こんなことがありました!

2020年11月の記事一覧

チャレンジ600「年間ランキング」

 チャレンジ600「年間ランキング」が校舎内に掲示してあります。体育部で、毎回子ども達の頑張りと新たな目標を持たせるために、学年オープンの結果を掲示しています。高学年の記録を目標に、3・4年生もベスト50にランクインしているのは、とてもすばらしいと思います。

 なお、特設陸上クラブでは、12月2日の放課後(14:20~15:50)に外部講師を招いての「陸上スキルアップ」教室を行います。福島大学の川本教授の指導法に精通している現役の中学校の体育の先生をお呼びして、直接指導していただきます。基本的な走り方(白樺のポーズ・地面に力を伝える・体幹トレーニングなど)を身につけることで、飛躍的に練習の効果があらわれます。

 

 

 

 

どんな絵がうつせるかな?

 1年生の算数です。「どんな絵がうつせるかな」というめあてで、子ども達は「ながしかく」「ましかく」「まる」などの形を画用紙に写して、思い思いの絵を表現しました。模型の形や自分で持参した空き箱などを使って、目を輝かせながら取り組んでいました。絵は、植木鉢の木、家、ロケット、携帯、花、電車、トラック、風船などがありました。どんな絵と子どもに尋ねると、自分の思いを上手に言葉で伝えていました。表現活動や言語活動に成長が見られてきた1年生です。(写真は、1年1組の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎周辺の環境美化

 先週から今日にかけて、シルバー人材センターの皆様に校舎周辺の樹木の枝打ち等の作業をお願いしています。お陰様で、高所の樹木などの剪定も行っていただき、校舎周辺がさっぱりとしてきました。村当局のご支援で、シルバー人材センターの皆様にもお世話になることができ、大変助かっています。

 

アクセス25万件突破!

 学校のホームページでは、登校日にはブログを更新して、子ども達や学校の様子をお伝えしています。お陰様で、昨日の夜には、アクセスが25万件を突破しました。ご家庭や地域の皆様をはじめ、多くの関係者の皆様にご覧いただきありがとうございます。これからも、「地域とともにある学校」をめざして、情報提供していきたいと思います。

 今年度は、カウンターで確認すると、一日に約500件のアクセスがありました。今後も、引き続き多くの皆様の閲覧をよろしくお願いいたします。そして、ご覧いただくことで、お子さんとの話題にしたり、頑張りを称賛していただいたりしていただけると幸いです。

(写真は、教育委員の授業参観での各学級の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校訪問(西郷村教育委員)

 午前中に、西郷村教育委員会教育委員の皆様の学校訪問がありました。

 はじめに、校長室で学校経営の概要を説明しました。次に、4時間目の授業(全学級)を参観していただき、その後に校長室での懇談となりました。委員の皆様からは、子どもが授業で元気に活動している様子や、掲示物等の学習環境についてお褒めのことばをいただきました。また、姿勢や鉛筆の持ち方、子どもへの関わり方などについて、具体的にご指導もいただきました。ご指導いただいた内容は、学校全体で共通理解を図り、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。今後も、ご指導とご支援をよろしくお願いします。本日は、ありがとうございました。

 

今日は誰の誕生日?(創立記念日)

 昼の放送で、「今日は誰の誕生日?」と尋ねたところ、近くの教室からは「校長先生の誕生日!」という声が多く聞かれました。

 正解は、熊倉小学校の誕生日(創立記念日)です。今日で、145周年を迎えました。

 放送では、全校生に145周年について、次のようなお話をしました。

【お話の概要】

 11月27日は、熊倉小学校の誕生日です。今日で、145年を迎えました。
熊倉小学校ができたのは、145年前の明治8年です。当時は、真船小学校として学校がつくられました。その後、明治13年に米小学校熊倉出張校として、全校生8名で学校が始まりました。
 その後、学校名の変更などがあり、昭和37年には、当時の追原校、鶴生校、真船・熊倉校が、地域の皆様のご苦労のお陰で統合し、現在の熊倉小学校となりました。

