こんなことがありました!

2020年9月の記事一覧

全校生で楽しく遊ぼう!(ふれあい集会)

 今日の昼休みに「ふれあい集会」を行いました。縦割り班ごとに、6年生が中心となって遊びを考え、校庭や体育館nなどでみんなで元気よく遊びました。どの班も、20分間思う存分みんなで笑顔いっぱい楽しく遊びました。各班では次のような遊びをしました。

・鬼ごっこ ・色おに ・ふやし鬼 ・ドッジボール ・警泥 ・ハンカチ落とし ・だるまさんがころんだ など

 学校は、友達同士の関わりがとても重要です。楽しく学校生活を送るためにも、このように友達同士や異学年での活動は、子ども達の様子を見て、とてもいいものだと改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かがやく目 キラキラ」(授業研究2年2組)

 2時間目に、2年2組で算数科の授業研究を行いました。単元名は、「長方形と正方形」で、ねらいは「辺や頂点の数に着目して、いろいろな図形を弁別し、三角形や四角形の意味や性質を理解することができる。」です。

 子ども達は、いろいろな図形を自分の考えで2種類に分別し、どこに目をつければよいか考えました。一人一人が意欲的に取り組み、代表の子どももわかりやすく発表しました。まとめでは、三角形や四角形の意味や性質をきちんと理解することができました。最後のフラッシュカードも、みんなでテンポよく答えました。2年2組の子ども達は、2学期になり、ますます目を輝かせて先生と一緒に授業を頑張っています。 

 担任は初任者ですが、明るく元気のある学級になってきています。これから、ますます楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特設陸上クラブ(新たなスタート)

 昨日の放課後の練習から、4年生も入りました。これで、4~6年生の部員が練習開始です。

 初めに、多目的ホールで、特設陸上部ラブ担当から全体指導がありました。具体的には、次の4つを守ってみんなで頑張ろうと意欲付けを行いました。

①あいさつ  ②時間を大切に  ③物を大切に  ④話を聞く

 その後、体育館で基本的な練習を確認しながら進めました。 

 県リレーカーニバルで好成績をあげ、特設陸上クラブも勢いにのっています。4年生も、目を輝かせながら練習に取り組んでいました。歴史と伝統のある「陸上クラブ」、これからがとても楽しみになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい理科の実験(サポートティーチャーⅡ)

 5年生の理科の授業「電流を生み出す力」です。今日は、サポートティーチャーⅡの渡邊先生に準備や授業の支援でお世話になりました。子ども達は、電磁石のはたらきを実験をとおして楽しく学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「元気イキイキ!」体力テスト(1年)

 今日の2時間目と3時間目は1年生と2年生の体力テストです。みんなどの種目にも一生懸命取り組んでいました。1年生は初めてで緊張気味でしたが、友達と一緒に楽しんでテストを行っていました。

(写真は、1年生の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トリオ学習でみんなキラキラ!(授業研究2年)

 2時間目に2年1組で算数の授業研究が行われました。単元名は「長方形と正方形」で、授業のねらいは「図形を弁別する活動を通して、三角形、四角形についての理解を確実にすることができる。」です。

 子ども達は、教師の提示した様々な図形から、三角形と四角形を見つけ出すために、それぞれの定義(直線、辺の数、囲まれている)を確認し、弁別作業を進めました。考える際には、ノートにその理由や根拠も書きました。その後、3人組になってトリオ学習を進め、弁別のしかたについて積極的に話し合いました。

 全体の学び合いでは、三角形と四角形の弁別について、発表した友達の考えから図形の構成要素を考えました。最後のまとめは、学習をふりかえって自分の言葉でまとめていました。

 今日の授業では、子ども達は目を輝かせながら、意欲的に問題に取り組みました。自分の考えを積極的に発表する姿も多く見られ、あたたかい雰囲気に中での真剣な学びが見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「げんきイキイキ」体力テスト(3~6年)

 今日の2・3校時に3~6年生が体力テストを行いました。それぞれの場所に行き、記録を測定していきます。体力テストは8種目あります。(握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ)

 学級ごとに移動して、担当の先生のご指導により、テストを実施しています。明日は、1・2年生が実施します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクセス20万件突破!(女子リレー表彰)

 13時30分にブログを更新するため、ホームページを見たところ、アクセス数が20万件を突破しました。保護者や地域の皆様、そして関係者の皆様にいつもご覧いただきありがとうございます。今後も、登校日及び行事等のある休日には随時更新していきますので、今後もよろしくお願いします。

 写真は、今日の昼休みの放送での表彰状の伝達です。「福島県小学生リレーカーニバル」第3位の表彰です。賞状とメダルを一人一人に渡しました。熊倉小学校の歴史に新たな1ページを刻んだ選手のみなさんに、全校生が祝福の心を込めて拍手を送りました。なお、この賞状は、校長室前の廊下に掲示します。

今週も元気にスタート!

