こんなことがありました!

熊小411名の子ども達

校長室での給食スタート!

 2学期になり、1週間が過ぎました。今日から、校長室での給食を再開し、4年2組の児童4名が校長室で給食をいただきました。給食中は、アクリル板を置いた机で、同じ方向を向いて黙食しています。給食後は、校長室にある歴史の本や卒業アルバムを興味深そうに見ていました。

 1学期は、5・6年生全員との給食が終わり、2学期は、4年生・3年生の順番に行う予定です。

 

校内水泳記録会について

 本日、1年生の水泳記録会は、天候不順と低温のため延期いたしました。

 なお、明日以降の天気予報(天候・気温等)を考慮し、今後の水泳記録会を次の日程で実施いたします。(1年生と5年生は延期による再調整の日程になっています。)

 保護者の皆様には、延期等でご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、参観される場合の感染症対策(マスク着用・サンダル持参・参観は各家庭1名)のご協力もお願いします。

 

・8月31日(水) 4年生  10:30~12:00

 →25mビート板、25m自由形、50m自由形

 

・8月31日(水) 5年生  13:30~14:50

 →25mビート板、25m自由形、50m自由形、25m平泳ぎ、50m平泳ぎ

 

・9月1日(木) 1年生 9:00~10:10

 →水中かけっこ、石拾い、ビート板17m

 

・9月1日(木) 2年生 10:30~12:00

 →ブロック拾い、17mビート板、17m自由形、25mビート板

「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式

 「第6回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が、本日15時30分から西郷村文化センターで行われました。このコンテストには、村内各学校から197名の応募があり、本校からはニシゴーヌ賞(1名)、郵便局長賞(3名)、佳作(3名)が入賞しました。

 今日は、村長賞・教育長賞・ニシゴーヌ賞・郵便局長賞の14名の表彰でした。表彰式の中で、村長様からは「村のPRとなるすばらしい作品ばかりで、審査がむずかしかった。」、郵便局長様からは「昔からの伝統文化であるはがきや手紙を活用してほしい。」とお話がありました。

 本校の受賞者3名は、とても立派な態度で表彰状をいただくことができました。参加した4年生のはがきは、どれもすばらしい作品で、審査員の皆様からも高い評価をいただきました。このコンテストにご協力いただいた保護者の皆様にも御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内水泳記録会(3年)

 今日の3・4時間目に、3年生の「水泳記録会」を行いました。

 種目は、25mビート板・25m自由形でした。

  子ども達は、これまでの練習の成果を発揮しようと、あきらめずに最後まで一生懸命泳いでいました。(私は午前中は出張で、今日の水泳記録会での子ども達の様子を見れませんでしたが、みんな目標に向かって頑張っていたということでした。)

 今日は、約40名の保護者の皆様にお越しいただき、子どもたち一人一人に応援していただきました。ありがとうございました。

 明日は、1年生(9:25~)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期の読み聞かせスタート

 2学期の読み聞かせは、今日からスタートしました。

 今回も、地域や保護者のボランティアの皆様のご協力で、登校後の朝の時間に読み聞かせをしていただいています。ボランティアの皆様には、お忙しいところいつもありがとうございます。子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしていますので、2学期もよろしくお願いします。 

真船 奈諸 様「あなに」「サムとアナベルあなをほる」

 

 

  

長谷川拓代 様「うめじいのたんじょうび」

 

佐藤加寿子 様「きみとぼくがつくるもの」

 

中田このみ 様「ぶどう畑のあおさん」

 

露木 則子 様「とんちんか~ん」「なんだろう」

 

伊藤 和美 様「いろいろバス」「ねずみのなる木」

 

 

9/3の陸上大会に向けて(甲子での練習)

 9/3(土)に田村市陸上競技場で行われる「福島県小学生リレーカーニバル」には、本校からは14名の選手が参加します。(出場種目は、男女別の4×100mリレー・1000m・800m・ジャベリックボール投げ)

 8/27(土)には、甲子高原こども運動広場の陸上コースで、実際にスパイクを履いての練習を行いました。選手は、担当の先生の指導もと、大会に向けての最終調整を行いました。この大会は、設定した標準記録を突破している選手のみが出場できる大会で、県内の強豪チームが多数参加します。

 選手のみなさんは、熊倉小学校代表としての自信と誇りを持って、本番では悔いのない走りをみせてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期も元気にサーキットトレーニング

 金曜日の朝は、サーキットトレーニングです。

 今日も登校後、50m走・ボール投げ・走り幅跳び・ラダー・ミニハードルの各種目に、子どもたちは自分で運動したい種目に意欲的に取り組んでいました。

 1学期からのシステムが定着しているので、2学期最初のサーキットトレーニングもスムーズに行うことができました。準備や片付けなど、体育委員会の児童も主体的に動いてくれました。

 なお、ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、長距離希望の子どもと一緒に校舎の外周を伴走していただきました。園川さんには、2学期も朝の体力づくりでお世話になりますが、子どもたちはとても喜んでいるので、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(図工の授業研究)

 今日の2時間目は、5年1組(図工)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。

 5年1組の図工は、専科(くまっこ担当教員)による授業です。

 「動きの不思議」という題材名で、「人物の動きの面白さを知り、動いたり踊ったりして、動きを楽しむ中でとらえた動きや形を絵に表すことができる」というねらいです。

 多目的ホールで、子どもたちは実際に動いたり踊ったりして、どんな動きを表現したいか考えました。そして、線で動きをあらわす表現方法を学び、自分で表現したい動きを「画用紙コーナー」「かく物コーナー」から自由に選んで実際に表現してみました。

 授業の最後には、展示コーナーの友達の作品を鑑賞しました。広い場所での自由な表現活動と鑑賞の授業で、子ども達は45分間イキイキと学習に取り組んでいました。

 なお、本日の指導助言者は、西郷村教育委員会の先崎指導主事でした。授業後に、先崎先生から授業や学級について、具体的にご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8.27水害集会

 昼の放送で、「8.27水害集会」を行いました。

 この集会は、平成10年8月27日の水害で、西郷村では大きな被害や亡くなられた方がいたことを知り、命の大切さや水害の被害の恐ろしさについて理解を深める目的で、毎年この日に実施しています。

 校長からは、当時(平成10年)熊倉小学校に勤務しており、8.27水害となった学校や地域の様子、校庭が湖のようになってしまったこと、子どもの無事を電話や家庭訪問で確認したこと、避難所で安否を確認したこと、学校に何名かで泊まって対応したこと、自衛隊が講堂に寝泊まりしたこと、コンビニなどのお店には品物が無かったことなどを話しました。そして、水害の恐ろしさを改めて知り、もし水害や災害が起きたら何をすべきか、日頃からどんな備えをすべきかを友達や家族と考えるよう話しました。

 安全担当からは、昇降口入口に掲示した当時の資料を見て水害の恐ろしさを知ることと、災害から守るために日頃から安全な避難場所を確かめ、避難の仕方を家族と話し合うよう全体指導しました。

 これからの時代は、防災教育は大切です。今後も、機会あるごとに指導していきたいと思います。

(写真は、昇降口前の掲示板)

小学校最後の水泳記録会(6年)

 今日の3・4時間目は、6年生の水泳記録会でした。

 子ども達は「50m自由形」「50m平泳ぎ」「25m自由形」「25m平泳ぎ」の種目に挑戦し、自己新記録めざして粘り強く一生懸命泳ぎました。また、応援する姿もすばらしく、頑張って泳ぐ友達に対して、みんなで拍手で応援をしていました。

 お忙しい中、今日は約30名の保護者の皆様に応援に来ていただきました。お陰様で、子ども達はこれまでの練習の成果を精一杯発揮することができました。保護者の皆様の心温まる応援の拍手も、子ども達には大きな力となりました。ありがとうございました。

 今後も、感染症対策を強化して、学校行事等を行っていきたいと思いますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。

 なお、水泳記録会は、8/29(月)は3年生の予定です。(3・4校時)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロングタイムの休み時間

 木曜日の昼休みは、ふれあいタイムがあります。

 今日は、感染症対策もあり特に集会等はなく、子ども同士が自由に遊べる休み時間となりました。13時15分から45分までの30分間、多くの子どもたちが校庭に出て、ドッジボール・ドッジビー・遊具遊び・鬼ごっこなどで、元気に遊んでいました。

 子どもとともに、教員と支援員も一緒になって遊んでいます。私も、4年生に誘われて、ドッジボールをしました。一緒に遊んでみると、4年生男子のボールの速さに少し驚きました。特に、野球やバスケのスポ少の子は、ボールの速さとパワーがありました。何とか当てられずにすみましたが、一緒に遊んでいると、教室とは違った意味で子どもたちの成長を感じることができました。

  30分の休み時間は、子どもたちにとって、リフレッシュできる貴重な時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館司書来校

