ブログ

熊小411名の子ども達

NEW 校内授業研究会

 6月24日(月)、福島県教育庁義務教育課指導主事の柳田憲子先生を指導助言者としてお招きし、校内授業研究会を行いました。柳田先生には、5月31日に行われた本授業の事前研究会でのご指導、そしてこの授業研究会に至るまでに電話でのご指導もいただきました。

 研究授業を行ったのは、4年3組の算数科です。クラスの児童数よりも多い全職員が参観する中で、子ども達は少し緊張しながらも、180°よりも大きい角の測り方を真剣に考え、その方法を発表し合ったり、多様な方法を比較して共通点や違い、よさなどについて話し合ったりしました。

 授業の後には参観した全職員による事後研究会を行い、グループに分かれて成果と課題を洗い出し、共有を図りました。

 最後に、柳田先生からご指導をいただき、算数科指導の在り方について研修を深めることができました。

 9月には元筑波大学附属小学校副校長・現東京都明星小学校長の細水保宏先生、11月には再度福島県教育庁義務教育課指導主事の先生を指導助言者に招いて算数科の授業研究会を行います。

 また、その他にも県南教育事務所や西郷村教育委員会から講師の先生をお呼びして、全員が研究授業を行います。

 子ども達の学力向上に向けて、本校職員も真剣に学んでいます。

修学旅行(6年)見学学習(1~5年)

 6月20日(木)、すばらしい天候に恵まれ、1~5年生が見学学習に、6年生が修学旅行に行ってきました。

 1年生は、「なかがわ水遊園」に行ってきました。

 2年生は、「ムシテックワールド」へ行ってきました。

 3年生は、「郡山ふれあい科学館スペースパーク」に行ってきました。

 4年生は、「いなわしろカワセミ水族館」に行ってきました。

 5年生は、「コミュタン福島」に行ってきました。

 そして、6年生は「日光東照宮」と「日光江戸WONDERLAND」に行ってきました。

 どの学年も、とても楽しい1日を過ごすことができ、すばらしい思い出となりました。保護者の皆さま方には、お弁当の準備等大変お世話になりました。この週末も、お土産話をたくさん聞いてあげてください。

防犯教室

 本日、学校に不審者が侵入したことを想定した「防犯教室」を行いました。講堂入り口から不審者(スクールサポーターの方が演じてくださいました)が侵入した連絡を受け、全校児童は放送の指示に従って教室で静かに待機しました。

 職員は講堂入り口へ行き、不審者が校舎内へ侵入するのを防ぐための訓練を行いました。

 その後、全校児童が講堂に集まって、スクールサポーターの方、西郷駐在所の方から不審者から身を守るためのお話をお聞きしました。

 「自分の命は自分で守る」ための勉強に、真剣に取り組むことができました。

学習支援ボランティアの方々(5年家庭科)

 本日、学習支援ボランティアとして10名の方々にお越しいただき、5年2組の「裁縫」の学習支援をしていただきました。基本的な手縫いの仕方や、ボタンのつけ方などを教えていただきました。

 グループに分かれて、とても丁寧に教えていただいたおかげで、針と糸を使った手縫いが上手にできるようになりました。明日は、5年1組の支援をしていただきます。また、よろしくお願いいたします。

たくさんの先生方をお迎えして(所長訪問&計画訪問)

 6月13日(木)、県南教育事務所長様、次長様を始め4名の指導主事の先生方、西郷村教育委員会指導主事の先生方、西白河支会指導委員の先生方、そして西郷村学校教育推進員の先生方、総勢18名の先生方にお越しいただき、全ての学級の研究授業をご覧いただきました。

 午後からは、教科ごとに13の分科会に分かれて研究授業の事後研究会を行い、来校いただいた先生方から授業についてのご指導をいただきました。その中で、熊倉小学校の子ども達の真剣に学習に取り組む姿、元気なあいさつなどよいところをたくさん褒めていただきました。くまっこの素晴らしさをたくさん見ていただいて、とてもうれしく思っています。

ジャベリックボールが遙か彼方へ

 今年のランランタイムは、陸上選手の渡部祐喜さんに一緒に走っていただいています。今朝のランランタイムが始まる前に、槍投げ競技の経験もある渡部さんに、ジャベリックボール投げを行っていただき、全校生で見学しました。

 代表の児童も一緒に挑戦です。

 渡部さんが投げたジャベリックボールは、空中に大きな弧を描き、遠くまで飛んでいきました。

 子ども達からは驚きの声や、大きな歓声があがりました。すばらしいお手本を見せていただき、ありがとうございました。

村探検に行ったよ(2年 生活科)

 先週から今週にかけて、2年生が生活科の学習で学校周辺の探検をしてきました。いつもの登下校とは違う道を歩き、わくわく、どきどきしながら探検を行いました。

 熊倉小学校の周りには、たくさんのお店や施設があることに気づきました。2学期には、実際にお店や施設を訪問して探検を行ってくる予定です。

校庭の遊具を使って(1年体育)

 今日の3校時目、1年生が校庭にあるいろいろな遊具を使って体育の学習をしていました。

 先生のお話を聞く態度がとても立派です。

 安全に気を付けて、順番を守って、楽しく遊具を使った運動に取り組むことができました。

 

西郷村「無事故・無違反の日」交通安全鼓笛パレード

 6月6日は「無事故・無違反の日」です。西郷村では、交通安全の啓蒙のために本校の5,6年生が鼓笛パレードを行っています。

 本日、西郷村長様、教育長様を始め交通安全対策協議会など、たくさん方々にご同行いただきながら「交通安全鼓笛パレード」を行いました。

 開会式では、村長様、教育長様からご挨拶をいただくとともに、主指揮の児童が誓いのことばを述べました。

 その後、バスで移動をして下熊倉~上熊倉地区、折口原グランド~熊小校庭をパレードしました。

 校庭に帰ってくると、1~4年生全員が出迎えてくれました。あこがれの上級生の姿を見て大きな拍手や声援を送っていました。

  閉会式では、村長様から講評と記念品をいただきました。

 沿道や校庭でご参観いただきました保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

 

特別非常勤講師の先生による書写指導(3年)

 今年度から、特別非常勤講師として書道の先生にお出でいただけるようになりました。

 第1回目は、今年度から毛筆の学習を始めたばかりの3年生の指導をしていただきました。筆の持ち方、墨液のつけ方、たて画やよこ画の書き方など、基本的なことをとても分かりやすく教えていただきました。

 2学期には、書写巡回展の作品づくりに向けて、3~6年生の全ての学級でご指導をいただく予定です。

チャレンジ600(1年生、5年生)

 雨天のために延期していた1年生と5年生のチャレンジ600を本日実施しました。

 1年生にとっては、初めてのチャレンジ600本番です。緊張しながらスタート前の先生の話を聞きました。

 いよいよ女子からスタートです。

 続いて男子もスタート。まるで短距離走のようなダッシュです!!

