こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

マロン旅に出る!

 官公庁は、今日で仕事納めです。学校も今日で仕事納めとなり、誰もいない学校では、マロンだけが寂しく過ごすようになります。マロンにとっては寂しく不安な毎日となるので、今年も地元のペットランドミニー様にお世話になり、1月10日までマロンを預かっていただくことになりました。マロンは、たくさんの動物の仲間がいる場所に行くことになり、とても嬉しそうに学校から出発しました。子ども達同様、3学期のマロンとの再会が楽しみです。

西郷村教頭会研修会

 今日の午後、本校で西郷村教頭会の研修会が行われました。村内小・中の教頭先生が参加し、前半は校務支援システムについて本校のICT担当と村ICT支援員による説明、後半は学校運営協議会について本校の校長が説明しました。この研修会には、村教委からは教育長様をはじめ担当の皆様が参加し、今後の取組についてご指導いただくことができました。そして、校務支援システムは3学期以降に各校が少しずつ準備し、進捗状況の情報交換により改善を加えながら、新年度には足並み揃えてスムーズに開始できるよう確認することができました。

 各校の教頭先生には、冬休み中も積極的に研修会に参加していただき、村内各校での取組がまた一歩前進することができました。お忙しい中での研修会の参加ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学区内巡回と施設訪問

 冬休み3日目です。

 今日は、学区内の見回りと施設訪問を行いました。

 午前中の見回りでは、道路には雪がなくなってきましたが、凍結しているところは所々ありました。昨日の雪が各家庭の周辺に積もっていましたが、朝から一生懸命雪かきの手伝いをした小学生の報告もあり、さすが熊倉小学校の児童と感心しました。

 児童館やデイサービスの施設訪問も行い、子ども達は冬休みも元気に過ごしている様子が見られ、とても安心しました。冬休み中は、今後も適宜学区内の見回りを行っていきます。

 ご家庭でも、交通事故や不審者などに気をつけるよう、引き続きご指導をお願いします。また、個別懇談で全家庭にお願いした「メディアコンロール」へのご協力(SNS等によるトラブル防止)もよろしくお願いします。

新聞の取材(新年特集)

 今日の午前中に、福島民友新聞社の取材がありました。県内の小学生に、新年の目標を掲載するコーナーで、6年生の代表児童(本郷さん)が取材を受けました。

 記者の様々な質問に対して、堂々とした態度で勉強や運動などの目標を具体的に伝えることができました。とてもすばらしい受け答えに、記者の方はとても感動されていました。熊倉小の代表としての記事が楽しみです。

 新聞は、1/8の別冊「ジュニア情報局」の1面に掲載されるとのことです。

大石先生とのお別れ!

 終業式の後に、大石先生とのお別れの式を行いました。 

 大石先生は、本校に4年8ヵ月の勤務で、用務員として児童や教職員が安心して、思う存分教育活動ができるよう、校舎内の環境整備、校舎周辺の花植えや草むしり、給食の準備や片付け、そして子ども達との清掃、来客対応、印刷物の配付や、会議資料の印刷帳合い、トイレ清掃、消毒作業、文書配付と受け取りの外務など、数え切れないくらい多岐にわたる業務をそつなくこなしていただきました。

 お陰様で、教職員や児童は何の心配も無く、当たり前のように学校生活を送ることができ、学校運営上でもなくてはならない先生でした。

 昼食時には、職員室で教職員とのお別れの式も行いました。大石先生には、本校の教職員に対して、いろいろなところで助けていただき、みんなが「感謝!感謝!感謝!」です。

 今日で、お別れするのはとても残念ですが、西郷村にお住まいなので、これからもどこかでお目にかかれると思います。大石先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期終業式と皆様への御礼

 2学期は、新型コロナウイルス感染症対策を講じて、教育活動の内容や方法を縮小・工夫しながら進めることができました。保護者の皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたが、皆様の心温まるご支援やご協力のおかげで、2学期も大きな事故がなく無事に終了することができました。
 今日は終業式が行われ、12/24~1/9まで冬休みになります。終業式では、校長から子ども達の2学期の頑張り(あいさつ・授業態度・思いやりの心)を称賛し、3学期には新たな目標を立て、それに向かって頑張っていくよう話しました。そして、冬休みも「自分の命は自分で守る」ということを自覚し、交通事故や不審者に気をつけるよう話しました。     

 また、3年生の代表児童が、2学期をふり返って「持久走記録会」「野球」「道徳」での頑張りを発表をしました。式終了後には、生徒指導主事から、冬休みの生活について全体指導し、生活委員会の児童が冬休みの頭文字をキーワードに、「不審者」「誘惑負けず勉強」「やっぱり大事あいさつ」「スピード出さないよう気をつけよう! 飛び出し、ヘルメット」「みんなで元気に過ごす」を呼びかけました。

 いよいよ明日から冬休みです。子ども達にとって、無事故で充実した冬休みになるよう、ご家庭や地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスメニュー(2学期最後の給食)

 いよいよ明日は終業式です。(明日の下校は11:45一斉下校)