 今週は、図書館司書の坂内先生が来校しています。

 今回は、いつものように、ブックランドで子どもたち一人一人に寄り添い、本の紹介や選定のアドバイスをしてくださいました。また、本校の図書館主任とともに、本の修理、本の分類の表記など、子どもたちが使いやすいようなアイディアを考えて取り組んでいます。

 坂内先生が来校する日は、子どもたちもよくわかっていて、たくさんの来館者があります。本以外の相談に来る子どももいて、とても頼りになる司書の先生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発育測定(1年生)

 各学期の始めは、発育測定があります。

 今日は、2時間目に1年生の発育測定がありました。1年生にとっては、4月に続いての測定でしたが、子ども達は緊張しながらも、身長と体重の測定をしました。また、測定前の保健室での整列や待ち方もとても上手で、先生方から褒められてました。1年生は、2学期になり、心も体も着実に成長しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな虫を見つけたよ

 1年生の生活科です。

 3時間目に校舎周辺で虫さがしをしました。子どもたちは、虫採り網や飼育箱を持ってきて、バッタ・アリ・トンボ・コオロギなどを見つけました。2学期が始まったばかりですが、1年生は友達と協力して、元気に活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝も元気に「ランランタイム」

 毎週水曜日は、「ランランタイム」です。

 登校後に、全校生が校庭に出て、自分のペースで走っています。2学期がスタートして3日目ですが、子ども達は朝から友達と一緒に、元気いっぱい体力づくりに励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話(2学期スタート)

 2学期のオンライン英会話(5・6年生)の1回目が、昨日からスタートしました。

 感染症対策のため、マスクをしてのレッスンでしたが、子ども達はいつものように慣れた手順でタブレットを操作し、フィリピンセブ島の講師と楽しく英会話をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権の日(思いやりの心の育成に向けて)

 今日は人権の日のです。

 朝の時間に、放送により全学級で「おもいやりの歌」を歌いました。その後、西郷村子ども宣言を全校生で読み上げました。このような定期的な活動とともに、日常的に各学級で思いやりの心を育てる実践を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTAあいさつ運動

 PTA補導委員会の皆様にお世話になり、今日から「あいさつ運動」が始まりました。生活委員会の児童・教師とともに、昇降口前で行っています。2学期2日目ですが、朝から元気にあいさつする姿が多く見られました。

 PTA補導委員会の皆様、2学期の「あいさつ運動」よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マロン旅から帰る!

 8月10日から、うさぎのマロンは学校を離れて旅に出ていましたが、昨日の夕方に学校に帰ってきました。マロンは、とてもイキイキした表情で、子ども達との再会を喜んでいるようでした。

 今回も、ペットランドミニー様には、長期休業中のマロンの飼育管理で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内水泳記録会のお知らせ

 7/19付で、保護者の皆様にお知らせしましたとおり、次のような日程で実施します。なお、コロナウイルス感染症拡大防止のため、1家族1名までの参観とさせていただきます。併せて、感染症対策(マスク着用・サンダル持参)と熱中症対策をお願いします。また、駐車場は文化センターをご利用ください。

 なお、中止の場合のみ、当日の朝8時にメール配信します。

 

  注)2校時は9:25~、3校時は10:35~

【1年】 8/30(火) 2~3校時

【2年】 9/ 1(木) 3~4校時

【3年】 8/29(月) 3~4校時

【4年】 8/31(水) 3~4校時

【5年】 8/25(木) 3~4校時

【6年】 8/26(金) 3~4校時

 

 

表彰おめでとう!

 始業式後に、各種表彰を行いました。

 ・東西しらかわ小学校音楽祭  特設合唱クラブ(優良賞)

 ・西郷村少年の主張大会  6年佐藤さん(優秀賞)

 ・第66回たなばた展 6年高根沢さん(銀河賞)  奨励学校賞(熊倉小)

 受賞されたみなさん、おめでとうございました。

 その他にも、夏休みにスポ少などの大会で、県大会優勝などのすばらしい成績を収めた子ども達もいました。

 2学期も、運動面・文化面での活躍が期待されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期スタート!

  夏休み中は、子ども達は命に関わるような事故や事件もなく、元気に登校することができました。保護者の皆様のご指導ご協力に感謝申し上げます。

 さて、2時間目の始業式は、全校生が講堂に集まり、校長の話と児童代表による2学期の目標の発表を聞きました。校長からは、夏休みに子ども達が勉強や運動に頑張っていたこと、交通事故や感染症に気をつけて生活していたことを褒め、2学期は自分で立てためあてに向かって頑張るとともに、あいさつと思いやりの心の重要性を伝え、日々実践するよう話しました。
 児童代表の発表(4年生)では、学習面・運動面・生活面について、具体的なめあてを立て頑張るとともに、これからもみんなと仲良く元気に過ごしていくことを堂々とした態度でわかりやすく話しました。2学期も新型コロナウイルス感染症拡大が心配されますが、引き続き感染症防止に努め、対策を講じながら教育活動を進めていきますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 

 夏休み明けの全校集会でしたが、子ども達は移動の仕方や話の聞き方など、とても立派な態度でした。2学期も、子ども達の更なる成長が楽しみになってきました。

 なお、始業式後には、8/1付で育児休業から復帰する安田維久惠教諭の紹介をしました。3年2組を担任しますので、前任者同様よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から2学期スタート!

 夏休みも今日で終了し、いよいよ明日から2学期のスタートです。

 先生方は、児童のみなさんに会えるのをとても楽しみにしています。各教室には、担任の先生のメッセージも板書されています。

 明日は、11時40分に一斉下校となりますので、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第29回西郷村少年の主張大会

 今日の午前10時から、西郷村文化センターで「第29回西郷村少年の主張大会」が行われました。西郷村内の小中学校から代表1名ずつが参加し、熊倉小学校からは6年生の佐藤広芽さんが出場しました。佐藤さんは、「世界を広げる第一歩」と題して、メディアコントロールについて、校内での代表委員会での実践を通して、自分の考えを表現力豊かに、落ち着いた態度で堂々と発表しました。
 審査の結果、小学生の部で、佐藤さんが見事「優秀賞」に輝きました。佐藤さんは、学校代表として、夏休みも6年担任と国語主任の指導のもと、学校や家庭で何度も練習し本番に臨みました。今回の発表を契機に、代表委員としてメディアコントロールへの啓発をさらに進めることが期待されます。本校代表として頑張った佐藤さんに、心から拍手を送りたいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業の御礼

 本日は、早朝より多くの保護者・地域の皆様に、校舎周辺や校庭等の草刈り・除草を中心に作業をしていただきました。作業中は、雨に降られることもなく、予定通り実施できました。今回も、感染症対策(開閉開式なし・受付時の名簿記入と検温・間隔をあけての作業・1時間に短縮・子どもの参加なし)を講じての奉仕作業となりましたが、下学年を中心に103名の保護者の皆様にご協力いただきました。お陰様で、校舎周辺や校庭がとてもきれいになりました。2学期も、きれいな環境で子ども達が学校生活を送ることができます。
 また、この日はくまっこ森の除草作業も行い、地域の皆様にもご協力いただきました。9月には、くまっこの森での活動も予定されており、子ども達も伸び伸びと活動することができます。
 保護者の皆様・地域の皆様の皆様のご協力に心より感謝いたします。そして、事前の準備や当日の運営にご協力いただいたPTA環境委員会の皆様にも御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日はPTA奉仕作業です

 保護者の皆様には、8/18に再度メールで連絡いたしましたが、8/20(土)の6時~7時までPTA奉仕作業を行います。今回も、感染症対策を講じた上で実施しますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。

 なお、明日の奉仕作業に先立ち、本日の午前中に学校支援コーディネーターの髙田様に、校庭の整地をしていただきました。明日は、地域の皆様が「くまっこの森」の除草をしていただく予定です。地域の皆様にも、学校の環境整備では大変お世話になっています。いつも、ありがとうございます。

 

西郷村少年の主張大会(最終練習)

 今日の午後に、西郷村少年の主張大会に出場する6年生(佐藤さん)の最終練習を行いました。今日は、本校の教職員全員を前にしての発表でした。緊張しながらも、堂々と自分の主張を述べていた6年生に対して、先生方から称賛の声がたくさん聞かれました。いよいよ明日は、10時から文化センターでの本番です。全校生の代表として、これまでの練習の成果を十分に発揮し、自信を持って堂々と発表してほしいと思います。みんなで応援してます。

すばらしいハーモニーに大絶賛!(特設合唱部)

 今年度の音楽祭の合唱の部には、西白河・東白川から6校が出場しました。本校の合唱部は、学校で午前中練習して、11時に出発式を行いました。合唱部の子ども達は、先生方に見送られて元気に出発しました。
 大会での合唱の部は、昼過ぎから始まり、本校は2番目(12:32)の発表でした。感染症対策のため、マスク着用・無観客でしたが、23名の子ども達は心を一つにして、「やさしさに つつまれたなら」「宝島」の2曲で、すばらしい歌声を倉美館のホールいっぱいに届けることができました。2階まで澄み切った声が響き渡り、審査員や他校の校長先生方からも、「熊小の合唱は毎年すばらしい。美しいハーモニーが響き渡り、元気をたくさんもらいました。」とお褒めの言葉をいただきました。
 発表後は、みんな晴れやかな表情で、全力で歌い切った満足感で一杯でした。これまでの練習を頑張ってきた合唱部のみなさん保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。そして、コロナ禍の中でも、感染症対策を講じながら大会を開催していただいた、主催者の皆様にも厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会に向けて(合唱・少年の主張)