 疲れたけれど、がんばって最後まで走り抜きました。

 

 そして今年度の第1回チャレンジ600週間のラストを飾るのは5年生です。準備運動、アップの運動をしっかりとしてスタートに備えます。

 5年生も女子からのスタートです。さすが高学年らしい走りっぷりです。

 大トリは、5年男子。見事なスタートダッシュです。

 5年生も、参加した全員が完走を果たしました。

 これで、第1回チャレンジ600週間は終わりです。第2回は10月に、第3回は12月に予定しています。今年の「必四学習(全校生が取り組む4つの目標)」の一つは、「各種運動記録会で自己記録更新」です。今回の記録をもとに、2回目、3回目に目標が達成できるよう、これからも体力作りに取り組んでいきます。

陸上競技交流会

 6月1日(土)、白河市総合運動公園陸上競技場において、「第40回全国小学生陸上競技交流大会 兼 第13回東日本都道県小学生陸上競技交流大会 福島県選考会県南地区予選会」が開催されました。本校からは、特設陸上部の20名と白河市のクラブチーム所属の1名が参加しました。

5年女子100m

5年男子100m

6年女子100m

6年男子100m

男子ジャベリックボール投げ

男子走幅跳

5年女子1500m

6年女子1500m

6年男子1500m

男女混合4×100mR

 参加した全員が、最後まで全力でがんばりぬく姿を見せてくれました。そして、10名が県大会の出場権を勝ち取りました。くまっこ魂を存分に見せてくれた1日でした。

第1回全体授業研究会 事前研究会

 6月24日(月)、4年3組で校内の第1回全体授業研究会(算数科)を実施します。それに向けて、本日全職員で事前研究会を行いました。

 3グループに分けて、「学び合い」や「評価」に視点を当てた協議を行った後、それぞれのグループでの協議内容を共有しました。また、講師として福島県教育庁義務教育課指導主事 柳田 憲子 様をお招きし、ご指導をいただきました。

 本日の事前研究会の内容を受けて、来週には4年1組、4年2組で検証授業を行います。そして、6月24日(月)には、再度 柳田 憲子 指導主事に講師としてご来校いただき、全職員で4年3組の研究授業を参観し、事後研究会を行う予定です。

 子ども達に確かな学力を身に付けさせるために、熊倉小学校の職員は今年度も研究と修養に励み続けていきます。 

NEW チャレンジ600(4年生、2年生)

 5月30日(木)、4年生と2年生がチャレンジ600を行いました。

 2校時目は4年生です。スタート前にしっかりと準備運動とアップの運動をしました。

 まずは、女子のスタートです。

 続いて、男子のスタートです。

 

 3校時目には、2年生が行いました。これまでの練習で気を付けてきたことを、スタート前に全員で確認しました。

 2年生も女子からのスタートです。

 男子も勢いよくスタートしました。

 4年生も2年生も、最後まで一生懸命がんばりました。今回もたくさんの保護者の方々にご参観いただき、大変ありがとうございました。

 本日予定していた、1年生と5年生のチャレンジ600は、雨天のため来週に延期となりましたが、全学年とも今回の記録をもとに、2回目、3回目での記録更新に向けたチャレンジを続けていきます。

 

読み聞かせスタート

 今日から、読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」が始まりました。今日は5名の方にお越しいただき、4~6年生(4年生は学年合同)で読み聞かせをしていただきました。

 子ども達は、目と耳をしっかりと働かせながら読書の世界にどっぶりと浸っていました。今年度も読書ボランティアの方々にご支援をいただきながら、読書活動の充実を図っていきたいと思います。

チャレンジ600(3年生)&ランランタイム

 今日のチャレンジ600は3年生です。昨日の大雨で校庭コンディションが心配されましたが、熊倉小学校の校庭は水はけがピカイチです。しっかりと乾いたグランドで、3年生が今年度1回目のチャレンジ600に挑戦しました。

 念入りに準備運動をして・・・

 

 まずは、女子の部のスタートです。

 次に、男子の部のスタートです。

 お互いの応援にも熱が入っています。

 参加した全員が、見事完走することができました。本日もお忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。子ども達の大きな励みになったと思い、大変うれしく思っております。

 10月の第2回チャレンジ600、12月の第3回チャレンジ600では、どこまで記録を更新することができるでしょうか?目標をもってこれからの練習に取り組んでいきます。

 そして、今日の朝は走力・持久力の向上を目的として「ランランタイム(毎週水曜日実施)」を行いました。今日から1年生がデビューです。

 全校の児童が、自分のペースで最後までがんばって走っています。

 先生方も一緒にがんばっています。

  これからもいろいろな取組を通して、子ども達の体力・運動能力の向上を図っていきます。 

チャレンジ600週間スタート

 5月21日(火)~5月31日(金)は、第1回チャレンジ600週間です。この期間内の体育の時間に、学年や学級ごとに600m走の練習をしたり、記録をとったりするよう今年度からチャレンジ600の実施方法を改めました。体育の時間の充実(待機時間を減らすことによる運動量の確保)を図るための変更です。

 5月27日(月)、6年生が全校生の先陣を切って記録を測定しました。

 

 この後、6年生は鉄棒運動をしっかりと行いました。1~5年生も今週中に記録を測定する予定です。また、10月には第2回、12月には第3回の「チャレンジ600週間」を予定しています。記録の伸びを累積しながら、目標をもって走る運動に取り組む意欲を高めていきたいと思います。

 お忙しい中、ご参観くださいました6年保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

第1回奉仕作業 お世話になりました

 5月25日(土)、第1回PTA奉仕作業を行いました。早朝からの作業にも関わらずとてもたくさんの方々にご来校いただきました。校舎周辺・くまっこの森の除草作業、校舎内トイレの清掃作用を行っていただき、とてもすばらしい環境となりました。         

 朝早くから参加してくださった保護者の皆さま、計画・準備・運営をしてくださったPTA環境委員の皆さま、誠にありがとうございました。 

野菜の苗を植えたよ(2年生)

 今日の3校時目、生活科の時間に2年生が野菜の苗植えを行いました。ナス、オクラ、ミニトマト、キュウリの中から自分の好きな野菜を一つ選び、学校運営協議会委員の和知様からご指導をいただきながら丁寧に植えることができました。

 これから自分の植えた野菜は、自分で責任をもってお世話していきます。大きく育って収穫できる日が楽しみですね。笑う

特設陸上部選手壮行会

 6月1日(土)、「全国小学生陸上競技交流大会 兼 東日本都道県小学生陸上競技交流大会 福島県選考会県南地区予選会」が行われます。今日のふれあいタイムに全校児童が集まって、この大会に出場する20名の選手の壮行会を行いました。

 担当の先生から、出場種目と名前を紹介され、元気に返事をする選手のみなさんの姿はとても立派でした。また、選手の代表が大会に向けての抱負を堂々と述べました。

 熊倉小学校の選手の皆さんが、大会で大活躍してくれることを楽しみにしています。

田植え体験(5年生)

 今日の2,3校時、JA夢みなみの塩田様、地域コーディネーターの髙田様のご指導をいただきながら、5年生が田植え体験を行いました。初めに稲の種類や生育、田植えの仕方などの説明を聞いた後、全員が田んぼの中に入って手作業での田植え体験をしました。

 初めは怖々と田んぼの中を歩いていた子ども達でしたが、次第に慣れて手際よく苗を植えることができるようになりました。今後、雑草取りの作業などを経て、秋には稲刈りを行う予定です。おいしいお米ができるのが楽しみです。

租税教室

 本日、白河法人会から3名の講師の先生にお出でいただき。6年生を対象に「租税教室」を行っていただきました。

 約50種類ある税の種類、税の役割などを教えていただき、納税の必要性や大切さについて理解を深めることができました。

 最後に1億円のレプリカを持たせてもらった子ども達は、その重さに驚いていました。

熊倉小学校運動会ハイライト

 本日、雲一つない晴天の下、令和6年度運動会を行いました。ご来校の上、子ども達のがんばる姿に大きな声援を送ってくださいました、来賓の皆さま、保護者・ご家族の皆さま、地域の皆さま、誠にありがとうございました。