 校舎は、現在の校舎が4代目で、平成5年に新築されました。みなさんのお家の方の中にも、当時の熊倉小学校で過ごした人もいたと思います。
 この現在の校舎は、当時は鉄筋2階建てのモダンな西洋風の建物で、21世紀を担う熊倉小学校の子ども達にふさわしい立派な教育環境となりました。
 トンガリぼうしの時計のついたモダンな外観、自然にマッチした配色、広い空間の多目的ホール、情報化時代に対応できるよう広くしたコンピュータ室、保健センター的な役割のため広くした保健室、講堂も広くバスケットボールコート2面をとり、社会体育にも対応できるようシャワー室やミーティングルームを設けたこと、プールは安全面を考えた材質を使って8コースにしたこと、などです。
 そして、平成5年からは、未来の子ども達や地域のために、「ゆずり葉運動」が行われました。地域から集まった基金をもとに、「子どもとともに育つ」というスローガンのもとに、「あいさつ運動」「ほめる運動」「交流活動」の3運動が行われました。これらは、いつでもできそうでできないこと、そして永遠に続けていかなければいけない、しかも困難な目標です。
 この目標による運動は、25年以上経った今も、地域や保護者の皆様、そして児童・教職員に受け継がれ、今日も前進しています。
 145年経った今も、歴史と伝統のある熊倉小学校の児童としての誇りを持ち、また一歩ずつ前進してほしいと思います。

教室はまちがうところだ!(司書の読み聞かせ)

  今週は、司書の坂内先生が来校されました。ブックランドの環境整備や本の整理、昼の放送では読み聞かせをしていただきました。今日の昼の放送は、「教室はまちがうところだ!」を読んでいただきました。火曜日にも「風」を読んでいただき、子ども達に積極的に読書活動の啓発をしていただきました。

 休み時間は、ブックランドの坂内先生に会いに来る児童も増えてきて、先日は子どもが坂内先生に読み聞かせをしていました。

 

かがやく目 キラキラ!(教員2年次研修)

 本校の全体での授業研究は、昨日で終了しましたが、個別の研修は年間計画により続いています。

 今日の3時間目は、2年次フォローアップ研修として、1年2組で授業研究が行われました。国語科の「じどうしゃくらべ」です。この教材文は30年以上前から教科書にあり、保護者の皆様も覚えている方もいると思います。

 本時のねらいは、「クレーン車のつくりのわけについて、仕事とつくりの関係に着目して話し合うことを通してきづくことができる。」です。

 子ども達は、「仕事」「つくり①」「つくり②」について、教科書から内容を読み取り、意欲的に発表していました。ノートやワークシートにもきちんと内容を理解して書くことができました。学習内容の確認のためのインタビューごっこも、友達と一緒に楽しそうに行っていました。入学して9ヵ月ですが、子ども達の学習面での成長ぶりを実感しました。まさに「かがやく目 キラキラ」の授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまっこフェスティバル!

 2年生の生活科「くまっこフェスティバル」が、1~2時間目に講堂で行われました。2年生が、グループごとに様々な遊びを企画し、1年生を招待して楽しい時間を過ごしました。1年生は、手作りの招待状を持参し、楽しい遊びに期待を膨らませて講堂に入りました。1組、2組、3組の順に時間を区切って、2年生とのふれあいを楽しみました。

 講堂では、「ヨットカー」「ロケットポン」「パッチンカエル」「さかなつり」「コロコロ大作戦」のコーナーがあり、2年生は1年生にやさしく教えてあげたり、遊びの後に景品をあげたりしました。楽しい雰囲気の音楽や呼び込み係によるコーナーへの勧誘もあり、すばらしいフェスティバルとなりました。

 2年生のみなさんの企画力、運営力、行動力はとてもすばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エコキャップ贈呈式

 業間の時間に、JA夢みなみの皆様が来校し、エコキャップの贈呈を行いました。エコキャップは、昨日の委員会活動で、JRC委員会の児童が8袋にまとめました。これで、本校のエコキャップ運動は終了です。皆様には、長い間ご協力いただきありがとうございました。

 

よりよい学校生活のために!