 夏休みも終わりに近づいた明日と明後日に、本校児童が次の大会に出場します。

 ・8/19(金)東西しらかわ音楽祭(会場は棚倉町倉美館) 特設合唱部が出場

 ・8/20(土)西郷村少年の主張(会場は村文化センター) 6年佐藤さんが出場

 コロナ感染症拡大防止のため、音楽祭は無観客で行われます。そこで、今日は、午前中に特設合唱部が、保護者の皆様に明日の発表の曲を披露しました。明日は、これまでの練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後には、西郷村少年の主張の練習がありました。今日は、本番を想定しての発表です。原稿を暗記して、堂々と話している姿は、さすが熊倉小学校6年生の代表でした。明日は、最後の総仕上げとして、本校の教職員全員の前で発表します。明後日の大会が楽しみになってきました。

 

 

夏休みの貴重な体験「なすかしドリームプロジェクト(10年目の再会プロジェクト)」

 夏休みは早いもので、後半に入っています。今のところ大きな事故もなく、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 さて、夏休みになり、私も表題にあるようなボランティア体験をさせていただきました。社会教育事業ではありますが、学校教育にも通ずるものがあるので、紹介させていただきます。また、この事業でなすかしを使いましたが、2学期は小学校合同活動(6年)、セカンドスクール(5年)で利用させていただくので、コロナ感染症対策について事前に確認してきました。

 まず、平成25年1月の中央教育審議会答申では、「青少年の体験活動の推進について」の中で次の2点を指摘していました。

①今の子どもたちをめぐる環境は、心と体を鍛えるために負荷がかからないいわば「無重力状態」であり、青少年の健全育成にとって深刻な事態に直面している。

②便利・快適・安全な現代社会においては、青少年は全力を出す「スイッチ」を入れるチャンスを失っているのではないか。青少年の「生きる力」を育むためには、意識的に目標を持って体験活動等にチャレンジする機会を創出する必要がある。

 

 このような指摘を克服し、「これからの福島の未来を築く子どもたちに、夢と希望を持たせ、様々な体験によって福島の復興を考えさせる。そして、その成果を世界に発信する。」という目的で、平成24年に、国立那須甲子青少年自然の家の教育事業「なすかしドリームプロジェクト」が行われました。県内の小学生22名が参加した、14泊15日間の長期キャンプでした。最後の3日間は、なすかしから国立磐梯交流の家まで100kmを3日間かけて歩きました。私も、当時はなすかしの職員として、この事業に関わらせていただきました。

 そして、10年後となった今年「10年後の再会プロジェクト」を8/11から8/13まで実施しました。

「再会プロジェクト実行委員会」(当時の職員)が主催し、国立青少年教育振興機構、福島県教育委員会、国立大学法人福島大学が後援をしました。当時の参加者(現在22~24歳)・スタッフの25名が参加し、8/11は、国立磐梯青少年交流の家で再会のつどいを行い、昼前にオールナイト100kmウォーク(磐青からなすかし)をスタートしました。100kmウォークは、平成24年当時の100kmウォークのルートを戻る形で行い、交流の家から猪苗代湖周辺を通り、羽鳥湖から国立那須甲子青少年自然の家を目指しました。8/12の午後3時頃に、無事に国立那須甲子青少年自然の家に到着しました。
 その後、平成24年に埋めたタイムカプセルを掘り起こし、参加者やスタッフは当時の思い出を語り合いました。
 8/13は「別れのつどい」を行い、これからも福島の復興のために、それぞれの立場で頑張っていくことを誓いました。実行委員長からは、「10年前の被災地の学習は大きなテーマであり、その時の小学生が10年後に立派に成長している姿を見せてもらい、とても嬉しく感動した。」と主催者あいさつがありました。この事業の参加者からは、「福島や東北への思いが強くなり、福島で働くことに決めた。」「ドリームプロジェクトで忍耐力やコミュニケーション能力がつき、その力を基盤にして、夢を追い続けていきたい。」「将来、福島の復興に役立つことができるよう、大学の勉強を頑張っていきたい。」などの感想がありました。

 私自身、大変勉強になった3日間でした。2学期の学校運営や子ども達の指導に役立ていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、なすかしのレストランの様子です。感染症対策を強化し、万全の体制で食事を提供しています。入口には、アルコール消毒とビニルの手袋(配膳で使用)があります。バイキング形式に戻っていますが、ご飯とみそ汁は自分でよそります。好評の焼きたてパンも、朝食には登場しました。食べる際は、間隔をあけての黙食です。レストラン内の換気も、十分に行っています。(写真は今日の朝食の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マロン旅に出る!

 本校で飼育しているうさぎのマロンちゃんが、お盆期間に入るため、いつものようにペットランドミニー様に預かっていただくことになりました。8/10から8/22まで、預かっていただく予定です。このように、地域の皆様には、いろいろな面で学校は大変お世話になっています。

 8/22の始業式には、子ども達ともに、元気なマロンちゃんに会えるのを楽しみにしています。

校庭整地に感謝!(地域の学校支援)

 8月7日(日)の午後、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様に、校庭の整地をしていただきました。お陰様で、校庭の凸凹もきれいになり、校庭内の雑草もなくなりました。夏休みも、このように地域の皆様に学校がいろいろな面でご協力いただいています。

 そして、この日は本校の講堂で、ミニバスの大会があり、県外のチームも来ていました。この日の校庭の整地の様子を見ていた、宇都宮市内の小学校の保護者の方は、「このように地域の方が学校に積極的に協力しているのに驚いた。」と話していました。改めて、本校の地域の協力体制のすばらしさを実感しました。

 暑い中、校庭整地にご協力いただいた髙田様に感謝申し上げます。

水泳指導(最終日)

 夏休み最後の水泳指導(プール開放)です。今日も、たくさんの子ども達が、プールで楽しく泳いだり遊んだりしていました。

 今年度も、プール開放にあたっては、1年生の保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。お陰様で、子ども達は、事故なく楽しく活動することができました。

 なお、8月20日(土)には「PTA奉仕作業」が、6時より実施予定となっています。2学期開始前の環境整備となっていますので、こちらのご協力もよろしくお願いいたします。

(奉仕作業の対象は、1~3年生の保護者の方及び前回参加できなかった保護者の方です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎内外の清掃作業

 夏休みになり、村当局のご支援で、業者等による校舎内外の清掃が始まりました。

 校舎内は、廊下のワックスがけ、窓ガラスの清掃です。また、全館暖房フィルターの清掃もお願いしました。

 校舎周辺では、草刈り機での除草作業です。平成7年に新築した校舎が、現在もきれいに保たれているのは、このような定期的な清掃や環境整備があってのものだと改めて感じました。業者の皆様には、猛暑の中での作業ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会教育主事講習会(生涯学習支援論)

 宇都宮大学で行われている「社会教育主事講習会」の様子です。7月後半は「生涯学習支援論」で、7月下旬の土日を利用して、栃木県をはじめ、福島県、岩手県、千葉県、埼玉県などの教員や行政関係者など約40名が受講しました。

 私も、前半の「社会教育経営論」に続き、宇都宮大学の若園先生のご指導で、後半の講義と演習に参加してきました。この講習は、すでに社会教育主事の資格を有している者が対象で、どの受講者もそれぞれの地域・行政・学校などの第一線で活躍している方ばかりでした。後半の講義の内容も、生涯学習における現状と社会教育・学校教育の役割を改めて理解することができ、これからの学校経営やコミュニティ・スクールの実践に役立てることができます。最終日は、写真のようなワークショップを班ごとに行い、地域課題と解決策等について協議を深めることができました。

 また、大学の先生や受講者同士のネットワークもできました。そして、栃木県で地域と学校の協働連携を長年推進している先生を本校にお呼びして、キャリア教育を含めた雅楽の授業により、地域づくり・人づくりについて考えていきたいと計画しています。この地域づくり・人づくりこそが、学校教育が地域と連携して進めていく大事な視点だと思います。

 今後も、このネットワークも活かしながら、様々な情報と広い視野で学校経営を進めていきたいと思います。

水泳指導(プール開放)

 夏休みに入り、4回目のプール開放です。方部ごとに、前半・後半に分けて、子ども達は学校のプールを利用しました。(今日は約140名の利用)

 1年生の保護者の皆様にも、猛暑の中でしたが、監視・清掃・受付などでお世話になりました。

 本校の夏休みのプール開放は、8/3(水)で最終回となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止の啓発ポスター