 また、朝早くの準備から、終了後の片付けまで行ってくださったPTA専門委員の皆さま、大変お世話になりました。

 本日の運動会のハイライトシーンをお届けします。

開会式

5,6年150m走

3,4年100m走

1,2年50m走

5,6年借り物競走

1,2年だいすきにしごうむら

 

3,4年日本列島ダイスの旅

5,6年紅白対抗玉入れ

1,2年ビッグバトンリレー

3,4年大玉ころがし

鼓笛パレード

低学年 紅白リレー

上学年 紅白リレー

閉会式

明日の運動会に向けて、準備万端整いました。

 いよいよ明日は運動会。天気の心配もなさそうです。笑う逆に、天気がよすぎて熱中症の心配もありますので、ご来校の際は予防対策をお願いいたします。

 さて、今日の5校時目は5,6年生が最後の鼓笛練習を行い、明日の本番に備えました。

 全員の息が合った演奏がとても素敵です。

 6校時目は、6年生と職員が会場の作成を行い、準備万端整いました。明日の運動会をどうぞお楽しみに!!

みぶりをつけてうたおう(1年音楽科)

 今日の2校時目、1年生は3クラスとも音楽の授業をしていました。

 1年1組は、「かもつれっしゃのうた」を歌いながら行進をして、曲の節目でジャンケンをするゲームを楽しんでいました。じゃんけんで負けた人は勝った人の後ろについて、列がどんどん長くなっていきます。

 1年2組は、2人1組になって「おちゃらかほい」を歌いながらジャンケンをする昔遊びを楽しんでいました。ジャンケンで勝った時、負けた時、あいこの時のポーズを間違えないようにがんばりました。

 1年3組は、「ぶんぶんぶん」を歌いながら、手拍子をしたり、相手の手をタッチしたりするリズム遊びを行っていました。お友達と息を合わせて、最後まで間違えずできるようになりました。

 どのクラスにも、子ども達の楽しそうな歌声、いきいきとした表情があふれていました。笑う

NEW 第2回運動会全体練習

 5月15日(水)の3校時目、全校生で第2回運動会全体練習を行いました。今回は、閉会式の練習を中心に行いました。

記録係による成績発表

優勝杯授与

代表児童による感想発表

教頭先生の講評(当日は学校運営協議会長様が行います)

全校生での校歌斉唱

代表児童による閉会のことば

応援係児童を先頭に元気に退場

 運動会前の全体練習はこれが最後です。わずか2回の全体練習でしたが、すばらしい出来栄えでした。運動会当日が益々楽しみになりました。

運動会予行

 今日の5,6校時、4~6年生の児童と全職員で「運動会予行」を行いました。実際に自分達の演技を行いながら、係の仕事の確認もしっかりと行うことができました。

 暑い中でしたが、演技も係の仕事も全力でがんばる子ども達の姿に胸を打たれました。運動会当日まであと4日。本番での活躍が今からとても楽しみです。

西郷村教育委員会教育長訪問

 本日、西郷村教育委員会から教育長様、学校教育課長様、課長補佐様、指導主事様の4名が来校なさり、子ども達の学習の様子を参観されました。

 授業参観後は、校長・教頭・主幹教諭と懇談を行いましたが、落ち着いて真剣に学習に取り組む子ども達にたくさんの称賛のお言葉をいただきました。

いざという時に子どもの命を守るために(心肺蘇生法研修会)

 今日の放課後、養護教諭が講師となって全職員で「心肺蘇生法実技研修会」を行いました。

 まずは、3グループに分かれて事故発生時のシミュレーション演習を行いました。想定は、教室で子どもが倒れ頭をぶつけて流血し、意識がないときです。現場にいる職員、近くの教室にいる職員、職員室にいる職員の役割を決めて、それぞれが連携しながらどのように対応を進めていくべきかを時系列で話し合いました。

 その後は、人形を使って胸骨圧迫やAEDを使った救助の仕方についての実技研修を行いました。

 事故が起こらないことが一番です。しかし、いざというときに子どもの命をしっかりと守ることができるような研修にも、私たちは真剣に取り組んでいます。

 

第1回運動会全体練習

 運動会まであと1週間となりました。今日の3校時目には、晴天の下第1回目の運動会全体練習を行いました。

 今日の練習は開会式とラジオ体操の練習です。

 411名が動きと気持ちをしっかりと揃え、1回目とは思えない見事な練習でした。来週の運動会をぜひお楽しみに!!

考え・議論する道徳科の授業(2年生)

 今日の4校時目、2年生は1組、2組ともに道徳科の学習を行っていました。

 学習していた内容は別でしたが、教科書を読み、それぞれの価値についてしっかりと考えて、自分の意見を述べたり、友達の考えと比べたりしながら考えを深めていました、道徳科の授業を核として、豊かな心を培う教育活動をこれからも充実させていきたいと考えています。

初めての毛筆(3年生)&初めての調理実習(5年生)

 3年生は、今年から毛筆の学習が始まりました。今日は、その初日です。習字用具の使い方の説明を聞いたり、字を書いた半紙を挟んでおく新聞綴りを作ったりしていました。

 習字の時間は、1組と2組の担任がクラスを交換して指導しています。

 家庭科室では、5年生が青菜をゆでる調理実習をしていました。家庭科は5年生から始まる学習で、調理実習も今回が初めてです。

 新しい学年になって、いろいろな新しい学習に取り組んでいるくまっこ達の様子でした。

GW明け初日、雨ですが・・・(1年生の様子)

 ゴールデンウィーク明けの初日は、生憎の雨模様です。校庭には、たくさんの水たまりができました。

 そんな中でも、くまっこ達は元気に登校し、一生懸命学習や運動に取り組んでいます。

 1年生は、体育館で運動会の練習をしていました。

 気をつけをして整列する姿、体育座りをして順番を待つ姿、とってもすばらしいです。

 入学してからわずか1ヵ月。73名が一緒に、こんな立派に活動できるようになりました。

 たくさん運動した後は、おいしい給食です。今日のメニューは、みんな大好き「ビビンバ丼 & ワンタンスープ」

 1年3組さん、みんな揃って「いただきます!」

 1年1組さん、おいしい給食を食べるのにみんな夢中です。

 1年2組さん、カメラに向かってのポーズありがとう。

 連休明けの1年生の様子でした。

新入生を迎える会

 今日のふれあいタイム(毎週木曜日の昼休み)に「新入生を迎える会」を行いました。

 まずは、かわいらしい1年生が6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場です。

 この会を中心になって企画・運営してくれた代表委員会の6年生です。

 代表の児童が、歓迎のことばを堂々と述べました。

 校長から1年生に「小学校が楽しい人手を挙げて」と聞いてみたところ、たくさんの1年生が手を挙げてくれました。

 その後は、36の縦割り班に分かれて自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。

 会の最後は、再び6年生と一緒に花のアーチをくぐって1年生が退場しました。

 1年生から6年生の全校児童が集まって、楽しいひとときを過ごすことができました。

新しいALTの先生と一緒に

 今年度からALT(外国語指導助手)の先生が新しくなりました。外国語推進リーダー(西郷一中籍)の先生とALTによる6年生の外国語科の様子です。

 今年度から、ALTの先生に毎日お出でいただけるようになりました。外国語科や外国語活動の時間以外にも、日常的にALTの先生とのコミュニケーションをとりながら、英会話を覚えたり、慣れ親しんだりする時間を増やしていきたいと思います。