 今日は2学期最後の給食で、クリスマスメニューです。(牛乳・クリスマスケーキ・フレンチサラダ・フライドチキン・にこにこパン・かぼちゃのポタージュ)

 みんなで、2学期最後の給食(クリスマスメニュー)をおいしくいただきました。2学期も安全安心のおいしい給食を届けていただいた村給食センターの皆様、ご苦労も多かったと思いますが、子ども達のためにいつもありがとうございました。この場を借りて子ども達とともに感謝申し上げます。3学期もよろしくお願いします。

(写真は1年生と2年生の給食の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまっこスーパータイム(5年生)

 今日の5時間目は、5年生の学力向上のための「くまっこスーパータイム」です。

 5年生を少人数に分けて、担任・校長・教頭・教務・主幹講師・くまっこ担当の7名で、算数の指導をしました。

 子ども達は、それぞれの教室(5の1・5の2・会議室)で、意欲的に問題に取り組み、担当の教員に細かく指導してもらいながら学習を進めました。終了後子ども達からは、「少人数で教えてもらい分かりやすかった。」「多くの先生に来てもらい楽しかった。」「いつもより早くすべてのプリントが終わって達成感があった。」などの感想がありました。

 このようなコース別学習は、3学期も各学年で適宜取り入れていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セカンドスクール新聞(5年生)

 11月に実施したセカンドスクール新聞が、5の1教室の廊下に掲示されています。

 班ごとに、楽しい思い出を記事にまとめました。沢歩き・キャンプファイヤー・焼き板・紙すき・オリエンテーリング・カレー作りなど、たくさんの体験活動や大学生との交流で、すばらしい思い出がたくさんできました。

 このセカンドスクールは、6年生の多くの子ども達が、卒業文集に思い出を載せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後子ども教室(2学期最終回)

 地域学校協働本部事業として実施している「放課後子ども教室」は、今日で2学期最後です。

 今日も、子ども達は下校後から教室での学習や講堂での運動など、スタッフの皆様にお世話になりながら楽しく活動していました。このような地域の方との交流は、現代の子ども達にとって大切です。

 スタッフの皆様には、コロナ禍のところ感染対策を強化しての放課後子ども教室の運営、誠にありがとうございました。3学期も子ども達は楽しみにしてるので、よろしくお願いいたします。

 スタッフとして長年お世話になった有我様にも、子ども達とともに厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <有賀様ありがとうございました! 子ども達も元気に頑張っています。>

寒さに負けず「ランランタイム!」

 2学期最後の「ランランタイム」です。

 子ども達は、寒さに負けず今日も朝から元気に校庭を走りました。

 園川さんも元気に登場しました。終了後は、いつものようにみんなで園川さんにお礼を言いました。

 今日で、2学期の朝の体力づくりは終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米づくりの御礼

 5年生の稲作の学習で、今年度もお世話になった梨本さん宅に、校長・学年主任・代表児童が昼休みに御礼に伺いました。梨本さんには、長年にわたり学校田の水の管理をお願いしており、今年度もおいしいお米を収穫することができました。代表児童は、梨本さんに御礼の言葉を述べ、手紙と収穫したお米をお渡ししました。

 梨本さんには、1年間大変お世話になり、誠にありがとうございまいた。来年度も、またよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になった校舎をきれいに(愛校活動)

 今日の5時間目に「愛校活動」を行いました。

 2学期お世話になった校舎をみんなでお掃除しました。各学級ごとに、教室をはじめ、下駄箱や傘立てなど2学期お世話になった感謝の気持ちを込めて取り組みました。1年生も、みんなで協力して、一生懸命お掃除ができました。

 2学期の登校日は、残り3日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(授業研究3の2)

 今日の3時間目は、3年2組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。

 単元名は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」で、同分母同士の分数のひき算の計算のしかたを考えました。子ども達は、図・言葉などを使って、ノートに一生懸命計算していました。また、これまでの学習から、もとになる数に着目し計算することを確かめました。全員45分間集中して授業に取り組むことができ、意欲的に挙手したり発表したりすることができました。また、めあてやまとめもていねいにノートに書くことができ、最後の練習問題にも意欲的に取り組んでいました。

 放課後には、中学年ブロックで事後研究会を行い、西郷村教育委員会安田和典先生から、学級づくりや授業づくりについて全体指導をいただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退職者のお知らせ

 本校用務員の大石先生が、12月23日で退職されます。大石先生は、本校4年8ヵ月の勤務でした。

 本校では、全校生が楽しく安全に学校生活が送れるよう、給食の準備や片付け、校舎内の消毒や清掃、校舎周辺の花壇の花植えや草むしり、校内の印刷や配布物の仕分けなど、意欲的に業務に取り組まれました。また、給食委員会や配膳室の清掃担当児童に積極的に関わり、いつもやさしく丁寧に指導されてきました。

 全校生が、いろいろなところで大石先生はお世話になり、子ども達は感謝の気持ちを込めて大石先生に声をかけていました。全校生へのあいさつは、23日の終業式後に行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールバスの新たな出発