 本校では、薬物乱用防止教育に力を入れ、1学期は6年生の授業研究や地域学校保健委員会を行ってきました。その後、子ども達から「薬物乱用防止について、地域全体に啓発したい。」という思いから、ポスターを作成しました。完成したポスターは、校内をはじめ、村内の公民館等の公共施設や、学校近隣のコンビニ、まるごと西郷館に掲示をお願いしました。

 なお、この啓発活動は、西郷村青少年健全育成村民会議も熊倉小学校学校運営協議会が主体となり、取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英会話教室(村公民館事業)

 7/27から29まで、西郷村公民館事業「英会話教室」が、文化センターで行われました。この事業は、毎年恒例で本校児童も含め、村内の3~6年生の小学生が参加しました。西郷村の4人のALTが指導し、子ども達に寄り添って、音楽も入れながら楽しく活動していました。ALTのチームワークも、すばらしかったです。

安田先生とのお別れ

 3年2組の安田先生は、7/31までで本校の勤務が終了します。7/29は研修会参加のため、本校での実際の勤務は7/28までです。今日は、最後の残務整理と教室の片付けをして、新しい担任にスムーズに引き継げるようにしました。

 本日出勤した職員で、安田先生への感謝の気持ちを込めて、最後に玄関で見送りました。年度途中の異動で、とても悲しいお別れになりましたが、安田先生には新任地(泉崎一小)での活躍を祈念しています。熊倉小学校の子ども達は、いつも一緒に寄り添ったり、遊んでくれたりした安田先生のことは忘れないと思います。

 安田先生、お元気で! ありがとうございました。

 

プール当番のご協力に感謝!

 夏休みは、水泳指導(プール開放)が5回予定されています。今年度は、1年生の保護者の皆様に、順番に当番をお願いしています。受付業務、着替えの指導、プール監視と清掃など、保護者の皆様には率先してご協力いただき、お陰様で子ども達は楽しく泳いだり水遊びしたりしています。

 保護者の皆様には、学校教育に対して積極的にご協力ご支援していただいていますこと、改めて感謝申し上げます。(写真は昨日の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎内外の被害なし(ゲリラ豪雨)

 昨夜のゲリラ豪雨や雷雨は、とても凄まじく、土砂災害警戒情報も出されました。

 今朝は、出勤後に校舎内外の被害状況を確認しましたが、現在のところ特に異常はありません。今後も、異常気象による土砂災害等が心配されます。学区内の見回りも行っていますが、災害に対するご家庭でのご指導もよろしくお願いします。(写真は、今朝の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特設合唱部の練習

 特設合唱部は、8/19に棚倉町で行われる「東西しらかわ音楽祭」に参加します。

 そのため、3~6年生の部員は、夏休みの午前中に音楽室で練習に取り組んでいます。合唱部担当の4名の先生方とともに、子ども達は大会本番に向けて、暑さに負けずに張り切って練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特設陸上部の練習

 夏休みになり、特設陸上部の練習が始まりました。部員は、9/3に田村市で行われる「福島県小学生リレーカーニバル」に向けて、それぞれの種目に意欲的に取り組んでいました。種目担当の教員も、子ども達と一緒に走るなど、一人一人に寄り添いながら練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村民プールの安全な使用について

 村教委より、次のようなお知らせがありました。村民プール使用については、ご家庭でのご指導をよろしくお願いしmす。

<村教委のお知らせとお願い> 

 7月24日(日)午後2時頃、西郷村民屋内プールを利用していた児童が遊泳中にビート板を投げる遊びをしており、遊泳中の他の一般利用者にビート板を衝突させる事故が発生しました。

 保護者の皆様におかれましては、お子様がプールを利用する際は、ビート板で水をかけあって遊んだり、投げたりする等の危険な行為はしないようご指導いただきますようお願いいたします。

多目的ホールの工事

 夏休み中は、子ども達がいない間に、業者にお願いして校舎内の修繕などを行っています。

 今日は、多目的ホールの柱のタイル補強工事がありました。本校は、平成7年に新築しており、経年劣化による修繕箇所も出てきています。しかし、そのたびに村教委にお願いして迅速に対応していただき、大変ありがたいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み中のプール指導(第1回)

 夏休み中のプール指導が、始まりました。先週の金曜日が1回目でしたが、雨のために中止で、今日が初回のプール開放日です。

 1年生の保護者の皆様にお世話になり、子ども達が安全にプールで活動できるよう、受付・監視・清掃などのご協力をいただきました。コロナ禍のため、今年度も午前中を前半と後半に分けての実施でしたが、今日は約150名の子ども達が参加しました。子ども達は、学校のプールで、友達と一緒に楽しく活動していました。

 次回は、7/27(水)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み学習教室

 西郷村教育委員会生涯学習課で実施している「夏休み学習教室」を訪問しました。

 これは、地域学校協働活動事業の一環で、夏休みに文化センター・商工会館を会場に、講師の先生のご指導のもと、子ども達が自分のペースに合わせて学習に取り組んでいる事業です。本校児童も参加しており、それぞれ夏休みの宿題や講師の先生が準備した問題に意欲的に取り組んでいました。

 この学習会は、平成29年度から行われており、来週の火曜日まで(午前と午後)行っています。

 

夏休み期間の教員研修

 昨日から夏休みがスタートしました。

 この休業日を利用して、昨日は教員研修会と職員作業を行いました。

 午前中は、ICT研修会で、本校のICT支援員の都築先生から、タブレットの操作と授業での活用の仕方について、実際にタブレットを操作しながら研修しました。

 午後は、特別教室を中心とした整理整頓を行いました。理科室・図工室・家庭科室・講堂・保健室など、普段なかなか手の届かないところまで確認して、2学期から子ども達が使いやすいように作業を進めました。

 今日は、小教研の夏の研究協議会で、自分の所属する教科部会に参加しての研修です。このように、夏休みの期間も教員は、研修や作業など計画的に取り組んでいます。

第1学期終業式

 2時間目に全校生が講堂に集まり、終業式を行いました。

 初めに、校長から1学期の頑張り(あいさつ・思いやりの心・主体的な活動)を称賛しました。次に、5年生の児童代表が1学期をふり返っての発表をしました。発表では、学習面では外国語と体育を頑張ったこと、生活面では相手を思いやる心のこと、行事では運動会のことを具体的に全校生に伝えました。高学年としての自覚を持って、立派に発表することができました。

 式終了後には、生徒指導主事から夏休みの生活について全体指導がありました。今回は、生活委員会の子どもが「なつやすみ」というキーワードで、「名前を知らない人にはついていかない」「机に向かって勉強する」「やけどしないよう子どもだけで火遊びはしない」「水分補給で体調管理」「みんなで遊ぶときは家に帰る時間を守る」ということを全校生に呼びかけました。

 いよいよ明日から夏休みです。子ども達には、無事故で楽しい夏休みになるよう、ご家庭でのご指導ご協力をお願いします。

<お知らせ>

 夏休みも、ホームページのブログに学校の様子やお知らせ等を時々アップしますので、引き続きご覧いただきたいと思います。緊急性のあるお知らせは、いつものようにメールにて連絡いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さようなら安田先生!

 3年2組担任の安田先生が、7/31で本校の勤務が終了となります。従って、子ども達とは今日でお別れとなります。そこで、終業式の後、安田先生の離任式を行いました。安田先生は、いつも朝早く出勤して、授業の準備や子ども達への声かけなど、一人一人に寄り添って熱心に指導してくださいました。子ども達への板書のメッセージも毎日欠かさず行っており、教員としても子ども達とともに成長してきました。休み時間も率先して子ども達と遊び、特設陸上部の指導も熱心に行っていました。

 離任式では、安田先生のお話と3の2代表児童の花束贈呈があり、先生も子ども達も涙涙のお別れでした。最後に、全校生が拍手で安田先生を見送りました。

 なお、安田先生は8/1から泉崎第一小学校での勤務の予定です。新天地での活躍を祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰おめでとう!

 第1学期終業式に先立ち、表彰と夏休みの大会に出場する子ども達の紹介をしました。

 初めに、7/3に行われた「全国小学生陸上競技交流大会福島県大会」で男女混合リレー6位の表彰です。表彰状とともに、6名それぞれにメダルも授与されました。この種目は、2019年から新設されたもので、本校では初の県大会入賞です。この入賞は、リレーチームの頑張りは勿論ですが、陸上部全員の努力の成果だと思います。なお、賞状は、校長室前の廊下にも掲示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 次に、7/17に行われた「スナッグゴルフ全国大会」の出場選手の紹介です。全校生が集まった機会なので、全国大会で頑張りをみんなで称賛しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、夏休みにコンクールに出場するみなさんの紹介をしました。8/19には、特設合唱クラブが棚倉町の倉美館で、「東西しらかわ小学校音楽祭」に参加します。また、8/20には、6年生の佐藤さんが「西郷村少年の主張」に学校代表で出場します。夏休み中の練習もありますが、当日は是非練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。(全校生で、激励の大きな拍手をしました。)

 

初めての通知票(1年生)

 1年生は、小学校に入学して初めての通知票です。子ども達は、緊張しながらも、担任の先生からの説明を聞き、きちんと礼をして通知票を受け取りました。通知票には、子ども達への担任の思いが込められています。ご家庭では、通知票をご覧いただき、お子さんの1学期の頑張りをたくさん褒めていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会の主体的活動(メディアコントロールの呼びかけ)

 本日、児童会代表委員会が、「くまっこだより」を発行し、今日の登校時に配付しました。内容は、メディアコントロールについてです。このように、児童会代表委員会の児童が、自分達の課題解決のために、全校生に啓発していく活動はとてもすばらしいことです。是非、ご家庭でもご覧いただき、お子さんと話し合っていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな楽しかった親子行事(1年)

 今日の3・4時間目に、講堂で1学年PTA行事(親子行事)を行いました。

 コロナ対策を講じた上で、親子で楽しくミニ運動会です。「2人3脚」「ボール運び」「おんぶ競走」で、みんなで楽しい一時を過ごしました。終了後、子ども達からは、「全部楽しかった。」「みんなでできて楽しかった。」などの感想がありました。

 保護者の皆様には、お忙しいところ参加していただきありがとうございました。このように、みんなで集まって楽しく活動することで、親子のコミュニケーションやふれあいが深まり、家庭教育推進にもつながっていくと思います。子どもの感想にもあるように、「みんなで・・・する。」というところが、子ども達の成長にとって大切です。

 なお、今回の親子行事の実施にあたり、企画運営でお世話になった役員の皆様にも、感謝申し上げます。

 閉会式で申し上げたように、最近は交通事故や不審者が多発しています。学校でも十分に指導していますが、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「くまっこ美術展」終了!

 7/12から始まった「くまっこ美術展」は、今日で最終日です。

 学校運営協議会が主催となり、四季の会様の絵画、フォトサークルあぶくま様の写真、ほっとアクト様の陶芸と、子ども達は間近で地域の皆様のすばらしい作品を鑑賞することができました。また、美術展の準備や片付けでは、村生涯学習課の皆様に大変お世話になりました。お陰様で、子ども達は身近な場所で、作品のよさや想いを十分に感じることができ、豊かな心を育成するための情操教育にもなりました。

 夕方からは、撤収作業に入り、終了後に図工主任からサークルの皆様へ子ども達の御礼のメッセージを贈らせていただきました。

 この事業は、次年度以降も継続して実施していきたいと思いますので、関係者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

<子ども達の感想>

 ・ぼくは、美しい絵を見て、いろいろなことが思い浮かびました。「どんなところかな」「こんなところかな」などです。来年も、楽しみにしています。

・どの絵もまるで本物のような絵で、とても感動しました。ぼくは絵をかくことが苦手なので、とても尊敬しました。特に心に残った絵は、滝の絵です。滝が流れているみたいで、本当にすごかったです。

・ランプのある静物のランプの光の出かたが、とても写真みたいにリアルですごいと思いました。特に、猫じゃらしの葉っぱの部分がすごかったです。

・わたしは、「もうすぐ旅立ち」の絵が気に入りました。気に入ったところは、つるがフラミンゴみたいにしているすがたのところです。

・わたしは、「やすらぎ」という絵を見て、フルーツがグラスの中に入っているのが、とてもきれいなのですばらしいと思いました。本物みたいでした。

・いろいろな種類の写真があって、とてもきれいいでした。特に、ランタンの写真は、いろいろなランタンがあって、遠いランタンも写っていてとてもきれいでした。

・どの写真もきれいいでした。その中でも「welcome」がふるさとに帰ったような気持ちになり、すてきだと思いました。

・わたしは、写真を見ていろいろなことを想いました。「この写真はレトロでいいなあ」「カラフルできれいだな」などです。とても感動しました。

・写真をとった人は、想いを込めてとっていて、とてもすばらしい作品でした。わたしも、いろいろなところで、すばらしい写真をとってみたいと想います。

・とてもすてきな焼き物がたくさんあり、どの作品もきれいでした。私の中での一番のお気に入りは、色が二食入っている焼き物です。魚のような形をしていて、魚料理をのせてもいいなと想いました。

・焼き物は、形・色などきれいに作って、きちんと整えているところがすごいと想いました。私も将来は、きれいな焼き物をつくってみたいです。(新聞は7/17の福島民報)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニティ・スクールを研修(社会教育主事講習)

 7/16(土)から18日(月)まで、宇都宮大学を会場に「社会教育主事講習」が開催されました。今回の講義は「社会教育経営論」です。

 私も今回の講習に申込み、受講してきました。講師は宇都宮大学の廣瀬隆人先生です。廣瀬先生には、以前に勤務した国立那須甲子青少年自然の家で、講演会などで大変お世話になり、再会できるのを楽しみにしていました。

 講義は、毎日8時40分から昼休憩を入れて、17時30分まででした。毎日、出席簿に押印していると、学生時代が思い出されました。

 この社会教育経営論では、「生涯学習」「社会教育」「地域づくり」が大きなテーマで、講義の最終日には本校で進めているコミュニティ・スクールについて全国の先進地区の例を参考に、具体的なお話をたくさんいただきました。廣瀬先生の講義は、エピソードを交えながらのユニークなもので、3日間楽しく研修できました。また、参加者は社会教育主事の有資格者ばかりで、栃木県を中心に他県も含めて約40名でした。職業も教員だけではなく、行政や各種団体など、それぞれの立場で社会教育を推進している方ばかりでした。講義の途中には、必ずふり返りや、小グループでの話し合いもあり、たくさんの情報とネットワークを構築することができました。

 7/23からは、「生涯学習支援論」の講義があります。こちらも、本校の学校運営・教育活動にとって大変役立つ内容です。しっかり勉強して、2学期からの学校経営に生かしていきたいと想います。

 なお、コミュニティ・スクールについては、本校のやり方で進めてよいことに確信が持てました。改善点も見えてきたので、教育的価値が高まるよう、2学期以降検討していきたいと想います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国大会大健闘!(スナッグゴルフ大会)

 7/17(日)に、「グランディ那須 白河ゴルフ場」で、小学生のスナッグゴルフ全国大会が行われました。本校からは、福島県代表として5名が出場し、猛暑の中一球一打に集中してプレーしました。全国各地の予選を勝ち抜いた強豪チームとの試合で、本校の子ども達はとても緊張していましたが、自分らしいプレーで最後まで戦うことができました。その結果、団体は11位、5年生の個人は3位となりました。

 県代表、本校代表として頑張った5名の選手に、心から大きな拍手を送りたいと想います。

地域の皆様に感謝(朝の交通指導)

 今朝は、通学路の信号機や横断歩道などの場所に、当番の地域の皆様に立哨指導していただきました。西郷駐在所や交通指導専門員の皆様にもご指導いただきました。

 登校する子ども達は、地域の皆様に元気よくあいさつしている姿が多く見られ、学校運営協議会のスローガン「大人も子どももみんなであいさつをしょう!」が少しずつ浸透してきました。

 学校の昇降口前でも、児童会生活委員会のあいさつ運動が行われ、子ども同士も元気にあいさつを交わしています。見守り隊や地域の皆様のお陰で、1学期も大きな事故なく、明日の終業式を迎えることができます。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全指導(校外児童会・見守り隊定例会)

 5時間目に、校外児童会がありました。新年度になり、登校班ごとに担当教師の教室に集まり、集合時刻と場所、安全な登下校のしかたなどについて確認しました。

 同時並行で、校長室で見守り隊定例会が行われ、1学期の反省や事故防止に向けての協議をしました。

 14時半から、放送で校長と西郷駐在所長様からお話がありました。駐在所長様からは、これからも交通事故に気をつけて登校すること、夏休み中も事故に注意することなどご指導いただきました。その後、見守り隊に方と担当教師がついて、方部ごとに下校をしました。班長の上級生は、1年生を迎えに行くなど、やさしく面倒を見てくれました。

 見守り隊の皆様には、1学期間、子ども達の安全確保のためご指導ご協力いただきありがとうございました。お陰様で、子ども達は大きな事故もなく、毎日元気に登下校することができました。

 21日から夏休みになります。ご家庭や地域の皆様にも、今後も交通事故防止へのご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県歯科衛生作品(入賞者)

 県歯科医師会は14日、歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールの入賞者を発表しました。

 本校からは、図画の部で3年生と6年生が「優秀賞」、書写の部で1年生と2年生が「佳作」に入賞しました。今年度は、本校から多くの作品を出品し、4名の児童が県の入賞となりました。優秀作品以上は、8/3~8/30、福島市の東邦銀行本店ギャラリースペースに展示されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーンセンター見学(4年)