避難訓練

 本日、白河消防署西郷分署の方々を講師にお迎えし、火災を想定した避難訓練を行いました。

 子ども達は真剣に訓練に臨み、分署長様からお誉めのことばをいただきました。

 避難訓練の後は、消火器の使い方を教えていただき、代表児童と職員が模擬体験をしました。

 いざという時、「自分の命は自分で守る」ことができる子ども達を育てていきたいと思います。

NEW 先生方も勉強しています(師範授業参観)

 4月25日(木)の2校時目、西郷村教育委員会学校教育課 学校教育専門指導員 安田和典 先生を講師にお招きし、国語科の師範授業をしていただき、全職員が参観しました。

 師範授業を行っていただいた4年2組の子ども達は、課題解決に向けてみんなで考えを発表し合い、お互いの考えを比べながら真剣に学び合っていました。そのイキイキとした表情、キラキラとしたまなざしがとても感動的な授業でした。

 放課後は、師範授業をもとに安田先生からご講話をいただきました。

 国語科の授業作りの基本、学び合いのさせ方などを具体的にご指導いただきました。私たち教職員も、よりよい授業の実践に向けて日々学び続けていきます。

 

特設陸上部始動(結団式)

 いよいよ、陸上競技の本格的シーズンがやってきました。本校の特設陸上部も結団式を行い、今年度の練習を本格的に始めるようになりました。

 結団式の様子です。特設陸上部担当の先生からのお話。「目標をもって、そしてそれに向かって本気で!!」

 今年度の指導スタッフです(他に2名の職員がいます)。

 キャプテン、副キャプテンが堂々と抱負を述べました。

 最後に、校長から励ましのことばを送って結団式を閉じました。

 これから、各種大会に向けて練習をがんばっていきます。「見せろ、くまっこ魂!!」陸上部の皆さんの活躍を期待しています。

第1回交通教室

 本日、今年度1回目の交通教室を行いました。

 1,2年生は交通安全指導員の方4名にご指導をいただきながら、安全な道路の歩き方、横断歩道の渡り方について学びました。

 3~6年生は、白河警察署交通課の方に、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。

 また、6年生全員が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。代表の児童が委嘱状を受け取り、交通安全の誓いを堂々と述べました。

 熊倉小学校の子ども達は、今年度も「交通事故ゼロ」をめざして、交通安全に対する高い意識を持ち続けていきます。

学校たんけん(1,2年生)

 今日の2校時目、2年生が1年生を案内してあげながら「学校たんけん」を行いました。

 校長室にも、かわいらしいお客さんがたくさんやってきました。

 校長室の中にあるいろいろな物を見て質問したり、来客用のソファーに座ったりしてとても楽しそうでした。

 案内をしている2年生の姿が、お兄さん・お姉さんらしくてとても頼もしく思えました。

PTA総会・学年懇談会の様子

 先週の金曜日に行われた授業参観の様子は、すでにアップロードしてありますのでご覧ください。

 その後行われた、PTA総会・学年懇談会の様子をお伝えします。

 PTA総会の様子です。

 学年懇談会の様子です。

 学年懇談会の後には、例年別日に開催していたPTA専門委員会も行いました。長時間にわたって参加してくださいました保護者の皆さま方、ありがとうございました。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 本日、今年度第1回目の授業参観並びに、PTA総会、学年懇談会を行いました。

 授業参観の様子です。

  お忙しい中、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただき、大変ありがたく思っております。今後も学校教育活動を積極的に公開してまいりますので、ぜひご来校ください。

児童会総会

 4月18日(木)の6校時目、4~6年生全員が参加して「児童会総会」が行われました。

 総会を進行する代表委員会のメンバーです。

 全員で、熊倉小学校のオリジナルソング「児童会の歌」を歌って会を始めました。

 まず、代表委員会から今年度の児童会のスローガンが発表されました。今年度のスローガンは、「共に協力し合い 何事にも進んでチャレンジする 我らくまくらっ子」です。

 校長講話の後、議長が選出され、話し合いが始まりました。

 10の委員会の委員長から、今年度の活動目標、計画などが発表されました。さすが6年生。堂々とした発表態度が素敵です。

 総会の要項はタブレットで全員に配付しています。ICTをこんな場面でも活用しています。

 その後、各委員会の活動計画が全て承認され、会を閉じました。

 熊倉小学校がよりよい学校になるように、6年生を中心とした児童会の活躍を期待しています。

春爛漫(6年生の学習の様子)

 1年生から順に、各学年の学習の様子をお伝えしてきましたが、いよいよ6年生です。

 その前に、今日の校庭の様子をご覧ください。校庭の周りにある桜の花が満開です!!

 校庭には、早くも運動会の入場門が設置されました。

 春爛漫の中、6年生が勉強をがんばっています。

 6年2組は、社会科の時間です。日本国憲法について学習していました。6年生らしい立派な学習態度です。

 6年1組では、18日(木)に行われる全国学力・学習状況調査に向けて、過去に出題された問題の解き方を話し合っていました。活発な教え合いも6年生らしい姿です。

 4月18日(木)、全国の小学校6年生と一緒に、熊倉小学校の6年生が国語と算数の学力調査に臨みます。満点めざしてがんばります!!

校外児童会・一斉下校の会

 4月12日(金)、「校外児童会」並びに「一斉下校の会」を行いました。

 まず、全校生が方部ごとに分かれて、集団登校の集合時刻や場所を確認したり、通学時の約束や危険箇所を話し合ったりしました

 その後、全校児童が多目的ホールに集まって一斉下校の会を行いました。会では、校長から見守り隊の方々を紹介し、隊長の髙田様からご挨拶をいただきました。

 この日は、見守り隊の方々、担当職員と一緒に集団下校をしました。班長さんを中心に、しっかりと並んで歩くことができていて立派です。

 熊倉小学校では、昨年度に続いて今年度も「交通事故ゼロ」をめざして、登下校時の安全指導・安全確保に万全を期してまいります。

 

4/12 4,5年生の学習の様子です。

 今日は、4,5年生の学習の様子をお伝えします。

 4年1組は、学級活動の時間です。4年生でがんばりたいこと、めざす自分の姿などをキャリアパスポートにまとめていました。みんな、しっかりとした目標を立てています。

 4年2組は、社会科の時間です。都道府県について学習していました。先生の話を真剣な表情で聞く姿が印象的でした、

 4年3組は、国語の時間です。ワークブックを使って言葉の学習をしていました。今年から「ふくしま学力調査」に挑戦します。これまでの学習の成果を発揮できるようがんばっています。

 

 次は、高学年の仲間入りをした5年生の様子です。福島県の教科担任制推進施策として、昨年度の3学級編制から2学級編制となり、1学級34人の大人数です。それでも、整然と学習に臨む姿は、さすが熊小の5年生です。

 5年1組は、外国語科の時間です。外国語推進リーダーの先生と新しいALTの先生の指導で、初めての外国語科(4年生までは外国語活動で、教科学習ではありませんでした)の学習に取り組んでいました。

 5年2組は、図画工作科の時間です。水彩絵の具を混色して、黒板と全く同じ色を作ることに挑戦していました。この学習を通して、正しい混色の仕方や混色によって無限に色を作り出せることを理解しました。

 くまっこ、4年生、5年生の学習の様子でした。

 