 9月になり、2週目です。今週も、子ども達は元気に登校し、意欲的に授業に取り組んでいました。

 1年生は、算数のたし算で、「10+5」「12+3」の計算を学習しました。ブロック、おはじきなどを使って、自分なりの方法で一生懸命計算していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 今日の朝の読み聞かせは、4年生です。4年生は、感染防止で24人ずつ3クラスに分けています。

 4年生は、久しぶりの外部の方の読み聞かせで、楽しそうにお話を聴いていました。

 読み聞かせボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 〇4年A組 伊藤(美)様  「おこりんぼうママ」「うんこ!」

 〇4年B組 伊藤(和)様  「ぼくはあるいた まっすぐまっすぐ」

 〇4年C組 佐藤様     「ドワークじいさんのいえづくり」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビ放映!(着衣泳)

 9月4日の5年生の着衣泳は、当時の夕方に福島テレビで予定通り2回放映されました。5年生は浮き方がとても上手で、マスコミ関係の方もとても感心していました。テレビのインタビューでも、堂々と自分の考えを話していて、とてもすばらしかったです。

 なお、この日は福島テレビの他に、民報・民友・村広報の取材もありました。(写真は、取材等の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【快挙!】女子400mリレー「県大会3位」

 昨日、田村市陸上競技場で「第31回福島県小学生リレーカーニバル」が開催されました。この大会は、県内の強豪が集まる大会で、文字通り福島県のチャンピョンを決める大会です。ただ、今年はコロナウイルス感染症防止のため、参加人数を制限しての大会でした。大会出場の条件としては、各種目の標準記録(県の決勝レベルの記録)が設定され、6年生のみの参加でした。

 本校から、標準記録をクリアした特設陸上クラブ13名の6年生が出場しました。男女400mリレー、800m、1000m、友好100mで自己新記録目指してそれぞれ精一杯の力を出してくれました。多くの保護者の皆様にも応援に来ていただき、選手にとっては大きな力となりました。

 その結果、女子400mが見事3位となりました。(予選総合タイム3位で、決勝で順位決定の予定でしたが、雷雨のため決勝はなしで予選タイムでの順位による)

 強豪チームが集まる中での県大会3位はとても価値あるもので、出場した選手は勿論ですが、特設陸上クラブ全員がコロナ渦の中で頑張って練習してきた成果でもあります。また、800mと1000mは9位と入賞まであと一歩でした。(入賞は8位まで)

 なお、この福島県リレーカーニバルは、過去に優勝が2回ありました。平成16年の女子400mリレー(海老名さん・斑目さん・八木沢さん・安部さん)と、平成28年の800mの三科さんです。三科さんは県の新記録での優勝でした。

 コロナ渦の中でも、このような対外的な大会に6年生が出場できて、本当によかったと思います。頑張った選手のみなさん、自分の出番以外は、仲間を一生懸命応援していた姿はとてもすばらしかったです。保護者の皆様のご支援とご協力にも感謝いたします。熊倉小の歴史と伝統のあるユニフォームを着て頑張った選手の姿に、とても感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業研究会!(算数科)

 本校では、子ども達の学力向上のために、教師の授業力の向上を目指しています。そのため、校内授業研究も積極的に取り組んでおり、今日は4年A組で算数科の授業公開を行いました。4年生は3クラスに特別編制していて、今回はA組での授業研究(公開)となりました。

 単元名は「倍の見方」で、「2つの数量関係を図に表し、基準量をもとにした比較量の求め方を筋道を立てて考えることができる。」というねらいでした。

 子ども達は、既習事項を生かしながらテープ図や数直線で問題を解き、グループごとに解決方法を話し合いました。

どの子も基準量を意識しながら、意欲的に授業に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジ600!(4~6年生)

 今日の「チャレンジ600」は、4~6年生です。2時間目終了後、実施しました。

 1回目は4年男女と5年女子、2回目は5年男子と6年男女です。子ども達は、友達と競いながら、自己新記録目指して600m走を頑張りました。保護者の皆様の応援も、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読書タイム(読み聞かせ)

 本日は、朝の読み聞かせに3名の方が来校しました。子ども達は、楽しい絵本の読み聞かせを興味深そうに聴いていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

〇2年1組  伊藤様 「せんたくかあちゃん」

〇2年2組  中田様 「たって笑った木」

〇6年2組  長谷川様「おおはしせんせい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【本日テレビ放映】防災教育「着衣泳!」

 今日の5時間目に、5年生が着衣泳を行いました。白河地区着衣泳研究会(消防署のボランティア)の3名の方に講師をお願いして、実際にプールで衣服を着たまま、水中歩行やペットボトルを使って背浮きの練習をしました。子ども達は、上手に背浮きをすることができ、講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

 最後のまとめのご指導では、水難事故のときは浮く物につかまること、事故にならないよう気をつけることのお話がありました。

 今日の授業は、防災教育との関連性もあり、平成10年の災害も教訓として、子ども達は真剣に授業に取り組んでいました。

 なお、この授業の様子は、本日のFTVテレポートプラスで放映されます。放映時刻は、1回目が16:45~、2回目が18:14~の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リレーカーニバルに向けて最終調整

 5日の福島県リレーカーニバルに向けて、今日は中田の陸上競技場で最終調整をしました。男女リレー、800m、1000mに分かれて、タイムトライアルも行いました。中田の競技場には、大会に参加する他の小学校も練習に来ていました。いよいよ、明後日が大会です。学校代表として、これまでの練習の成果を最大限発揮してほしいと思います。

アルファベット(外国語活動)

 今日は、ジョン先生による外国語活動の授業です。3年生は、アルファベットの学習をしました。自分の名前をアルファベットで表現しました。(写真は3年1組です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「クラブ活動」スタート!

 新型コロナウイルス感染症防止のため、延期していた「クラブ活動」が昨日からスタートしました。4~6年生が、自分で好きなクラブを選んで、計画にそって活動しています。

 昨日の6時間目に、それぞれのクラブで組織作り、これからの計画を立てました。

 今年度のクラブ活動は次のとおりです。

〇スポーツクラブ  〇手芸クラブ  〇切り絵・イラストクラブ  〇工作クラブ  

〇囲碁・将棋・ゲームクラブ  〇野外探検クラブ  〇科学・実験クラブ  〇コンピュータクラブ

〇ランニングクラブ  〇リズム・ダンスクラブ