 昨日の午前中に、4年生が社会科の学習の一環として、白河市のクリーンセンターに見学に行きます。

 クリーンセンターでは、係の皆様から、ゴミ処理の仕方やセンターのしくみについて、映像を使って詳しく教えていただきました。そして、実際のゴミ処理場を見せていただき、教科書で学習した内容との確認もできました。事前に準備した質問事項もあり、センターの皆様にていねいに回答していただきました。子ども達からは、「クレーンから8m下にゴミを落としていて凄かった。」「捨てられた服を外国に送っていることがわかった。」「リサイクルについて、いろいろと学ぶことができた。」「リサイクルセンターのしくみがよくわかった。」などの感想がありました。

 お忙しい中、ご協力いただいたクリーンセンターの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回学校運営協議会

 今年度2回目の運営協議会が、本校で行われました。

 今日は、初めに主催事業「くまっこ美術展オープニングセレモニー」に出席し、その後に運営協議会で主催事業等について意見交換をしました。

 運営協議会の主催事業は、①くまっこ美術展(7月) ②地域清掃(9月) ③防災教育(11月)です。今回の協議会では、地域と学校の協働・連携や、将来の西郷村の姿なども視野に入れながら、活発な意見交換ができました。協議会の皆様から出された意見は、今後の学校運営の参考にしていきたいと思います。

 

 

 

くまっこ美術展オープニングセレモニー

 昨年度に引き続き、コロナ不安やストレスを少しでも和らげるために、7月12日から19日まで、本校の多目的ホールで「くまっこ美術展」が行われています。今年度は、西郷村絵画サークル「四季の会」「フォトサークルあぶくま」「ほっとアウト」の皆様の絵画・写真・陶器の作品(約30点)が展示されました。学校運営協議会が主催の事業で、今日はオープニングセレモニーが行われました。
 オープニングセレモニーでは、代表児童約30名(イラストクラブ)、学校運営協議会各委員、作品出品団体が参加し、運営協議会の海老名達雄会長あいさつ、校長あいさつ、四季の会の講師である勝又千賀子様から作品紹介や展示作品の見方などの説明がありました。最後に、イラストクラブの高木雅音さん・金澤紗来さん(6年)が御礼の言葉を述べました。鑑賞した子ども達からは、「今年も学校ですばらしい作品を鑑賞できてよかった。」「今回は陶芸作品を鑑賞できておもしろかった。」「西郷村にこのようなすばらしい作品をつくっている地域の方がたくさんいて驚いた。」などの感想がありました。

 19日まで開催していますので、保護者・地域の皆様には、すばらしい作品の数々を是非鑑賞していただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったおはなし会(1・2年)

 今日は、しらかわ語りの会の皆様にお越しいただき、1年生(2時間目)と2年生(3時間目)で「おはなし会」を行いました。講師は、小椋詳子様と露木則子様です。子ども達は、紙芝居・ペープサートなどによるお話を楽しそうに聞いていました。

 しらかわ語りの会の皆様には、本校では毎年おはなし会でお世話になっています。本日も、楽しいお話をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切な体(外部講師の授業)

 1年生の学級活動(性に関する指導)です。

 3時間目に、西郷村健康推進課保健師の増子様と大倉様のご指導で、「たいせつなからだ」の授業を行いました。指導内容は、「体のいろいろ」「体をきれいにしよう」「プライベートゾーンのこと」「よいタッチとわるいタッチ」です。1年生は、講師の先生のお話をよく聞いて、質問にも挙手して積極的に答えていました。講師の先生からも、1年生の聞く態度のすばらしさと、質問に対する反応よさにお褒めの言葉をいただきました。子ども達のメリハリのある授業態度もすばらしく、この時期の1年生としては大きな成長を感じました。

 今日の授業で1年生からは、「初めて聞いたことがあった。」「大切な話で為になった。」「いろいろなクイズがあって楽しかった。」などの感想がありました。

 授業後、講師の先生方からは、「プライベートゾーンのことは、家庭でも話し合ってほしい。」「いやなことをされたときは、家庭で話してほしい。」「爪が伸びたときは、すぐに家の人に知らせ、切ってほしい。」などのお話がありました。

 本日は、お忙しい中ご指導いただいた、増子様と大倉様に感謝申し上げます。今後も、本校の健康教育推進に向けてご指導ご支援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランランタイム(1学期最終回)

 毎週水曜日の朝は「ランランタイム」です。ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも、いつものように登場して、子ども達と一緒に走りました。今日で、「ランランタイム」は、1学期最後です。

 1年生も慣れてきて、自分のペースで一生懸命走っていました。子ども達が、笑顔で目を輝かせて走っいる姿が印象的でした。2学期も、このような体力づくりを継続して実施していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祝!全国大会出場「スナッグゴルフ」

 熊倉小のスナッグゴルフチームが全国大会に出場することになりました。

 全国大会は、7月17日(日)に、グランディ那須・白河ゴルフ場で開催されます。

 昨日は、16時から西郷村文化センターで「全国大会激励金交付式」が行われました。出場選手は、村長様から激励の言葉と激励金をいただきました。5名の出場選手は、県代表として全国大会でも存分に力を発揮してほしいと思います。なお、全国大会には、川谷小と小田倉小のチームも出場します。

【出場選手】江上 蒼(5年) 山口 蒼(5年) 高木侑河(5年) 藤掛陽向(4年) 江上 颯(2年)

【大会に向けての抱負】

・全国大会では、ベストスコアを出したい。

・予選よりもいいスコアを出して優勝したい。

・予選ではボギーもあったので、全国大会ではバーディを狙っていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校環境衛生検査

 これは、学校薬剤師の先生が来校し、学校の環境衛生について検査やご指導をいただいています。今日は午後から、鈴木志保先生(今年度から本校の学校薬剤師を依頼)が来校し、各教室の照度、換気の状況、プールの衛生検査、ダニの検査を行いました。検査終了後、環境衛生について具体的にご指導いただきました。

 ご指導いただいた内容は、今後の教育活動に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話(1学期最終回)

 フィリピンセブ島の講師による「オンライン英会話」は、1学期の最終回となりました。

 5・6年生は、タブレットでの設定にも慣れ、今日もいつものように短時間で準備をして、レッスンを始めました。コロナ対策を講じて、マスク着用でのレッスンでしたが、子ども達は講師とのやりとりで、楽しく1学期のまとめの学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大盛況!「くまっこ美術展」

 今日から「くまっこ美術展」が開催されています。多目的ホールに、地域のサークルの皆様の作品(絵画・写真・陶器)が展示されています。

 登校後や休み時間には、多くの子ども達が作品を鑑賞していました。どれもすばらしい作品ばかりで、子ども達は目を輝かせて、作品のよさをじっくりと味わっていました。

 保護者・地域の皆様も、お子さんの送迎時や仕事帰りの夕方の時間帯でも結構なので、是非鑑賞していただければと思います。コロナ禍の中、すばらしい作品の鑑賞で、心が癒やされる時間となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「くまっこ美術展」開催のお知らせ

 昨年度に引き続き、コロナ不安やストレスを少しでも和らげるために、美術作品に触れる機会をつくりました。「くまっこ美術展」と題して、7/12~19まで多目的ホールで行います。

 今日は、西郷村絵画サークル「四季の会」「フォトサークルあぶくま」「ほっとアウト」「西郷村生涯学習課」の皆様が来校して、準備をしていただきました。今回は、絵画・写真・陶器の作品の展示です。

 「オープニングセレモニー」は、7/14に行う予定です。

 なお、この美術展は「学校運営協議会」の主催事業として、熊倉小学校の児童を対象に行うものです。保護者・地域の皆様も、自由にご覧いただけます。是非、多目的ホールにお越しください。

(写真は今日の準備の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になった校舎をきれいに(愛校活動)

 今日の5時間目に「愛校活動」を行いました。

 1学期お世話になった校舎をみんなでお掃除しました。各学級ごとに、教室をはじめ、下駄箱や傘立てなど1学期お世話になった感謝の気持ちを込めて取り組みました。1年生も、みんなで協力して、一生懸命お掃除ができました。

 児童下校後は、教職員で各教室のワックス塗布を行いました。教室の床が、ピカピカきれいになりました。

 1学期の登校日は、残り6日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い羽根募金(JRC委員会)

 登校後、JRC委員会の児童が、それぞれの教室に入り、募金の呼びかけをしました。

 集まった募金は、赤十字に送らせていただきます。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケイシー先生(楽しく外国語)

 今日は、外国語の授業がありました。

 6年3組では、ALTのケイシー先生と一緒に英語でおすすめの国を紹介し合っていました。

 どう言えばよいか分からないときも、ジェスチャーや知っている表現を上手く使って相手に伝えていました。

 オンライン英会話の成果が発揮されています。

トマトおいしく育ったよ(生活科2年)

 2年生の生活科の学習で、トマトの観察をしました。

 5月に苗を植えてから、毎日お世話を頑張ってきました。

 赤くなったトマトを観察した後は、洗っておいしく食べました。トマトが苦手だと言う子も「食べてみる!」と勇気を出して食べていました。

 なお、夏休みは各家庭でお世話をするようになります。持ち帰りのご協力、よろしくお願いいたします。

かがやく目、キラキラ(校内授業研究会)