3年生がこんな学習をしていました。

 今回は、3年生の様子の紹介です。

 3年1組は、学級活動の時間です。学級目標や係活動の分担を決めました。その後は、係ごとに分かれて、活動計画を話し合いました。

 3年2組は国語の時間です。新出漢字の練習や音読練習を行っていました。

 寝転がって遊んでいるわけではありません。仰向けになると大きな声を出しやすくなるそうで、その状態で国語の教科書を読む練習をしているところです。

 この4月から、中学年の仲間入りをした3年生もしっかりと学習に励んでいます。

4/10  1,2年生がこんな勉強をしていました。

 第1学期が始まって3日目です。3校時目の1,2年生の様子を紹介します。

 1年生は、3学級共に「えんぴつの正しい持ち方、使い方」について学習していました。

 1年1組です。

1年2組です。

1年3組です。

 2年1組は図工の時間です。「わたしのすきなもの」を題材に、クーピーなどを使って上手に絵を描いていました。

 2年2組は国語の時間です。漢字練習帳に自分の名前を丁寧に書いた後、漢字の学習をしていました。

 どの学級の子ども達も、先生の話をしっかりと聞いて真剣に学習に取り組んでいました。とても立派ですね。

初めての給食(1年生)

 今日、1年生が初めての給食を食べました。メニューはみんな大好きなカレーライスです。みんな、とてもおいしそうに食べていました。

1年3組の様子です。

1年2組の様子です。

1年1組の様子です。

 「ごちそうさまでした。」明日からの給食も楽しみです。

令和6年度 入学式

 4月8日(月)、令和6年度入学式を挙行しました。今年度の新入学児童は73名です。全員が担任の呼名に元気な返事をし、式の最初から最後まですばらしい態度で参加することができました。

    熊倉小学校73名の児童のみなさん、ご入学おめでとうございます。

着任式・第1学期始業式

 令和6年度初日。一つ上の学年に進級したくまっこ達が元気に登校しました。

 まず、新2~6年生が講堂に集まって「着任式(新しく転入した職員を迎える式)」、「第1学期始業式」を行いました。

 着任式の様子です。転入職員一人ずつから児童へのあいさつをした後、6年生の代表児童が歓迎のことばを述べました。

 着任式に続いて、第1学期始業式を行いました。校長講話では、今年の「必四学習(必ず全員が達成する4つの目標)」について話をしました。「必四学習」は、西郷村立小中学校全ての学校で取り組んでいるものです。

 最後に、代表児童が「新学期の抱負」を堂々と発表して式を閉じました。 

 くまっこ410名、今年度もがんばります!!

ぼくは、私は何組かな?(令和6年度初日 朝の様子)

 今日から、令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

 子ども達は、朝、昇降口に張り出してある学級名簿の中に自分の名前を見つけて、「〇組だ。」「〇〇ちゃんと一緒だ」などと、大はしゃぎでした。

 今日は、この後「第1学期始業式」、「入学式」が行われます。

転出・退職する先生方とのお別れの式(離任式)

 令和5年度末の人事異動で、本校から5名の職員が転出・退職することとなりました。

 本日、全校児童が登校し、転出・退職職員とのお別れの式(離任式)行いました。

 全校児童に迎えられて、転出・退職する先生方の入場です。

 校長からの紹介のあと、一人一人から児童に向けてのお別れのあいさつをいただきました。

 その後、児童代表のお別れの言葉、花束贈呈があり、式を閉じました。

 離任式の後は、児童全員でお見送りをしました。

 転出・退職する5名の先生方の新たな学校、新たなお立場での活躍を心から祈念しています。

卒業証書授与式

 本日、すばらしい晴天のもと、「令和5年度西郷村立熊倉小学校卒業証書授与式」を挙行しました。

 式の前には、クラスごとに記念写真の撮影を行いました。

 在校生(5年生)、職員、保護者の皆さま、来賓の方々が順に入場し、スタンバイOKです。

卒業生入場

卒業証書授与

校長式辞

教育委員会はなむけのことば

お祝いのことば 西郷村長 様

お祝いのことば PTA会長 様

卒業記念品授与

呼びかけ

閉式のことば

卒業生退場

 本日、熊倉小学校を巣立った皆さんの中学校での活躍を大いに期待しています。保護者の皆様方、お子さま方のご卒業、誠におめでとうございました。 

令和5年度修了式&各種表彰

 本日、明日の卒業式に先駆けて「令和5年度修了式」を実施しました。感染症拡大防止のために、放送での実施に変更しました。

 式の前には、各種表彰を行いました。

 「みんなが善行賞 みんながわくわく賞」の表彰です。397名を代表して6年生の児童が賞状を受け取りました。

 次に、小学校6年間1回も学校を休まなかった、6年生2名に「皆勤賞」を授与しました。

 また、この1年間学校を休まなかった人の代表児童に、1年間の「皆勤賞」を授与しました。

 

 その後行った修了式では、5年生の代表児童に修了証書を授与しました。

 校長講話では、今年度1年間を振り返りながら、くまっこのがんばりを大いに称賛しました。

 最後に、1年生の代表児童が「今年1年間を振り返って」の感想を、堂々と発表しました。

 全校児童が、それぞれの教室で立派な態度で放送を聞くことができていて、とてもすばらしかったです。

 さあ、いよいよ明日は「卒業式」です。6年生の晴れ舞台を楽しみにしています。

もうすぐクラス替え(2年生)

 今日は、2年生の3校時の様子をのぞいて見ました。1組、2組ともに算数の授業でした。

 1組は、「長いものの長さ」の測り方について学習していました。

 「何を使って測ろうかな?」グループごとに話し合っています。

 紙テープを使って、入り口の高さを測ることができたよ!!

 

 2組は、今まで学習したことを生かして文章問題を作る学習をしていました。

 「どんな数を使って、どんな問題を作ろうかな?」みんな真剣に考えています。

 ノートのまとめ方がとっても上手な2年生です(カメラ目線ありがとう)。

 3年生になるとクラス替えがあるので、この学級で勉強できるのもあとわずかです。4月からは、中学年の仲間入りを果たし、新しいクラスメートと一緒にがんばっていきます!!

3年生の5時間目 何をやっていたかな?

 令和5年度の学校生活もいよいよ今週のみとなりました。そんな中、3年生の5校時の教室をのぞいて見ると・・・

 3年3組では、そろばんの学習の復習をしていました(カメラ目線で応えてくれる子ども達です)。

 3年2組では、1年間お世話になった教室をきれいにする活動を行っていました。4月からは何年生が使うのかな?

 3年1組では、理科専科の先生と一緒に、ビデオを見ながら学習の振り返りをしていました。楽しいクイズの時間もあったようですね。

 それぞれの学級で、今年度のまとめ、そして次年度に向けた準備を着々と進めていました。

次年度へ向けて その2(4,5年生鼓笛練習)

 今日の5校時目、4,5年生が合同で鼓笛全体練習を行いました。3月1日の「6年生を送る会」の中で、鼓笛隊移杖式があって以降、次年度の運動会や鼓笛パレードに向けて本格的に練習を始めています。

 

 令和6年度運動会での、新鼓笛隊のお披露目をどうぞお楽しみに!!