 昨日の6時間目に、4~6年生の委員会活動がありました。各委員会は、定期的な月1回程度の委員会と日常的な活動を行っています。みんなが、よりよい学校生活を送るために頑張っています。

【写真の内容】

・生活委員会(めあての話し合い)

・図書委員会(本棚の整理)

・JRC委員会(牛乳パック洗い)(エコキャップ贈呈)

・体育委員会(チャレンジ600の集計)

・飼育栽培委員会(昼の放送のクイズづくり)

・保健委員会(手洗い・ハンカチなどのポスター作成)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭で体力づくり

 休み時間は、校庭の状態が悪いので、中庭で一輪車やなわとびで遊んでいる子どもが多かったです。

 友達と楽しく遊びながら、体力づくりに励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度の大トリ(校内授業研究会)

 本校では授業力向上を図るために、今年度は「意欲的に学び続け、高め合う子どもの育成(一人一人が思いや考えを表現し合う姿をめざして)」という研究主題で、全職員が算数科の授業を中心に研究を進めてきました。6月より順番に全員が授業を行い、外部講師を招へいして研修を積んできました。

 今日は、校内授業研究会の大トリで、T・T担当教員が3年2組で算数「小数」の授業を行いました。子ども達は、小数のしくみや計算の仕方が、整数と同じようになることについて、位取り表や言葉を使って説明しました。どの子も教師の問いかけにすぐに反応し、意欲的に説明方法を考えました。聞く態度、挙手のしかた、発表のしかたがとてもすばらしく、目を輝かせて授業に取り組んでいました。多くの先生に参観され、緊張していましたが、授業後は「楽しかった」という声が多く聞かれました。

 放課後には、西郷村教育委員会の安田先生から、ていねいなご指導をいただきました。授業研究は大トリですが、これからも日々の授業を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かたちあそび!

 1年生の図工「かたちあそび」です。

 箱の形をよく見て、組み合わせながら、いろいろな物を作りました。どんどん高く積み上がるので、途中で崩れてしまうこともありました。それでも、友達と協力しながら、工夫していろいろな物を完成させました。

(写真は、1年3組です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱい5年生!

 5年生の理科「流れる水のはたらき」です。

 今日は、スクール・サポートティーチャーⅡの理科の先生の来校日なので、授業の中で支援していただきながら実験を行いました。「土に水を流して、流れる水のはたらきを調べよう。」というねらいで、グループごとに土に水を流して実験をしました。先週のセカンドスクールでは、実際に沢歩きをして研修指導員の先生にご指導いただいたので、今日は実験を通して検証しました。

 1週間ぶりに学校に戻ってきた5年生、元気いっぱいです。(写真は5年1組です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セカンドスクール修了証

 今日の昼の放送で、セカンドスクールの修了証を5年生の代表児童に伝達しました。その後、全校生にセカンドスクールの様子や5年生の活躍ぶりを伝えました。修了証は、4泊5日の努力の成果です。自分の宝物として一生の思い出になると思います。

かがやく目 キラキラ(初任者授業研究)

 20日(金)の2時間目に、初任者研修の授業研究として、2年2組で体育の授業を行いました。

 学習内容は、マットを使った運動遊びで、子ども達は自分ができそうな技や挑戦したい技に意欲的に挑戦していました。集合や整列は、きびきびとした行動で、日頃の学習訓練の成果が見られました。また、準備運動や主運動につながる運動も、先生の太鼓や笛の音に合わせて、リズミカルに行っていました。

 マット遊びでは3人1組となり、それぞれの場所で友達と一緒になって練習しました。最後に、組み合わせ技を考え、積極的に挑戦していました。場の工夫や学習カードの活用で、子ども達は楽しく意欲的にマット運動に取り組んでいました。新採用とは思えない、レベルの高い体育の授業でした。子ども達のマットの準備・片付けの動きも、友達と協力して行い、すばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目 キラキラ(授業研究会4年)