 今日から、笹川さんに替わって、藤本さんの運転でスクールバスが運行されました。

 今朝はとても寒く、路面凍結も心配されましたが、安全にスクールバスを運転していただきました。運転手が交替して最初の日なので、登校時は西那須野観光バスの白河営業所長様と本校の教員が同乗し、子ども達を迎え入れました。また、下校時は校長が同乗し、安全確認を行いました。

 2学期は12月23日が終業式です。いよいよ残り4日間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店屋さんごっこ(1年生)

 1年生の国語「お店屋さんごっこをしよう」です。

 子ども達は、自分で好きなお店屋さん(パン屋・魚屋・文房具屋・楽器屋・スポーツ屋・お菓子屋・果物屋など)になって、紙に書いた品物を準備して、今日は実際にお客さんに品物を売りました。始まる前に、お店屋さんは「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」、お客さんは「こんにちは」「~をください」の言葉をきちんと相手に伝えるように確認しました。

 子ども達は、「いらっしゃませ」と威勢のいいかけ声で、たくさんの品物を売っていました。とても元気のいい1年生です。(写真は1の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書集会

 午後の全校集会、今日は「読書集会」です。

 今年度読み聞かせでお世話になった皆様をお招きして、全校生が講堂に集まってボランティアの皆様に感謝する会です。集会では、図書委員会が中心となって、進行や運営を行いました。図書委員長のお礼の言葉や、お礼のプレゼント(手紙)の贈呈を行い、ボランティアの皆様一人一人から、児童へ心温まるメッセージをいただきました。

 全校生が、読み聞かせボランティアの皆様に、感謝の気持ちを込めての御礼の集会でした。読み聞かせボランティアの皆様、今年度も楽しく心温まる読み聞かせ、ありがとうございました。是非、来年度もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笹川さん「ありがとう」「さようなら」

 今日で、スクールバス運転手の笹川さんの本校での勤務は終了です。

 給食の時間に、笹川さんから子ども達にお別れのあいさつがありました。その後、校外児童会の後半に、スクールバス通学の子ども達が、花束や手紙などで感謝の気持ちを伝えました。保護者の方からも学校に連絡があり、笹川さんにとても感謝している旨の言葉をいただきました。子ども達は、笹川さんに対して、心から感謝していました。

 スクールバス運行後、職員室では本校の教職員に最後のあいさつをしていただき、教職員からも花束や記念品などで御礼をしました。

 笹川さんは、6年9ヵ月の本校での勤務で、子ども達にやさしく寄り添っていただきました。子ども達や教職員、保護者の皆様が別れを惜しんだ一日でした。笹川さんに心より感謝申し上げます。

 なお、来週の月曜日からは、藤本茂雄さんが本校のスクールバスを担当します。笹川さん同様、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【笹川さんと藤本さん】

見守り隊定例会と校外児童会

 今日の5時間目に、校外児童会を行いました。登校班ごとに集合して、これまでの登下校の反省と事故防止などについて話し合いました。

 同時並行で、見守り隊定例会を開催し、いつもお世話になっている見守り隊の皆様が参加して、安全な登下校、危険箇所、事故防止等について協議しました。

 終了後、一斉下校となり、班長の髙田様の放送による全体指導がありました。その後、各班ごとに見守り隊の皆様のご指導により下校しました。

 2学期も残りあと1週間です。交通事故防止には、今後も十分に注意していきたいと思います。

 なお、見守り隊の皆様に、2年生が御礼の手紙と学校畑で収穫したさつまいもをプレゼントしました。とても喜んでいいただき、2年生は嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラーメン総選挙(外国語科の授業研究)

 今日の2時間目に、外国語科の授業研究を6年3組で担任(髙田教諭)とALTケイシー先生が行いました。

 この授業研究は、「小中英語パートナーシップ事業」の協力校としての授業研究で、本校の共同研究の研究テーマ「意欲的に学び続け、高め合う子どもの育成」にも基づいて実施しています。本時の授業のねらいは、「オリジナルラーメンを紹介する学び合い活動を通して、お互いの考えや気持ちを柔軟に伝え合うことができる。」です。

 授業は、多目的ホールで行い、机の配置や電子黒板などをうまく使いながら進めました。そして、「話す・聞く」ポイントをみんなで確かめ、前後半に分かれてグループでのオリジナルラーメンを発表しました。発表後に、お互いの気づきを共有し、グループでの表現方法の見直しを行いました。最後に、タブレットを使ってプレ投票を行い、優勝チームが発表しました。

 子ども達は、目的・場面・状況を明確にしたことで、みんあ楽しくイキイキと活動していました。本校の教員も全員参観し、外国語科の研修を深めました。どの活動でもイキイキと目を輝かせながら楽しんでいる様子も見られ、学級全体もとてもいい感じの雰囲気で、指導助言者の県南教育事務所指導主事の久保木先生からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 本校では、県の「小中英語パートナーシップ事業」で、協力校として外国語科に取り組んでいます。今後も、推進校(西郷一中、米小)と連携して、さらに外国語科の研修を深めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまっこフェスティバル

 今日の2時間目に、講堂で「くまっこフェスティバル」を行いました。

 これは、生活科の授業の一環で、2年生が1年生を招待して、ゲームなどで楽しく交流するものです。2年生は、たくさんのコーナーをグループごとに準備しました。1年生はゲームのしかたを2年生に教えてもらい、みんなで楽しく参加することができました。たくさんの景品も準備してあり、すばらしい交流活動の時間になりました。2年生の成長ぶりも、すばらしかったです。

【楽しく遊んだコーナー】

・段ボール迷路  ・もぐらたたき  ・ころころころん  ・ボウリング  ・パズル  ・すごろく  ・魚つり  

・ヨットカー  ・トコトコ車  ・ぴょんコップ  ・ロケットコーン  ・人間すごろく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室での給食(4の2)

 12月中旬から、校長室での給食は4の2の子ども達です。給食後は、いつものように校長室内の掲示物や卒業アルバムを興味深く見ていました。子ども達といろいろな話もでき、一緒に楽しい時間を過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファベットの仲間分け

 3年生の外国語活動です。今日は、ALTのロイ先生との授業です。

 めあては、「アルファベットの大文字を自由に仲間分けしよう」です。友達同士、どんな仲間分けにしたか話し合いました。発表した仲間分けは、「アルファベットの近い順」「Vに近い形が似ている」「色分け(発音が似ている)」でした。みんなカードを使いながら、ロイ先生と楽しく英語を学習できました。(写真は3の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまっこフェスティバルの招待状

 今日の午前中に、2年生の代表児童が1年教室を訪問して、くまっこフェスティバル(明日の3時間目)の招待状を届けました。1年生は、明日のくまっこフェスティバルがとても楽しみで、みんなワクワクしている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人事異動のお知らせ

 本校スクールバス運転手の笹川義勝さんが、12/19付で小田倉小学校担当の運転手として異動になります。

 笹川さんは、熊倉小学校のスクールバスの運転手として、6年8ヵ月勤務され、スクールバス通学(追原・真船・熊倉・鶴生・高助・段ノ原)のみなさんが、安全に登下校できるよう、朝早くから学校に来て、時間通りにスクールバスを運行していただきました。
 また、新型コロナウイルス感染症対策も強化してもらい、バスの中が密にならないよう、熊倉・鶴生方面を2回に分けて運行したり、子ども達が乗る前と乗った後は、座席や車内をていねいに消毒してもらったりしました。そして、何よりも子ども達が安心して快適にバスに乗れるよう、一人一人に元気なあいさつ、やさしく寄り添った言葉かけなどをしていました。
 さらに、校外学習やセカンドスクールなどで、学校から外に出かけるときも、全校生が笹川さんのスクールバスに大変お世話になりました。 
 笹川さんとお別れするのは残念ですが、同じ村内のバスを運転しているので、これからも校外学習や学校行事でお会いこともあると思います。この場を借りて、笹川さんに厚く御礼申し上げます。

 後任の運転手は、着任後にお知らせします。

ガンプラ!!!

 3年生の社会科の授業です。

 コロナ禍により、地元の工場見学が実施できないため、バンダイの工場のしくみについて、タブレットで調べる学習です。今日は、タブレットでの工場見学の前に、ガンダムプラモデル「ガンプラ」を実際に作りました。そして、完成させた後に、ガンダム工場の様子をみんなで調べました。

 ガンプラは、授業用プラモデルとして学校に送っていただき、子ども達は設計図を見て、友達同士教え合いながら意欲的に取り組んでいました。完成後は、写真撮影して、ロイロノートで先生に提出しました。

 子ども達からは、「パーツを集めるのがむずかしかった。」「初めて作ったけど、細かいところをくっつけるのが楽しかった。」「友達に教えてもらい、うまく完成したので嬉しかった。」などの感想がありました。

※ガンプラ「C創通・サンライズ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで元気になわとび!

 2時間目の休み時間の様子です。

 冬の体力づくりで、体育の時間を中心になわとびにを行っています。休み時間も、子ども達は友達と一緒に元気に短なわ・長なわで遊んでいます。(写真は中庭での今日の休み時間の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙すき体験をふり返って「エコシステムアカデミー」

 今日の午前中に、5年生のセカンドスクールの紙すき体験でお世話になった「エコシステムアカデミー」の皆様が来校されました。今年度の活動概要の報告と次年度のセカンドスクールに向けての懇談で、活動概要の報告書もいただきました。子ども達にとって紙すきのような活動は重要で、地域の方との交流も含め、とても貴重な体験活動ができました。

 セカンドスクールは次年度も実施予定なので、引き続き紙すき体験ができるようお願いしました。懇談後は、5の2の廊下に掲示してあるセカンドスクール新聞もご覧いただくことができました。

 エコシステムアカデミーの皆様には、今年度もすばらしい体験活動でのご指導ご協力に感謝申し上げます。来年度も、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロイロノートの活用(2の3)