次年度へ向けて(4年生の算数科)

 以前お知らせしましたように、令和6年度から県の小学校高学年教科担任制推進施策として、本校の新5年生は現在の3学級から2学級編制になる見込みです。1学級の人数が34~35人と現在より10名程度ずつ増えることになります。

 現在4年生は、4月からの学習の雰囲気に慣れるため、学級の枠を外した2学級での学習を少しずつ進めています。

 今日は、算数の学習を2学級編制にして行いました。進級までもう少しですが、あと何度かこのような学習経験を積んで、4月からの学習に備えていきたいと思います。

愛校活動(全校生で大掃除)

 昨日の5校時目、全校児童と職員で「愛校作業」を行いました。教室の中にある机などを全て廊下に運び出し、教室内の隅々まで掃いたり拭いたりしてきれいにしました。

 校長室や水道場、昇降口などもきれいにお掃除してくれました。

 子ども達が下校した後は、職員がワックスがけを行いました。

 ピカピカになった校舎で、来週の卒業式・終業式、そして新しい年度を迎えることができます。

パワーアップタイム(5年生)

 今日の3校時目、5年生が学級の枠を外した習熟度別学習「パワーアップタイム」を行いました。

 1組教室では、5年1,2組担任が指導を行いました。

 5年2組教室では、校長とくまっこ教室担当教員で指導を行いました。

 5年生のパワーアップタイムは、14日にも行う予定です。6年生になってすぐに、全国学力・学習状況調査が待っています。これまでの学習の復習をしっかりとして、調査に臨みたいと思います。

東日本大震災から13年 学校では

 東日本大震災発生から13年目を迎えた今日、安全担当の教員から当時の様子や自然災害に対する備えの大切さなどを放送で伝えました。

 給食を食べながらではありましたが、全員が真剣に放送に耳を傾けていました。

 校庭には児童が半旗を掲げ、犠牲になられた方々への弔意を表しました。

 また、地震の起きた午後2時46分には、全校児童で黙祷を行いました。

 子ども達は、この大災害によって大きな被害を受けたことや大勢の方が亡くなられたことを知り、命の大切さについて改めて考えるとともに、自然災害への備えの必要性について理解を深めることができました。

卒業式予行

 3月6日(水)、6年生・5年生・全職員が参加し「卒業式予行」を実施しました。予行では、卒業生入場から退場までの全てを、本番同様に行いました。

卒業生入場

卒業証書授与

校長式辞

記念品授与

呼びかけ

卒業生退場

 1時間を越える時間、6年生も5年生も大変すばらしい態度で予行に臨むことができました。3月22日(金)、熊倉小学校を卒業する6年生の晴れ舞台が、一生の思い出に残るすばらしいものになることを願っています。

4年生から3年生へ「森林学習発表会」

 4年生はこの1年間、「総合的な学習の時間」で森林について調べてまとめる学習を行ってきました。

 そして、学習の総まとめとして3年生全員を招待し、学習成果の発表会を行いました。

 4年1組での発表会の様子です。

4年2組での発表会の様子です。

4年3組での発表会の様子です。

 4年生の児童は、タブレットと電子黒板を活用して、まとめたことを上手にプレゼンテーションすることができました。

 3年生は、4年生の発表を真剣に聞きながら次年度の学習に期待を膨らませていたようです。

 それぞれの学年の児童にとって、とても意義ある学習の時間となりました。

NEW 「税に関する絵はがきコンクール」表彰

 本日、福島県法人会連合会長様並びに、白河法人会から2名の方にご来校いただき、標記コンクールにおいて優秀な成績を収めた本校6年生児童2名に、直接表彰状と記念品の授与をしていただきました。

 700点を超える出品の中から、「白河法人会会長賞」、「銅賞」のすばらしい賞をいただきました。

 それぞれの賞に輝いた作品です。

 表彰のあとは、法人会の方々と懇談を行ったり、取材に来た新聞社の方からインタビューを受けたりしました。

  入賞おめでとうございます。

 

6年生を送る会

 3月1日(金)、全校児童が講堂に集まって「6年生を送る会」を行いました。

 きれいに飾り付けられた講堂の壁面。

 1年生に手を引かれ、花のアーチをくぐって6年生の入場です。

 各学年ごとに、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めた発表を行いました。

 1年生の発表です。

 2年生の発表です。

 3年生の発表です。

 4,5年生は鼓笛の移杖式を兼ねて、鼓笛の発表を行いました。6年生の主指揮から5年生の新しい主指揮者へ。

 その後、6年生に教えてもらった鼓笛を堂々と披露しました。

 会の最後には、お互いにプレゼントを交換して会を締めくくりました。

 たくさんの笑顔と感謝の気持ちがあふれる、とてもすばらしい時間となりました。

第1回卒業式全体練習

 今日から、いよいよ卒業式に向けての全体練習が始まりました。

 参加するのは、在校生の代表として5年生。

 そして、卒業式の主役である6年生。

 今日は、呼びかけや式歌の練習を中心に行いました。とても厳粛な雰囲気の中、6年生も5年生もこれまで各学年・学級で練習してきた成果を存分に発揮し、すばらしい練習ができました。

 3月22日、卒業式での6年生の晴れ姿を楽しみにしています。

一斉下校

 本校では、1年生から6年生の下校時刻が同じ日には登校班と同じ班での集団下校を行っています(一斉下校と呼んでいます)。一斉下校の際には、全校生が多目的ホールに集まり、班ごとに整列して担当の先生のお話を聞いてから帰ります。

 400名近い児童が集まっても、物音一つせずにシーンとして待つことができています。時間どおりに素早く整列できること、すばらしい態度で話を聞くことができることもとても立派です。

 今日から来週の火曜日まで、一斉下校の日が続きます。上の学年の児童も帰る時刻が早くなりますので、下校後の安全にご配慮くださいますようお願いいたします。

卒業へ向けて

 卒業式までに学校へ来る日があと18日となりました。明後日からは、全体での卒業式練習が始まり、その翌日には6年生を送る会が予定されています。

 そんな中、校舎の中を回ってみると・・・・

 6年生は、卒業制作や6年生を送る会のお礼品の作成に取り組んでいました。

 

 校舎や体育館の壁面には、6年生の卒業を祝うメッセージが飾られ始めました。

 体育館では3年生が、教室では1年生が「6年生を送る会」の練習をしていました。

 学校全体で、6年生の卒業をお祝いするムードが高まっています。

第2回児童会総会

 先週、第2回の児童会総会を行いました。代表委員会の児童の進行のもと、まずは今年度の児童会のスローガンである「思いやりを大切にしよう 共に高め合う我らくまっこ」と「西郷村子ども宣言 七つのやくそく」の反省をしました。

 その後、各委員会の委員長から「今年度の活動の反省」と「次年度へ引きつぎたいこと」の発表がありました。

 今回の総会資料は、印刷をせずにタブレットを使って配付しました。参加した4~6年生の児童はタブレットの資料を見ながら、各委員長の発表を聞き、積極的に意見や質問を発表しました。

 また、今回は次年度から児童会活動に参加する3年生も会に参加し、先輩達の活発な話し合いを聞きました。

 この1年間、児童会活動の先頭に立ってがんばってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

 4月からは、今の3年生から5年生が、卒業する6年生のすばらしい活動を引きついでがんばっていきます。

西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式

 2月20日(火)、西郷村文化センターにおいて標記表彰式が行われました。この賞は、学校として参加した各種大会やコンクールにおいて福島県で1位相当、または東北大会・全国大会で上位入賞を果たした児童・生徒に贈られるものです。

 本校からは、陸上競技で1名。

 スナッグゴルフで個人2名、団体5名。(都合で1名欠席です)