 18日の2時間目に4年A組、19日の2時間目に4年C組の授業研究を行いました。

 どちらも算数科「分数をくわしく調べよう」です。帯分数同士のたし算の学習で、どちらの学級の子ども達も、テープ図や式、言葉を使って計算方法を考えました。子ども達は、学習のしかたも身についてきて、意欲的に取り組んでいました。

 授業後の研究協議会では、算数の授業力向上のために、研究テーマに基づいて話し合いが行われました。最後に、西郷村教育委員会の安田先生からご指導をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「親業」数値化できない力を育む(教育講演会)

 昨日の夜は、本校で教育講演会(親子の学び応援講座)を開催しました。

 主催は、熊倉小学校PTA(教養委員会)、西郷第一中学校区PTA,福島県教育委員会です。

 講師は、親業訓練シニアインストラクター 大屋弘子先生で、「親業・・・数値化できない力を育む」と題して講演していただきました。大屋先生は、親業の講演を長年にわたり県内外で行っており、西郷一中校区では初めての講演です。

 はじめに、PTA会長あいさつと校長の講師紹介があり、すぐに講演に入りました。終了後は、教養委員長のお礼の言葉と花束贈呈がありました。

 講演は、家庭のコミュニケーションについて、「子ども」も「親自身」も大切にする関係づくりのための対応で、2つのメソッド「子どもの心を開く聞き方」「子どもの心に届く話し方」を教えていただきました。また、参加者が実際にロールプレイを行い、親や子どもの立場や心の変化を実感することができました。

 約40名の参加者(保護者・教員・地域)の皆さんは、大屋先生の講演内容をメモを取りながら真剣に聴いていただき、各家庭や学校現場での実践が期待されます。親業についても、これを契機に幅広く西郷一中校区に広がっていくことで、家庭や子ども達の幸せにつながっていければと願っています。

 お忙しい中、講演いただいた大屋先生には、厚く御礼申し上げます。

 また、企画・運営面でご協力いただいた、熊倉小学校PTA教養委員会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

涙・涙・涙のお別れ(セカンドスクール最終日)

 別れのつどいが終わり、なすかしともお別れです。なすかしの職員の皆様や学生ボランティアがバスまで見送っていただきました。子ども達は、学生と涙・涙のお別れでした。バスの中でも、涙・涙だったそうです。

 子ども達の感動、そしてこの涙は、次のステージに向けての大きなステップになるはずです。貴重な体験、そして様々な出会いができた子ども達は、とても幸せだったと感じました。

 貴重な体験活動を提供していただいた指導者の皆様に、改めて感謝申し上げます。

 そして、学生の皆さんが夢に向かって活躍されることを願っています。

 今年度のセカンドスクールの物語は、これで終了です。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長した姿(セカンドスクール最終日)

 4泊5日のセカンドスクールも終了です。

 今年度のセカンドスクールは、コロナ禍で実施が危ぶまれましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のお陰で無事に実施することができました。国立那須甲子青少年自然の家の金子所長様、江口様、藤本様、職員の皆様、福島大学の初澤教授様、ボランティアの学生の皆様にも、大変お世話になりましたこと厚く御礼申し上げます。

 「別れのつどい」は、12時40分からキビタルームで行いました。金子所長様からは、5年生の頑張りに称賛のお言葉をいただき、子ども達とともになすかし職員や学生も一緒に成長したセカンドスクールであったとお話がありました。そして、家族の方に感謝の気持ちを伝え、セカンドスクールの様子をつたえるようにとのお話もありました。所長様から代表児童に修了証が授与され、児童からはボランティアの学生にお礼の手紙を渡しました。また、ボランティアの学生からは、5年生に色紙をいただきました。最後に、学生5名が一人ずつ子ども達に最後のお別れの話をしましたが、寝食をともにした子ども達は、涙・涙の表情でした。