 2年3組の算数「かけ算」です。

 ロイロノートを活用しての授業です。

 子ども達は、先生から出された図から、チョコの数がいくつあるかを考えました。そして、実際にタブレットを使って、さくらんぼ・バナナ・言葉などで説明しました。そして、自分の考えで解決できた子どもから、先生に提出しました。その後、先生は子ども達の全員の考えをタブレットで確認し、次に電子黒板を使って、子どもに発表してもらいました。

 算数の学習ツールの一つとして、タブレットを活用していましたが、子ども達は操作のしかたがよくわかっていて、自分の考えをタッチペンを使ってわかりやすく表現していました。教師も、瞬時に全員の考えがわかり、タブレット活用のよさが実感できた算数でした。

 2学期になり、子ども達のタブレット操作の習得の速さには、とても驚いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ロイロノートの提出と児童解答の一覧】

日本教育新聞に掲載「雅楽を学ぼう!」

 12月5日付の日本教育新聞に、本校で11月24日に実施した「雅楽を学ぼう!」の記事が、大きく掲載されました。本校の学校運営協議会による事業が高く評価されての掲載で、県内はもとより県外にも本校の取組が発信されています。

 なお、先日開催された栃木県芳賀町の校長会では、芳賀町の教育長様がこの新聞記事を資料としてお話をされたそうです。

「西一中」来年度入学生説明会

 今日の午後は、来年度西郷第一中学校に入学する6年生を対象にした説明会がありました。6年生は給食後に、スクールバスに乗り、西郷第一中学校に移動しました。

 説明会には、6年生とともに保護者の方も参加し、中学校の学校生活、入学後の心構え、準備物などの話がありました。

  6年生は、中学校の先生の案内で授業を参観し、その後、生徒会の皆さんから中学校生活について説明を受けました。米小学校と羽太小学校の6年生も参加し、来年度の入学に向けて準備が始まりました。

 西郷第一中学校の教職員・生徒の皆様、本日は学期末のお忙しい中での説明会、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとびで体力づくり

 2年生の体育「なわとび」です。

 冬の体力づくりは、なわとびを中心に取り組んでいます。2年生は、体育の時間に「前とび」「かけ足とび」「後ろとび」に挑戦していました。みんな自分の目標に向かって、一生懸命取り組んでいました。3学期には、校内なわとび記録会があり、これから全校で本格的に進めていきます。(写真は12/8の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ(最終回)

 地域・保護者の皆様による読み聞かせは、今日で最終回でした。

 今日は、早朝より5名の皆様にお世話になりました。最終回は高学年でしたが、子ども達はお話に引き込まれるように真剣に聞くことができました。

 今年度も、コロナ禍の中ではありましたが、感染症対策を講じて多くの皆様に読み聞かせのご協力をいただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 また、読み聞かせボランティアの窓口となり、連絡調整していただいた中田様にも感謝申し上げます。12/19(月)は、読書集会(読み聞かせの皆様に感謝する会)が予定されています。

【5の1 真船 奈緒 様 「すてきな3人組」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5の2 佐藤加寿子 様 「ライオンの心」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6の1 長谷川拓代 様 「字のない はがき」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6の2 中田このみ 様 「うらしまたろう」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6の3 露木 則子 様 「おにのつぼ」】

くまっこフェスティバルの準備(2年生)

 12/16(金)は、2年生が「くまっこフェスティバル」を実施する予定です。これは、生活科の学習の一環で、2年生がいろいろなゲームや体験のコーナーをつくり、1年生を招待してみんなで楽しく遊ぶものです。

 今日の生活科の授業では、2年生の各学級(1~3組)ごとに、グループで協力してゲームをつくりました。コロコロコロン・とことこ車・魚釣りなど、アイディアを生かした楽しいゲームです。来週が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セカンドスクール新聞(5年生)

 11月になすかしで実施した5年生の「セカンドスクール新聞」が完成しました。セカンドスクールでは、なすかし職員と大学生ボランティアの皆様にお世話になり、4泊5日の充実した生活や体験活動ができました。5年生は、班ごとに分かれてセカンドスクールをふり返りながら、楽しかった思い出や感想を新聞にまとめました。(廊下に掲示してあります。)

 セカンドスクールでお世話になったボランティアの大学生のみなさんは、熊倉小5年生のことを思い、本校のHPを時々見てくださっています。子ども達にとって楽しい思い出をたくさん作ってくれた大学生のみなさんに、改めて感謝いたします。その後の5年生も、元気に学校生活を送っているので、大学生のみなさんも自分の夢に向かって頑張ってください。5年生とともに応援しています。(写真は5の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境整備(植木の剪定)

 今週は、村当局のご配慮により、シルバー人材センターの皆様にお世話になり環境整備を進めています。今日は、校舎周辺の植木の剪定をお願いしました。日頃なかなか手が届かないところの環境整備をしていただき、とても助かっています。(来週の月曜日まで作業をお願いしています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハッピーカード(4年)