 書道で2名。

 以上の児童が受賞し、教育長様から表彰状をいただきました。

 また、福島県学校歯科保健優良校表彰「優秀活動奨励賞」を受賞したことに対し、特別奨励賞を学校としていただきました。

 受賞された児童のみなさん、おめでとうございます。

 

 

たこたこあがれ(1年生)

 1年生が図工の時間に「凧(たこ)」を作り、校庭で凧揚げを楽しみました。

 「どうやったら高くあがるのかな?」風の向きや糸の長さ、走る速さなどいろいろなことを試していました。とっても楽しい時間となりました。

おへそのやくめ(2年 性教育)

 本日、白河厚生総合病院から助産師の方を講師にお招きし、2年生を対象に性教育を行いました。授業のタイトルは「おへそのやくめ」です。ビデオやスライドを使いながら、おなかの中での赤ちゃんの様子やおへその役目などを分かりやすく教えていただきました。

 子ども達はこの授業を通して、「いのちの大切さ」や「家族の大切さ」をしっかりと学ぶことができました。

プレルボール(3年生)

 プレルボール。初めて聞いた方もいらっしゃるかと思いますが、現在3年生が行っている体育科の学習です。おおまかにいえば、バレーボールとテニスを合わせたようなネット型のゲームで、3年生の段階でも作戦を工夫しながら、みんなが楽しめるスポーツです。

 試合に勝つためには、作戦会議も重要です。

 試合をみんなで振り返りながら、よりよい攻撃の仕方を考えています。

 既成のスポーツを子どもの発達段階に応じて改良し、運動量と併せて、思考する場・教え合う場も十分に設けながら体育科の学習の充実を図っています。

 

授業参観

 本日、今年度最後の授業参観を行い、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。

 同じ時間帯に「学校関係者評価委員会」を実施し、評価委員の方々にも授業参観をしていただきましたが、全ての評価委員の方々が感心なされていたのが、参観人数の多さと、保護者の方々の真剣な参観のお姿でした。学校教育に対する保護者の方々の関心の高さに、たくさんのお誉めのことばをいただきました。ありがとうございました。

 また、受付にて「能登半島地震災害義援金」の募集を行いました、たくさんの方々にご賛同いただき、合計10,010円の義援金が集まりました。このお金は、福島県PTA連合会を通して、被災された方々にお届けします。ご協力ありがとうございました。

親子でコサージュ作り(6年親子行事)

 今日、第6学年の親子行事として、卒業式で着用するコサージュを親子で作る活動を行いました。学年委員の方から作り方の説明を聞いた後、タブレットの動画で作り方を確かめながら親子仲良く、協力してコサージュを完成させることができました。

 今日の学年行事に向けて準備してくださった学年委員の皆さま、そしてお忙しい中、ご参加いただきました6年生の保護者の皆さま、ありがとうございました。

タブレットを使った英会話学習(1年)

 1年生が、ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に英会話を楽しんでいました。しかも、一人一台のタブレットを使いながら・・・

 1年1組の様子です。

 1年2組の様子です。

 学習の内容は、隣の友だちと英語でほしい果物を尋ね合いながら、タブレットでパフェを作るゲームです。1年生でもしっかりと英語で会話ができて、そしてタブレットを使いこなすことができています。すばらしいですね!!

見守り隊の方々に感謝する会

 今年度の最後となる一斉下校の会(見守り隊の方々と一緒に集団下校する会)に合わせて、「見守り隊の方々に感謝する会」を行いました。

 その前に行った「見守り隊定例会」の様子です。2~3ヵ月に1回程度、子ども達の登下校の様子について情報交換を行っています。

 その後、多目的ホールに全校児童が集まって「見守り隊の方々に感謝する会」を行いました。

 会では、隊長さんからお話をいただくとともに、6年生からお礼のことばを述べながら感謝のお手紙をお送りしました。

 令和5年度、登下校中に大きなけがにつながる交通事故は1件も起きていません。見守り隊の皆さまの毎日の見守り活動に、心より感謝申し上げます。

薬物乱用防止教室(6年)

 県南保健福祉事務所から薬剤技師の方を講師としてお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 薬剤技師の先生からは、「薬物乱用とは何か」、「薬物乱用がなぜいけないのか」、「薬物乱用から身も守るためにはどうしたらよいか」などを分かりやすく教えていただきました。

 インターネットの普及などに伴い、違法薬物が身近な物となってしまっている現在。また、市販薬の過剰摂取による薬物乱用事案が多くなっている現在。学校と家庭が一緒になって、子ども達を「薬物乱用の危険」から守っていきたいと思っております。

トントンつないで(4年図工)

 前回、3年生が田部井工務店様に「のこぎりの使い方」を教えていただいたのに続いて、今回は4年生が「くぎの打ち方」を中心にご指導をいただきました。木材を切って、つないで玩具を作る「トントンつないで」という図工の学習です。

 今回も、田部井工務店様のご指導のおかげで、子ども達は金づちを上手に使って作品を仕上げることができました。大変ありがとうございました。

地域の方のおかげで、安全に登校できました。

 昨日から降り続いた雪で、今朝の学校周辺はかなりの積雪となりました。子ども達の登校が心配で朝早く学校に来てみると、すでに通学路の歩道や職員駐車場がきれいに除雪されていました。地域の方々が夜明け前から除雪作業を行ってくださったおかげで、1件の事故もなく安全に登校することができました。

 登校後は、高学年児童と職員が除雪作業を行い、学校敷地内もきれいに除雪できました。

 2校時終了後の休み時間やお昼休みには雪も止み、校庭で雪合戦をしたり、雪だるま(一部泥だるま)を作ったりして楽しむ、元気な子ども達の姿が見られました。

 

 また、朝のロータリー付近は送迎の車で大混雑でしたが、保護者の皆さまのルールとマナーを遵守した運転のおかげでトラブルなく済みました。ありがとうございました。

 地域の方、保護者の方のご協力に深く感謝申し上げます。

もうすぐ上級生(新入学児1日入学)

 先週、令和6年4月に入学する新入学児童72名の「1日入学」がありました。そこで、1年生が堂々とした態度で小学校生活の様子を紹介しました。

 もうすぐ2年生となり、お兄さん・お姉さんになる1年生。その意識が、発表を通して大いに感じられました。

ひとあし早く「節分」です。

 明日、2月3日は節分です。今日、それぞれの学級ごとに節分にちなんだ活動を行いました。

 1年生は、追い出したい鬼を黒板に貼って、それに向かって豆まきをしました。(感染症対策のために本物の豆はまかずに持ち帰りました。まいたのは新聞紙で作った豆です。)

 2年生は、節分に関わるアニメを見たり、追い出したい鬼の絵を描いたりしていました。

 心の中にいる鬼をしっかりとやっつけて、ますます元気にがんばるくまっこ達です。

体育科の研究授業(6年1組)

 1月31日(水)、6年1組で体育科の研究授業を行いました。単元は「バスケットボール」です。子ども達は、チームの勝利をめざして、作戦を考えたり、練習の計画を立てたりしながら意欲的に取り組んでいました。

 6年生らしいきびきびとした動き、チームワークのよさ、友達同士の教え合い・励まし合いなど、どれもすばらしいもので、参観した先生方からもたくさんの称賛が寄せられました。

教頭先生の書写指導(5年)

 5年生は、1組、2組ともに教頭先生が書写の授業を担当しています。今日は5年2組の毛筆の学習がありました。

 教頭先生の指導のもと、課題「近づく春」を丁寧に書いていました。

 同じ時間、5年1組では担任による国語科の授業が行われていました。

 1組のみんなも真剣に学習に取り組んでいます。さすがもうすぐ最上級生になる5年生。立派な授業の一コマでした。

 

今朝の登校の様子

 今朝の登校の様子を紹介します。学校前の道路を北に向かい、県道増見小田倉線に合流する丁字路に押しボタン式の信号があります。毎朝、そこを4つの登校班が通って登校しています。どの班も、班長さんを中心にきちんと並び、安全に横断歩道を渡ることができています。停まってくれた車に、班長さんが頭をさげてお礼をしている姿も立派です。

 本校では、今年度(令和5年4月から)登下校中の交通事故は1件も起きていません。これは、このように交通ルールをしっかり守った集団登校、見守り隊や地域の方々のご指導、そして車で送迎してくださっている保護者の皆さまの安全運転のおかげだと思っております。これからも、保護者や地域の皆さまからのご協力をいただきながら、交通事故ゼロをめざしていきます!!