 子ども達の成長が感じられたセカンドスクールも終了です。来週からの5年生の成長した姿を楽しみにしたいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レストランでの最後の食事(セカンドスクール5日目)

 セカンドスクールも最終日です。

 レストランでの昼食です。感染症防止対策で、いろいろな対策を講じていただきました。私も、子ども達と一緒に昼食をいただきました。ユーレストジャパンの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 地域のボランティアの皆様による読み聞かせも、今年度最後となりました。

 コロナ禍の中でしたが、地域や保護者のボランティアの皆様には、大変お世話になりました。

 子ども達は、とても楽しみにしているので、来年度も、また是非よろしくお願いします。

〇3の1 伊藤様「ちいさな くれよん」

〇3の2 佐藤様「半日村」

〇なかよし・かしわ 真船様「さんかくさん」「うえきばちです」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼き板・紙すき体験(セカンドスクール4日目)

 アップが遅くなりすみません。

 今日のスクールタイムは、社会「私たちの生活と森林」、図工「焼き板作り」です。

 社会科では、三菱エコアカデミーの皆様にご指導いただき、森林のはたらきを学習しました。実際に、紙すき体験も行い、子ども達は紙の作り方や難しさを体験することができました。本校の地域コーディネーターとしてお世話になっている髙田様にもご指導いただき、子ども達は今日も学校では経験できない、本物の体験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権教育(6年)

 西郷村では人権教育に力を入れており、本校の「学校経営・運営ビジョン」でも心力の領域で、人権教育を推進しています。具体的には、人権の日(毎月1日)と人権教育強化月間の実施、児童会活動での意識の高揚、縦割り班活動の実施などです。授業でも、道徳・学級活動・各教科の中で、発達段階に合わせて指導しています。

 今日の5時間目は、人権擁護委員の皆様3名に講師を務めていただき、6年生に人権教育についてご指導いただきました。授業は、「人権守るためには自分たちはどうすればよいか」という視点で、いじめをなくすにはどうすればよいかをみんなで話し合いました。6年生は、DVDを視聴して、いじめをした側・された側・傍観者側の立場で意見を出し合い、人権意識を高めていきました。

 本日の講師は、西郷村人権擁護委員の川勝直子様、會田千香子様、真船秀典様でした。お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。今後も、様々な機会を通して、全校生に人権意識を広げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も元気にスタート!(セカンドスクール)

 セカンドスクール4日目の朝です。

 今日も、5年生は元気に宿泊棟から学習室(授業の教室)へ登校しました。班ごとに、学生ボランティアと一緒に教室に入ります。

 子ども達に、今日までの感想を聞いたところ「とても楽しいので、このままずっとなすかしで生活したい。」「昨日の星空や夜景がきれいで感動した。」「友達や大学生と一緒にいて嬉しい。」など答えていました。4日目になっても、子ども達は元気いっぱいです。今日の紙すき体験や焼き板作りを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満天の星空(セカンドスクール3日目の夜)

 昨日のスクールタイムの夜の活動は、ナイトハイクです。標高950mのなすかしは、昨日は晴れて空気も澄んでいたので、満天の星空を観察することができました。プラネタリウムとは違って、やはり本物の星空を観察できたことは、とても貴重な体験となりました。ナイトハイクで、語らいの丘から眺めた白河の夜景もとてもきれいでした。子ども達は、星空や夜景を眺め、とても感動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野外炊飯(セカンドスクール)

 アップが遅くなってすみません。セカンドスクール3日目です。

 午前中は、エコルームで野外炊飯を行いました。メニューはカレーライスです。

 8班に分かれて、軒下で火起こし体験から始まり、かまどの設置も行い、感染症に注意しながら調理をしました。講師は、全国の施設や各種団体で、幅広くボランティアの指導的な立場で活躍している藤田幸秀先生です。藤田先生のご指導で、子ども達は協力しながら一生懸命調理活動をしました。お焦げができたご飯もありましたが、できたカレーライスはとてもおいしく格別の味だったようです。食事の後は、みんなで協力して片付けをしました。