 4年生の図工「とび出すハッピーカード」です。

 色画用紙を台紙にして、とび出すカードを作成しました。子ども達は、持ち寄った材料を使い、自分なりのアイディアを生かして、「お正月カード」「ありがとうカード」「クリスマスカード」などのカードをつくりました。とても楽しい図工の時間でした。(写真は4の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見て見て いっぱいつくったよ!(図工1年)

 1年生の図工「みてみて いっぱいつくったよ」です。

 今日の3・4時間目に、1組と2組で「すきなものをたくさん見つけてつくろう」というめあてで、粘土を使って自分の大好きな物をたくさんつくりました。

 はじめに、つくり方のポイント(まるめる・ひもにのばす・たいらにする・つつむ)を確かめ、子ども達は思い思いの作品を楽しそうにたくさんつくりました。(動物園・食べ物・看板・グルメ・ドラゴン・車など)

 写真は、1の1と1の2です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファベットを並べよう!(外国語活動3年)

 今日は、ALTのロイ先生が来校し、3・4年生で外国語活動の授業がありました。

 3年生は、A~Zまでのアルファベットのカードを使って、Aからアルファベットを並べて順番を確かめました。みんな楽しそうに活動し、アルファベットの順番も覚えることができました。(写真は3の3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく表現活動②(図工3年)

 3年生の図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」です。

 これは、板に下絵を描いて、どんなゲームにするか考えて、その後に板に釘を打ってカラーゴムを取り付けます。子ども達は、手順に従って自分なりの発想を生かして作品をつくりました。背景は、宇宙・空・動物・自然・迷路・お菓子など、カラフルで楽しいものとなりました。

 完成後は、みんなで楽しくゲームをすることができました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく表現活動①(図工1年)

 1年2組の図工「かたちあそび」です。

 子ども達は、自分の家から持ってきた箱を使って、グループごとにタワーや動物などを作りました。友達と相談ながら、タワーの高いところは箱をうまく組み合わせ、みんなで協力して完成させました。1年生なりに創意工夫された作品ができ上がり、みんな「えがおニコニコ」で満足そうな表情でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個別懇談スタート!

 今年度は、12月にすべての家庭を対象に、個別懇談を実施します。今日から来週の15日(木)までです。保護者の皆様には、年末のお忙しいところ申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願いします。廊下には、児童の作品(絵画・習字・工作等)がありますので、こちらもご覧いただきたいと思います。

 なお、感染症拡大防止対策のため、いつものように体温チェックと手指の消毒のご協力もお願いします。

【写真は3年生の工作の作品「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4回学校運営協議会(授業参観と協議等)

 今日の午後に、第4回学校運営協議会が開催されました。

 はじめに海老名会長があいさつをし、次に校長のあいさつと今年度の学校経営の概要を映像を使って報告しました。

 次に、授業参観を行い、各学級の子ども達の様子をご覧いただきました。授業は、教科担任制(4年生以上で一部の教科で取り入れている)で、委員の皆様からは教科担任制の取組について一定の評価をいただきました。また、各教科でタブレットを効果的に活用している子ども達の姿に驚かれ、ICTの活用が進んでいることを確認できました。各学級とも、落ち着いて子ども達が授業をしており、挙手や発表のしかたなどの学習訓練のよさにもお褒めの言葉をいただきました。

  最後に、各部会ごとに話し合い(今年度の反省、学校経営への意見等)を行い、次年度に向けて建設的な意見もいただきました。特に、学校運営協議会を地域にさらに広げ、学校と地域の連携・協働を推進していくことを確認しました。今回の運営協議会で出された提案や改善策は、今後は学校内で検討し、次年度の学校運営協議会の事業内容や教育課程編成にいかしていきたいと思います。

 運営協議会の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

【学校経営の説明・委員の話し合い】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【授業参観 4~6年生は教科担任が指導】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【授業参観 1~3年生は担任が指導】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

髙田雅雄様に感謝する会(2年生)

 2年生は、生活科の授業で、学校の畑でさつまいもを栽培しました。この栽培では、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様に、畑の開墾・苗の植え付け・生育中の管理・除草など今年度も大変お世話になりました。

 今日は、髙田様をお招きし、2年生全員で感謝する会を行いました。会では、代表児童が御礼のメッセージとさつまいもをプレゼントしました。その後、髙田様からこのような栽培活動は大切であることのお話がありました。

 今年は、大きなさつまいもがたくさん取れて、子ども達は家でおいしくいただきました。髙田様には、さつまいもの他にもヘチマや他の野菜の栽培でもお世話になりました。1年間、ご協力ご支援いただいた髙田様に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度のふりかえり③(学校評価の参考資料)

  令和4年度の教育活動のふりかえり(3回目 最終回)です。保護者の皆様には、12/6に学校アンケートをお願いしますので、その参考にしていただければと思います。

 なお、アンケートは全員の保護者の皆様から回答をいただき、その結果を来年度の教育課程編成や日常の教育活動に役立てていくため、今年度も紙媒体でのアンケートといたしました。また、良かった点や改善点などのご意見等も積極的に記入していただけると、今後の参考資料となりますのでご理解ご協力をお願いいたします。