 今日の2時間目に、校内授業研究が行われました。

 3年3組の算数科「わり算を考えよう」の単元の「あまりのあるわり算」の学習を行いました。

 授業後、子ども達からは、「自分の考えを進んで発表することができた。」「みんなで学習して楽しかった。」「全員すわるにはと聞かれたら、あまりの分を答えに足すことがわかった。」などの感想が聞かれました。

 最後に、西郷村学校教育推進委員の渡辺康嗣先生から担任へ授業についてご指導いただきました。今後の本校の研究に役立てていきます。

ふれあい集会(なかよくあそぼう①)

 今日の昼休みは、ふれあいタイムでした。

 縦割りごとにゲームなどを通して、1年生から6年生まで交流を深めました。

 校庭や講堂では「ドッジボール」や「鬼ごっこ」、ホールでは「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」、各教室では「いす取りゲーム」や「フルーツバスケット」などを楽しんでいました。これらは、リーダーを務める6年生のアイデアです。

 4月に比べて、名前を呼び合うなど、お互いの距離を縮め、仲よく活動する班が増えました。

 これからの縦割り班活動も楽しみです。

七夕飾り(子ども達の願い)

 多目的ホールに、七夕飾りが設置されました。

 1・2年生が心込めて作った、短冊や飾りがたくさんあります。そして、たくさんの願い事も書かれています。みんなの願いが叶うよう、お家の方と一緒に先生方も応援しています。

<子ども達の願い事から>

・コロナがなくなりますように

・頭がよくなりますように

・学校の先生になれますように

・足が速くなれますように

・流れ星がたくさん見られますように

・バレエが上手になれますように

・家族みんなが仲良く暮らせますように

・イラストレーターになって、みんなを幸せにできますように

・みんなが仲良しになれますように

・家族が長生きできますように

・全国大会で1位をとってオリンピックに出れますように

・大金持ちになれますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<お知らせ>

明日と明後日は、校長は出張のため不在となりますので、よろしくお願いします。

学校で虫を見つけたよ(生活科2年)

 2年生の生活科の学習です。

 校舎周辺の草むらや校庭などで、夏の虫を探しました。見つけた虫は、自分で持ってきた虫かごに入れて、教室で観察しました。虫捕り網を持ってきた子どももいて、みんなでいろいろな虫(チョウ・バッタ・ダンゴムシなど)をつかまえました。教室では、自分でつかまえた虫をじっくり観察し、ワークシートに一生懸命記入していました。

 子ども達は、このような活動が大好きで、みんなで楽しく学習に取り組んでいました。

(写真は、2年生の各学級です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(初任者授業研究)

 今日の2時間目は、5年2組担任の授業研究(算数科)でした。この授業研究は、初任者研修と本校の現職教育「一人一授業」を兼ねて実施しました。そのため、初任者研修担当をはじめ、高学年ブロックの教員も授業を参観しました。

 単元名は「小数の倍」で、本時のねらいは「小数倍の意味について、図や式を用いて考えを説明し、倍の意味の理解を深めることができる。」です。

 子ども達は、既習事項の学習内容を生かして、基準量(もとになる数)を意識し、数直線を使って説明できるよう一生懸命問題に取り組みました。また、発表者のそれぞれの考え方について、みんなで話し合うことで小数倍の意味を理解することができました。最後の練習問題にも、意欲的に挑戦していました。

 授業後、子ども達からは「緊張したけど、発表したり説明したりできて楽しかった。」「自分の考えをはっきり話せてよかった。」「数直線を書くのが楽しかった。式のかき方や説明のしかたがわかった。」などの感想がありました。

 今回の研修では、授業終了後に初任者研修の拠点校指導教員の仁科先生から、初任者へ個別にご指導をいただきました。また、本校の共同研究も兼ねているので、放課後に高学年ブロックで研究協議を行いました。なお、協議会の全体指導は西郷村教育委員会の安田先生でした。ご指導いただいた内容は、明日からの授業に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【再掲】七夕飾り付け(1・2年生)

 今日の午前中に、1・2年生が七夕の飾り付けをしました。

 多目的ホールに、2本の竹が準備してあり、子ども達は自分の願いを書いた短冊や、工夫してつくった飾りを2本の竹に付けました。七夕飾りは、多目的ホールに7/8(金)まで展示してあります。

  なお、今年度も七夕用の竹2本、学校支援地域コーディネーターの髙田雅雄様に寄付していただきました。ありがとうございました。

(17時40分アップの写真が間違っていました。お詫びして、再掲させていただきます。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジ600(7/12予定)の中止について

 7/12(火)に予定の「チャレンジ600」は、熱中症対策のため中止といたします。

 子ども達と保護者の皆様の健康を第一に考えての対応となりますので、よろしくお願いいたします。

 なお、「チャレンジ600」の2学期の予定は、次の2回となります。

 ① 9月20日(火)   ②10月4日(火)

新聞をつくろう(4年生)

 4年生の国語「新聞をつくろう」です。

 グループごとに、インタビューなどして新聞をつくりました。

 4の1では、校長室・職員室・保健室の先生にインタビューして、新聞を作成しました。記事の内容がとても分かりやすく、写真も入れるなどレイアウトも工夫されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全学級で道徳の授業

 「いじめは決して許されない」という共通認識のもと、本日すべての学級で道徳の授業を行いました。

 また、道徳の授業を行うにあたり、7/1の西郷村道徳授業研究会(羽太小会場)で学んだことを各学級では活用して授業を進めました。私も全学級の授業を参観しましたが、どの学級でも子ども達の活発な意見や本音が聞けて、道徳的価値について高め合う時間となりました。

【1年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権の日の指導内容(ご家庭の協力をお願いします)

 本日、生徒指導だよりを配付いたしました。

 これは、だれもが安全・安心に生活できる学校や地域をさらに目指して、「いじめは決して許されない」という教職員の共通理解のもとに、本日次のような指導をしました。

 ①8:15から「思いやりの歌」を放送し、各学級で歌う。その後、西郷村子ども宣言を読む。

 ②全学級で「道徳」の授業を行い、教師と子ども達で深く考える。

 ③給食時に、放送で生徒指導主事より全体指導し、その後に各学級でも担任から指導する。

 配付文書にあるように、「生活習慣の乱れ」「暴言・暴力行為」は、ご家庭の協力が不可欠です。特に、友達に対するいじめ行為は絶対に許されません。今後も引き続き、保護者の皆様のご指導ご協力をお願いします。

(写真は朝の取組の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13名の選手の活躍に感動!(陸上県大会)

 昨日、県営あづま陸上競技場(福島市)で行われた「第38回福島県小学生陸上競技交流大会」では、県内各地区予選を勝ち上がった選手が参加しました。本校からは、13名の選手がリレーと個人種目に出場しました。
 猛暑に中での大会となりましたが、代表選手13名は自己ベストめざして、それぞれの競技で精一杯力を発揮しました。13名の選手は、このような大きな大会で、県内各地区代表の選手と競うことができ、とてもよい経験にもなったと思います。

 その結果、男女混合4✕100mリレーは、予選を突破して決勝まで進みました。決勝では強豪相手に粘り強く走り抜き、見事6位入賞となりました。2019年から始まったこの種目の入賞は、本校初の快挙です。 

 今回のリレーの県6位は、選手は勿論、熊倉小学校特設陸上部チームとしての頑張りによるものです。そして、歴史と伝統ある特設陸上部に新たな1ページを加えることができました。他校の関係者からも、本校の選手の活躍やマナーのよさにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。13名の選手のみなさんは、今回の経験を生かして、次のステージに向けて、さらに頑張ってほしいと思います。 

 最後に、保護者の皆様には前日からの準備や体調管理、大会当日でのご協力で大変お世話になりました。ありがとうございました。

【競技前の集合写真】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【個人種目】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男女混合4✕100mリレー決勝】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【速報】陸上県大会「男女混合4×100mリレー」6位入賞

 猛暑の中、福島市で「第38回福島県小学生陸上競技交流大会」が行われました。

 本校からは、県南地区予選会を突破した13名が出場しました。その中で、「男女混合4×100mリレー」が決勝に進み、6位入賞となりました。(大会の様子は明日のHPをご覧下さい。)

 この種目は、2019年からの新種目で、本校では初めての入賞です。県内の強豪チームの中での6位、とても価値あるすばらしい成績でした。選手のみなさん、猛暑の中それぞれの種目をよく頑張りました。そして、保護者の皆様の送迎や応援などのご協力、ありがとうございました。

西郷村道徳授業研究会

 今日の午後、羽太小学校を会場に「西郷村道徳授業研究会」が行われました。

 これは、「特別の教科 道徳」について理解を深め、道徳科の指導力向上を目指すもので、村内小・中学校教員と村教員委員会など約90名が参加しました。講師は、筑波大学附属小学校の加藤宣行先生です。