 今日の活動も、とても充実しており、子ども達にとって思い出に残る活動となりました。ご指導いただいた藤田先生、事前の準備や本日のご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手袋を付けて登下校を!(子どもの安全見守り隊定例会)

 本日の午後に、見守り隊の定例会が行われました。

 最近は、朝晩冷え込んでいますが、見守り隊の皆様には、子どもの安全確保のためいつもお世話になっています。

 今日の定例会では、寒くなってきてポケットに手を入れて歩く子どもがいて、転倒したときにけがをするという話題になりました。学校では、最近登下校中に転倒してけがをした子どももいます。学校でも指導していますが、登下校中に寒いときは手袋を付けるなどして防寒に努めるようご家庭でのご指導お願いします。

 また、危険箇所では、横断歩道が必要な道路の話題になりました。今後、村当局と連携して、危険箇所の改善に努めていきたいと思います。

さつまいもありがとうございました!

 2年生の生活科で、学校の畑でさつまいも栽培をしました。

 今日は、畑づくりや苗植えなどでご指導いただいた髙田様に、2年生の代表児童が感謝の気持ちを込めて、御礼にさつまいもと手紙をお届けしました。2年生は、先日の生活科で、収穫したさつまいもをみんなでおいしくいただきました。

 また、定例会に出席の見守り隊の皆様にも、日頃の感謝の気持ちを込めてさつまいもをプレゼントしました。

 髙田様には、明日はセカンドスクールで紙すき体験をご指導いただく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎内外の環境美化

 今週は、村教育委員会のご配慮で、緊急雇用の方に来ていただいています。作業内容は、校舎内外の環境美化や清掃です。皆さんで協力しながら、校舎の窓ガラスや周辺の清掃、駐車場の汚れ落としなど、一生懸命作業していただいています。お陰様で、校舎内外もきれいになり、美しい環境で教育活動を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流れる水のはたらきを体感!(セカンドスクール2日目)

 セカンドスクールの2日目の午前中は、理科「流れる水のはたらき」です。

 実際に、なすかしの沢コースを歩いて、上流から下流までの川の様子や石の大きさなどを自分の目で確かめました。1組は髙田先生、2組は三村先生と一緒に沢コースを歩き、ポイントとなる場所で水のはたらきについてご指導をいただきました。2時間半のコースを歩きましたが、子ども達は現場を自分の目で確かめることで、川のはららきを体感することができました。

 午後は、各教室でメモしたことをもとに、ノートに学習のまとめをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症防止対策の工夫(セカンドスクール)

 今回のセカンドスクールでは、国立那須甲子青少年自然の家では、様々な感染症防止対策を講じています。本校としても、セカンドスクールを実施していますが、安心して活動を行っています。

 具体的には、主に次のような対策です。

・他団体との接触は避ける。(宿泊部屋は別ブロック、食事と風呂は別々の時間、つどいは中止)

・朝と夕べのつどいは放送で行う。

・食事はバイキング方式でなく、一人ずつ配膳した食事を提供する。(アレルギー対応も実施)

・レストランでは、同じ方向で間隔をあけて食べる。

・館内の出入り口には、アルコール消毒を設置する。(マスクは各自付ける)

・宿泊部屋の寝室は、定員の半分の人数とする。また、3日宿泊したら別のベットへ移動する。(赤と青の表示)

・館内や宿泊部屋の換気を適宜行う。

・なすかし職員とボランティア学生は、事前に体調管理を確実にチェックする。

・参加者の毎日の検温を実施する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷一中の先生が来校!(初任者研修)

 初任者研修の中に、他校参観があります。

 今日は、西郷一中の初任者2名が、本校に一日研修で来校しました。

 1年3組に国語の先生、6年2組に英語の先生に入っていただきました。

 1年3組では、プリントの丸付けや授業の支援を中心に行い、給食では子ども達と楽しい時間を過ごしました。

 6年2組では、道徳の時間「外国の人と親しくなるためには大切なことは何か」という学習のまとめに、スイス、フランス、タイ、スウェーデンなどの国の様子を話していただきました。