 今年度は、令和の新しい時代を支える体制づくりを進めてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校運営協議会は、2年目になりました。 委員の皆様には、積極的に学校運営に関わっていただき、地域と共にある学校の推進が図られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度の運営協議会の主催事業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11月には、特別事業として「雅楽を学ぼう」を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度も、地域の皆様には、学校行事への協力・支援をたくさんいただきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日常の教育活動では、運営協議会の皆様をはじめ、多くの皆様にご協力いただきました。このような地域の皆様との交流により、子ども達にとって地域の皆様がより身近な存在になってきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  学校だよりは、回覧板で地域の皆様にもご覧いただいています。そして、「学校運営協議会コーナー」には、委員の皆様のコラムを掲載しました。(とても好評です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タブレットは、一人1台ずつ配当され、授業等で学習ツールとして積極的に活用しています。また、今年度もオンライン英会話を5・6年生が年間34回行っています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  本校では、4年生以上の一部の教科で教科担任制を進めています。このことにより、教師の専門性を生かした授業ができること、子どもが担任以外の多くの先生との関わりが持てること、中学校での教科担任制への準備期間が持てることで中1ギャップの減少につながること、複数の目で多くの子ども達を見ることができること、などのメリットがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 HPは毎日更新して、様々な学校での様子を配信しています。多くの皆様にご覧いただき、ありがとうございます。今後も、家庭や地域との連携をいろいろな形で進め、一体となって子ども達の教育を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度のふりかえり②(学校評価の参考資料)

 令和4年度の教育活動のふりかえり(2回目)です。保護者の皆様には、12/6に学校アンケートをお願いしますので、その参考にしていただければと思います。

 コロナ禍の今年度も、保護者の皆様のご理解とご協力により、PTA事業を予定通り実施することができました。特に、17字作品募集・学年行事などにより、親子のコミュニケーションの大切さを実感しました。

 また、西郷村PTA連絡協議会では、メディアコントロールの標語募集も行い、村内の各家庭にメディアとの付き合い方について呼びかけを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  対外的行事や交流活動も実施することができ、各種大会ではすばらしい成績を残すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生のセカンドスクールは、なすかしならではの様々な体験活動、地域の指導者による学習、大学生との交流などにより、たくさんの思い出を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  教職員は、授業力向上をはじめ、様々な研修を行うことで、日常の教育活動に役立てています。

 ・警察署の講話 ・特別支援教育の研修(講話・関係機関との連携による指導助言) ・初任者研修(村立幼稚園等での校外研修) ・教員2年目、10年目の校外研修(企業等)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 西郷村内の各学校とも連携し、授業力向上をはじめ、薬物乱用防止の啓発や情報交換等により、各学校の実態に合わせた取組みを行っています。 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「まちたんけん」の発表会(2年)

 2年生の生活科です。

 10月に実施した「まちたんけん」のまとめの学習です。グループごとに、探検したことを模造紙などにまとめ、多目的ホールで発表会を行いました。発表は、ワークショップ形式で行い、各グループで5分間の発表をしました。グループ内で前半と後半の発表者を決め、発表者以外は他のグループの発表を聞きました。

 グループの発表は、役場・文化センター・まるごと西郷館・郵便局・駐在所・消防署・ツルハドラッグ・Harry・Hair’sLinoで、10月に出掛けて、施設等の様子を見たり、働いている人にインタビューしたりしたことを発表しました。どのグループも、聞き手にわかるように具体的な内容を発表することができました。また、聞く側の子ども達も、疑問に思ったことを積極的に質問していました。

 今回の授業では、生活科の学習の成果を十分に発揮することができた発表会でした。グループで協力して発表する姿も多く見られ、2年生の成長ぶりを実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ(ボランティア)

 月曜日の朝は、保護者や地域のボランティアの皆様による読み聞かせです。今日は、1・2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆様には、寒い中ご協力いただきありがとうございました。

 今年度の読み聞かせも、来週で終了となります。12月19日(月)には、ボランティアの皆様に感謝の気持ちをお届けする「読書集会」が予定されています。

【1の1 真船 政代 様 「ちいさな くれよん」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1の2 長谷川拓代 様 「こびとのくつや」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2の1 江上 弓 様 「ふしぎなキャンディ屋さん」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2の2 真船 奈緒 様 「くるぞ くるぞ」「ふしぎな3人ぐみ」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2の3 田島 恭子 様 「しずかなしずかな クリスマスイブのひみつ」】

今年度のふりかえり①(学校評価の参考資料)

 今日から、3回にわたり令和4年度の教育活動をふりかえります。保護者の皆様には、12/6に学校アンケートをお願いしますので、その参考にしていただければと思います。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度の教育目標です。令和3年度から、コミュニティ・スクール設置により、地域との連携・協働をさらに進めるため「みんな ワクワク」を教育目標に入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 心の教育の実践です。各学級での人間関係づくりをはじめ、学校全体で道徳教育の充実、あいさつ運動の推進、いじめ防止、教育相談の充実などに努めています。特に、あいさつ運動は、児童会生活委員会の児童、PTA補導委員会の皆様のご協力により、学校や地域全体にあいさつを広げています。

