連があり、SDGsとともに発達段階に合った指導を推進していきたいと思います。

 (写真は1年2組の授業です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音読発表会(1年)

 1年生の国語「はなのみち」です。

 今日は、4つの場面の中から、自分の好きな場面を選んで音読をしました。子ども達は、順番に前に出て、一生懸命音読をしていました。音読を聞く側の子ども達も、音読が終わった後、拍手をして一人一人の頑張りを称賛していました。

 このように、自分で場面を選択して意欲的に学習する姿(自己決定の場)が、1年生にも身に付いてきています。    

(写真は、1年1組です。)