 研究会では、初めに2つの公開授業【①羽太小4年生 ②講師の示範授業(5年生)】があり、その後に筑波大学附属小学校の加藤宣行先生の講演がありました。

  講演の中では、「子どもに深く考えさせると心が動くこと」「対比を通して本質を探ること」「子ども自身へのおしつけでなく納得してもらうことが大切」などのお話がありました。示範授業での解説も盛り込んだ、分かりやすい内容で、今後の本校の道徳教育に役立てていきたいと思います。

 なお、本校では本日のご指導をもとに、7/4(月)に全学級で道徳の授業を行う予定です。子ども達の問題に対して、緊急に指導を要する内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさと西郷講座(西郷村を学ぶ)

 昨日の18時30分から、西郷村文化センターで「ふるさと西郷村講座」が開催されました。

 これは、村生涯学習課の事業で、西郷村の歴史をふり返りながら、西郷村のことを知ろうという講座です。私達教員も、子ども達の学習に役立てるためには、西郷村のことをより深く知る必要があります。とてもいい機会だったので、本校からは校長が参加しました。

 この講座で、縄文時代からの遺跡、折口原の開墾、軍馬補充部、高度経済成長期以降の発展など、スライドで確認しながら、西郷村の歴史や現状を詳しく知ることができました。

 この講座で学んだことは、本校の教員にも伝え(特に地域学習を行っている3・4年)、これからの学習指導に役立てていきたいと思います。

いよいよ県大会(日清カップ陸上)

 7/3(日)は、全国小学生陸上競技交流大会福島県大会が福島市で行われます。

 本校からは、県南地区予選会を突破した13名が出場します。出場種目は、男女混合4✕100mリレー、5年男子100m、6年女子100m、コンバインドA,コンバインドBです。

 選手の皆さんは、熊倉小学校そして県南地区の代表として、これまでの練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

 写真は、白河市陸上競技場での最終調整です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の交通指導に感謝!(安全の日)

 今日から7月です。

 毎月1日は「安全の日」です。今日も、地域の皆様のご協力で、登校時間に合わせての立哨指導が行われました。今朝も、暑い中でしたが、子ども達が元気に登校しました。子ども達の安全な登校のためご協力いただいている地域の皆様、そして見守り隊の皆様に感謝申し上げます。1学期は、7月20日(水)が終業式となります。(1学期の登校日はあと12日です。)

 ところで、私自身も朝の交通指導をしていますが、「おはようございます。」「ご苦労様です。」「いつもありがとうございます。」などと、声をかけてくださる保護者や地域の方がたくさんいて、大変ありがたく心強い限りです。これからも、子ども達の安全安心な登下校のため、皆様のご協力をよろしくお願いします。

(写真は今朝の立哨指導の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7/1の下校について

 明日は、午後から西郷村道徳授業研究会(会場は羽太小学校)のため、11時40分に方部ごとの一斉下校となります。また、給食・弁当もありませんので、よろしくお願いいたします。

 なお、今週は猛暑となり、熱中症への警戒が必要となっています。学校では、水分補給の指導、エアコンの活用などの対策を講じていますが、登下校や休日の過ごし方について、ご家庭でのご指導ご協力もよろしくお願いいたします。

かがやく目キラキラ!(社会科の授業研究)

 今日の3時間目に、教職経験10年の教員による授業研究が行われました。

 5年1組での社会科「くらしを支える食料生産」です。5年1組の社会科は、5年2組担任が指導していますが、今回の単元は、かしわ2組の担任が指導しました。

 今日の授業のねらいは、「自分たちの食生活を支えている様々な食料の産地はどのようなところか、問いを見出し、学習課題をつくることができる。」です。

 子ども達は、スーパーのちらしを使って、グループごとに食べ物の産地を白地図にまとめました。それぞれのグループは、みんなで協力しながら食べ物の産地を確認していました。

 授業後、子ども達からは、「外国産が多くて意外だった。」「チラシを見て、みんなで調べるのが楽しかった。」「グループで協力して仲良くできた。」などの感想がありました。

 本校教員の授業力向上のための授業研究や校外での研修は、いろいろな形で今後も行われます。研究の成果は、これからの授業に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食の献立を考えよう!(食育授業)

 西郷村給食センター栄養教諭の草野先生が来校し、6年生に食育のご指導をしていただきました。学習内容は、栄養やバランスのとれた朝食の献立を考えることです。

 子ども達は、朝食の役割について「脳・体・お腹のめざましスイッチ」であることを学び、実際に理想的な朝食の献立を考えました。献立の発表では、バランスがよく、地元や旬の食材を意識しながら献立を作成しました。発表の中では、朝ごはんのユニークなネーミングもたくさんありました。

【ネーミングの一例】

・おいしく元気の出る朝ごはん

・エネルギーをとれる最強男飯

・よっ、これぞ朝ごはん、今旬のきゅうりを添えて

・1つの食品に一石二鳥の栄養!高級食品朝食

 

 本日の食育授業は、6年生の各学級でご指導いただきました。今日の授業をとおして、子ども達は日頃の食生活について考えるよい機会となりました。お忙しい中、ご指導いただいた草野先生ありがとうございました。また、授業を参観し、いろいろアドバイスいただいた給食センターの田中所長様、栄養教諭の菅野先生にも感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の伝統文化の体験(茶道教室)

 6時間目のクラブ活動の時間に「茶道教室」を行いました。

 江戸千家の2名を講師にお迎えし、料理クラブ18名の児童と担当教師が参加しました。

 初めに、講師の鈴木様から日本の伝統文化である茶道についてお話があり、その後に実際に茶道の作法等について見せていただきました。

 次に、実際に子ども達が、お菓子とお茶をいただき、6年生が実際にお茶を点てました。6年生は、やり方を見て上手にお茶を点てることができ、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。

 野点の場づくりと、松平定信の書「水声無古今」が掛けられており、本格的な雰囲気の中での茶道教室でした。

 子ども達からは、「茶道は細かい作法で品がある。」「初めてお茶を飲んで苦かったけど、おいしかった。」「お菓子が甘くて、お茶は苦かったけど、味がうまく合っておいしかった。」「茶道は全然知らなかったけど、今日の体験でよくわかった。」「お茶碗を右手で持ったり、左手で持ったりすることを学んだ。」などの感想がありました。

 今回は、感染症対策を講じての茶道教室で、場の設定や実施方法を工夫して行いました。2名の講師の方には、お忙しいところ事前の準備やご指導いただき感謝申し上げます。

 今後も、このような感染症対策を講じながら、本校の様々な教育活動を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(校内授業研究会)

 今日の2時間目は、2年1組での授業研究を行いました。

 これは、西郷村すべての小・中学校で、教員が必ず1回は外部講師を招へいして授業研究を行う「一人一授業」です。

 授業は、算数「3けたの数」で、「数や式の大小、相等関係を不等号、等号を用いて式に表すことができる。」というねらいで学習しました。

 子ども達は、150円で、どのお菓子(チョコ・ガム・キャラメルなど)が買えるか話し合いました。そして、等号や不等号を使ってどんな式にあらわせるか、自分の考えをノートに書きました。それぞれ、一生懸命自分の考えをノートに書き、発表や話し合いの中で、等号や不等号の表現のしかたをみんなで確かめました。

 最後の練習問題でも、数や式の大小を比較して、意欲的に取り組んでいました。

 2年1組の子ども達は、先生の話をよく聞き、45分間真剣な姿で学習に取り組みました。発表の仕方や話の聞き方も上手になり、参観した多くの先生方からお褒めの言葉もいただきました。

 放課後には、低学年ブロックで事後研究会を行い、今日の授業について協議しました。最後に、西郷村教育員会の安田先生から、授業と学級経営についてご指導いただきました。

 今日の授業では、2年生の子ども達の目が輝いて、イキイキと学習している姿が多く見られました。2年生の成長が感じられた授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モーターカーで楽しく実験

 4年2組の理科「電気のはたらき」です。

 子ども達は、モーターカーづくりを通して、電気のはたらきについて学習しました。組み立てながら、鉄の軸でタイヤが動くしくみなどを理解することができました。

 完成後は、みんなで実際に車を動かしました。自分で苦労してつくったモーターカーで、みんな楽しく学習できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って楽しく学習(5年社会)

 5年1組の社会科「社会のくらしをささえる食料生産」です。

 この単元は、かしわ2組の担任が担当して、学習を進めます。子ども達は、タブレットや電子黒板を使って、日本の食料生産の現状や課題について、楽しく学習できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眼科検診

 延期になっていた眼科検診を本日実施しました。

 1年生から順番に、校医の船久保先生に診ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはなしをつくろう!(1年算数)

 1年2組の算数科の授業です。

 今日のめあては、「4+3になるお話をつくろう。」です。子ども達は、電子黒板の絵を見ながら、いろいろな視点で計算のお話をつくりました。1年生は、いつ教室訪問しても、みんなで意欲的に学習に取り組んでおり、日々の成長が感じられます。多くの子ども達が、積極的に挙手したり発表したりしました。