 また、異学年活動も感染症対策を講じながら進め、ふれあい活動・縦割り班清掃などを行い、学年を越えた子ども同士の交流を深めました。さらに、関係機関との連携により、人権教室なども開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  子ども達の学力を向上させるためには、日々の授業の充実が大切です。そのために、教員の研修を積極的に行い、外部講師も招へいしての授業研究に努めています。また、今年度の県の施策「学びの変革」も意識した授業改善も進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  授業づくり・学級づくりについては、年度当初に教育委員会の先生による「西郷村教師スタンダード」に基づいた研修を行い、学級経営の充実と授業力向上(外部講師を招へいしての全教員による授業研究)を図ってきました。また、パワーアップタイムなどにより、少人数に分けての指導を計画的に進めてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体力向上のために、感染対策を進めながら、体育の授業をはじめ、体育的行事に積極的に取り組んできました。また、関係機関との連携により、保健安全学習(歯科教室・食育授業・交通教室)も行ってきました。さらに、自分手帳の活用により、健康面や運動面での状況を家庭と共有し、健康教育を推進してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  朝の体力づくり(水曜日はランランタイム・金曜日はサーキットトレーニング)を積極的に進めてきました。ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんにもご協力いただいたことで、子ども達も朝から意欲的に体力づくりに取り組むことができました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校運営協議会では「大人も子どもも、みんなであいさつをしよう。というスローガンのもとに、「地域と共にある学校」をめざして、様々な教育活動を行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  熊倉小学校は、学校のプール脇に畑、学校のすぐ近くに学校田とくまっこの森があります。このような恵まれた環境の中で、地域人材を積極的に活用した体験活動(稲作、さつまいも、ヘチマ、森林学習など)を各学年で行ってきました。体験活動は、子ども達の学びや心の成長にとって非常に重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コロコロくんの旅(5年図工)

 5年1組の図工「コロコロくんの旅」です。

 ゴールまでビー玉がうまくころがるよう、すべり台やトンネルを組み合わせ、デザインや配色も工夫して作りました。子ども達からは、「むずかしかったけど、うまくビー玉がころがって楽しかった。」「曲がるところがむずかしかったけど、工夫して作ることができた。」「つなげるところを何回も実験して、うまく完成することができてよかった。」などの感想がありました。作品は、2階の廊下のスペースに展示してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室での給食(4年生)

 11月中旬から、校長室での給食は4年生です。(12月上旬までは4年1組)

 感染症対策を強化し、アクリル板も設置して同じ方向を向いての黙食です。給食後は、校長室の写真や掲示物、卒業アルバムなどを見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンカチいろいろ

 保健委員会の「はんかち いろいろ」の掲示物です。

 コロナ感染症対策で、手洗いを徹底していますが、ハンカチを持参していない児童も多いです。そこで、児童会保健委員会で「ハンカチいろいろ」という活動を通して、きれいなハンカチを持参するよう全校生に呼びかけています。

 これからも感染症対策を強化していきますので、ハンカチ持参のご協力をよろしくお願いします。

 

ひかりの国の仲間たち(図工1年)

 1年1組の図工「ひかりのくにの なかまたち」です。

 子ども達は、透明のビニル袋やカラーセロファンを使って、恐竜・リボン・怪獣・お化け・魚などをつくりました。そして、自分がつくった作品をみんなに紹介しました。紹介は前に出て行い、つくった物の名前や工夫したところなどを上手に発表することができました。発表とともに聞く態度もすばらしく、1年生の成長が感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(理科6年)

 今日の2時間目は、6年3組(理科)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。(本校では高学年で一部教科担任制を行っており、6年の理科は教務主任が担当しています。)

 単元名は「水溶液」で、透明な5つの水溶液を見た目やにおい等を調べることで、水溶液の性質の違いを学習しました。子ども達は、水溶液の見分け方の見通しを話し合い、グループで協力しながら実験を行いました。また、実験では安全にも気をつけながら行い(メガネ装着・においのかぎ方・試験管の持ち方)、実験結果をワークシートにまとめることができました。

 6年生は、さすがに授業に対する構えができており、実験や話し合いに意欲的に取り組んでいました。本校の多くの先生方も参観し、理科の授業のあり方と、子ども達のすばらしい学びの姿に感心していまいた。

 授業後には、西郷村学校教育推進員(米小学校)の飛知和先生から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。飛知和先生は、6年生の真剣で活発な姿にとても感心され、学級経営のすばらしさ、日頃の教科指導のよさ、理科への関心の高さなど、いろいろ勉強になったと話されていました。

 今後も授業研究は続きますが、児童の学力向上のため、教師の授業力向上をさらに図っていきたいと思います。

 ご指導いただいた飛知和先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。