 なお、本校の初任者は、西郷幼稚園での一日研修です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から笑顔で「げんきイキイキ」(セカンドスクール2日目の朝)

 今日は、すばらしい天候で風もなく、絶好の活動日和です。

 早朝にB棟の部屋を訪問すると、5年生は笑顔で「とても楽しい」「遅くまで起きていた」「友達と一緒で嬉しい」など話してくれました。元気いっぱいの子ども達です。

 午前中は「流れる水のはたらき」の沢歩きの活動です。講師は、6年生の登山でもお世話になっている、なすかしの研修指導員の髙田様と三村様です。玄関前で集合写真を撮り、9時30分頃になすかしを出発しました。

 なお、今週のなすかしの利用団体は、熊倉小(B棟宿泊)と羽太小(C棟宿泊)のみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員元気です!(セカンドスクール1日目)

 昨日の夜の活動の様子です。

 なすかしの森タイムでは、なすかしの担当職員の指導とボランティアスタッフ大学生の支援で、自主的に行動するようにしています。写真は、夕食と夜の活動(班ごとに明日からの夜の活動の計画立案)の様子です。

 5年生は、全員元気です。夜も、楽しさのあまり興奮してあまり眠れなかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

教育講演会のお知らせ(会場の変更等)

 11月19日(木)は、すでにご案内のとおり、親業訓練シニアインストラクターである大屋弘子先生の講演会です。18時30分から20時までの予定で熊倉小学校で行います。

 会場は、講堂から校舎内の1階多目的ホールに変更になりました。入口は、玄関脇の昇降口になりますので、よろしくお願いします。(検温、マスク・上履き持参、アルコール消毒のご協力をお願いします。)

 なお、席にまだ余裕がありますので、事前申込みがなくても当日参加も可能です。親子のコミュニケーションの構築と家庭教育推進に大いに役立つ講演会なので、是非多くの皆様の参加をお待ちしています。

「セカンドスクール」スタート!

 今日から5年生は、セカンドスクールのスタートです。

 今年のテーマは、「GO!GO!5年! 自分から気付き、考え、行動しよう!!」です。今の自分より1UP! まずはチャレンジ!!という目標で、これから4泊5日みんなで生活していきます。

 1日目は、9時50分から那須甲子青少年自然の家で、「出会いのつどい」がありました。校長と所長の話、児童代表誓いの言葉、職員とスタッフの紹介がありました。いよいよこれから、セカンドスクールの開始です。自然の中で、友達と協力しながら様々な体験を通して、心身を鍛えていってほしいと思います。

 自然の家のスタッフと学生ボランティア(福島大学5名)の皆様には、大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

 <なすかしでは大歓迎>             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生がなすかしに到着>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <所長あいさつ>
                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<スタッフ・ボランティア紹介>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<出会いのつどいの担当児童>           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<誓いのことば>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <5年1組 キビタルーム>            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<読書タイム>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <5年2組 学習室2>                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<学生ボランティアも学習支援頑張っています>

 

ラッキーベアーズ優勝(村内一周駅伝)

 11月3日に行われた「第62回西郷村内一周駅伝」で、本校児童が出場した「ラッキーベアーズ」が昨年度に引き続き小学生女子の部で優勝しました。このチームは、熊倉ミニバスケットボールスポーツ少年団と熊倉小の児童の連合チームです。3年生から6年生が心を一つにしてタスキをつなぎました。コロナ禍の中でも、計画的に練習を重ね、当日はすばらしい走りを見せてくれました。ご指導ご支援いただいた、指導者や保護者の皆様にも感謝申し上げます。優勝おめでとうございました。

さすがプロフェッショナル!(芸術鑑賞教室)

 午後から、体育館で「芸術鑑賞教室」を行いました。

 これは、「文化芸術による子供育成総合事業の巡回公演事業」として、子ども達が優れた舞台芸術を鑑賞することで、子ども達の発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としています。

 全校生が、東京都杉並区の公立劇場「座・高円寺」による「フランドン農学校の豚」を鑑賞しました。舞台装置、照明、音響、衣装、観客席など、講堂は本物の劇場の雰囲気となり、子ども達も喜んだり興奮したりと楽しい時間となりました。

 終了後に、6年生の代表児童が「命の大切さについて楽しく鑑賞でき、6年生のいい思い出になりました。」とお礼の言葉を述べました。

 コロナ禍のため、今回は保護者の方は入場をお断りしましたが、子ども達には家族に今日の劇のお話をするように伝えました。

 心に残るすばらしい公演をしていただいた「座・高円寺」の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食育授業

 3年生が、学級ごとに食育授業を行いました。講師は、西郷村給食センター栄養教諭の田原先生です。

 授業では、朝ごはんが大切なこと、何でもしっかり食べてバランスのよい食事をすることなどを学習しました。

 子ども達は、授業から朝ごはんの役割や大切さを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

性に関する指導

 3・4時間目に、1年生が学級ごとに「性に関する授業」を行いました。

 講師は、西郷村健康推進課保健師 小針様です。

 授業では、体のはらたき、体を清潔にする、よいタッチ悪いタッチなどを学習し、お互いの体を大切にすることを確認しました。自由参観日のため、保護者の方にも授業をご覧いただきました。

 

おじいちゃん、おばあちゃんと遊んで楽しかったよ!

 2時間目は、1年生が「伝承遊び」を楽しみました。27名の祖父母の皆様のご協力で、5つの教室に分かれて、様々な遊びを教えていただきました。子ども達は、班ごとにローテーションで回って、祖父母の皆様との交流で多くの遊びを体験することができました。また、機会があれば、祖父母の皆様にも学校に足を運んでいただき、子ども達と交流していただければと思います。子ども達は、今日の活動はとても喜んでいました。ありがとうございました。

<遊びの種類>

折り紙、コマ回し、けん玉、めんこ、おはじき、お手玉、あやとり、紙ひこうき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの皆様が来校(自由参観日)

 今日の2~4時間目は、自由参観日でした。約100名の保護者の方が来校し、各学級の授業や展示物(絵画・書写)などを自由にご覧いただきました。昨日の持久走記録会に引き続き、多くの皆様にお越しいただき感謝申し上げます。

 4年生では、養護教諭が入り、心の健康の授業をしました。「思春期になるとどのような変化があらわれるのか。」というめあてで、男女の体の変化について学習しました。(写真は4年C組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 本日は、1年生の教室で、ボランティアの皆様に読み聞かせしていただきました。

 今年度の読み聞かせは、次回11/20で最終回になります。

〇1年1組 江上様「ふしぎなキャンディーやさん」

〇1年2組 真船(政)様「おばけのてんぷら」

〇1年3組 真船(奈)様「おおかみのごちそう」「うえきばちです」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子で楽しく運動会(6学年行事)

 今日の午後は、6学年PTAによる親子行事「ミニ運動会」です。親子リレー・玉入れ・ボール運びリレー・綱引きを行いました。小学校の最後の行事となりましたが、親子で協力して楽しい時間を過ごすことができました。やはり、このように親子で一緒になって活動すること、そしてみんなで協力して楽しく活動することは大切だと改めて実感しました。

 企画運営でお世話になった6学年役員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTAバザー

 今年度は、コロナ禍のため「PTAバザー」は、学校田の米と学校畑で収穫した野菜のみの販売となりました。本日は、校内持久走記録会があり、その間に昇降口前でバザーを行いました。PTA総務委員会の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

安全確保に感謝!

 持久走記録会では、子ども達が安全に走ることができるよう、交通安全推進員・見守り隊・PTA体育委員の皆様には、沿道やカーブ等に立っていただき、誘導や安全確認をしていただきました。お陰様で、子ども達は精一杯走ることができました。ご協力ありがとうございました。