3年生の学習の様子(算数科)

 今日の2校時目、3年生は3クラスともに算数科の学習を行っていました。

 1組は、「かけ算の筆算」の習熟の時間です。先生に教えてもらったり、友達と教え合ったりしながら正確に計算できるようがんばっていました。

 

 2組は、円の性質を使って二等辺三角形をかく方法をみんなで考えていました。

 

 3組は、乗数の一の位が「0」の場合の筆算の仕方をみんなで考えていました。

 どのクラスもすばらしい学習態度でした。もうすぐ上学年の仲間入りをする心の準備がしっかりとできあがっているように思えました。

 おまけです。3年3組の窓から見える風景です。1学期までお世話になっていた給食センターがすっかりなくなり、くまっこの森がよく見えるようになっていました。

 

性の指導「生命誕生」

 1月25日(木)、白河総合厚生病院から助産師の方を講師にお招きし、5年生全員が生命誕生に関わる授業を受けました。助産師さんからは、スライドを使って人間の赤ちゃんが産まれるまでの過程を分かりやすく説明していただいたり、本物の赤ちゃんと同じ大きさ・重さの人形を抱っこさせていただいたりしました。

 この授業を通して、5年生の子ども達は「生命誕生の神秘さ」や「命の尊さ」をしっかりと感じ取ることができました。

なわとび記録会(1年、4年)

 なわとび記録会もいよいよ最終日となりました。

 2校時目は、1年生が初めての記録会に臨みました。種目は、前跳び・前かけ足跳び・自由種目・持久跳びです。どの種目も一生懸命がんばるとともに、お友達の記録をしっかりと数えたり、計ったりすることができました。

 

 3校時目は、4年生です。3日間に渡って行われた今年のなわとび記録会も、これで最後となりました。種目は、持久跳び(4分間)・規定種目(後ろあや跳び)・選択種目です。跳び縄を使った独特の準備運動を行った後、それぞれの種目に挑戦しました。30名近いお友達が、見事4分間の持久跳びに成功しました。

 昨日まで同様に、本日もたくさんの保護者の方にご参観いただきました。昨日からの降雪で、大変足もとが悪い中ご来校いただき、温かいご声援をいただきましたこと誠にありがとうございました。

 

なわとび記録会(2年、5年)

 昨日から始まった「なわとび記録会」。

 今日の2校時目は、2年生です。持久跳び(2分)、規定跳び(後ろかけ足跳び)、自由跳びに挑戦しました。参観してくださった保護者の方々には、回数を数えるお手伝いもしていただきました。

 3校時目は、6年生が小学校最後のなわとび記録会に臨みました。持久跳び(5分)と選択種目2種目に挑戦です。さすが6年生というすばらしい技量でした。

 本日も、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、うれしい限りです。明日はいよいよ最終日。1年生と4年生の出番です。明日も、たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

なわとび記録会(3年、5年)

 今日から、学年ごとに「なわとび記録会」が始まりました。

 初日の2校時目は、3年生が行いました。持久跳び(3分)、規定種目(あや跳び)、自由種目に挑戦しました。

 

 3校時目は5年生です。持久跳び(5分)、規定種目(前交差跳び)、自由種目に加え、学級対抗の長縄跳びも行いました。

 たくさんの保護者の皆様方からの応援を背に受けながら、子ども達は力の限りがんばりました。お忙しい中、そして寒い中のご来校、誠にありがとうございました。

西郷村教育委員様による学校訪問

 本日、西郷村教育委員会から教育長様、教育長職務代理者様、教育委員様3名、そして学校教育課長様・課長補佐様・指導主事様にお出でいただき、全学級の授業を参観していただきました。

 参観の後は、ご指導をいただきました。熊倉小学校の子ども達が落ち着いて真剣に学習に取り組んでいる姿に、たくさんのお誉めのことばをいただきました。

 ご指導をいただいた後は、給食を試食していただきながら、学校教育活動についての懇談を行いました。

 ご来校いただきました西郷村教育委員会の皆様、ありがとうございました。

のこぎりひいてザクザクザク(3年生)

 本日、地域企業の田部井工務店さんが3年生を対象に出前授業を行ってくださいました。図工科「のこぎりひいてザクザクザク」の学習で、クラス毎にのこぎりの使い方を教えていただきました。

 まずは、「おねがいします」のごあいさつをした後、のこぎりの使い方の手本を見せていただきました。

 その後は、2人1組で木を切りました。「手袋をはめて」、「2人で協力して」・・・・

 最初は苦戦していましたが、徐々にコツをつかんだ子ども達はみんな上手にのこぎりを使うことができるようになりました。

 田部井工務店さんには、ボランティアでご指導をいただいた上、新品の「のこぎり」をたくさん寄贈していただきました。誠にありがとうございました。

もうすぐ高学年!!4年生のがんばり。

 今日の3校時目、4年生の学習の様子です。

 1組は国語科で詩を作る学習です。先生と一緒に自分が作った詩を吟味したり、できあがった詩を清書したりしていました。

 2組は算数科の分数の学習です。先生や友達の話をしっかりと聞きながら、異分母分数の大きさを比べる方法をみんなで考えていました。

 3組は図画工作科で版画の下絵を作成していました。素材となるいろいろな花をインターネットで調べて丁寧にスケッチをしていました。

 4月からいよいよ高学年の仲間入りをする4年生。どのクラスでも真剣に学習に取り組む様子がうかがえ、進級に向けての心構えがしっかりとできあがっているように思えました。

学力調査がんばりました!!

 1月16日(火)~17日(水)の2日間、全学年の児童が西郷村学力調査に臨みました。

 1~3年生は、国語と算数の2教科。4~6年生は、国語、社会、算数、理科の4教科です。

 今日、5年生が社会科の学力調査に取り組んでいる様子です。

 みんな、真剣に取り組んでいます。結果は子ども達にフィードバックするとともに、今後の指導改善に生かしてまいります。

寒さに負けずに「ぴょんぴょんタイム」

 今朝の8時頃、学校の百葉箱をのぞいてみると・・・

 氷点下の気温でした。疲れる・フラフラ

 それでも、寒さに負けないくまっこ達は、全員元気に校庭に飛び出して「ぴょんぴょんタイム(なわとび練習)」を行いました。

 ランランタイムでお世話になっている園川さん、渡部さんも一緒になわとびを行ってくださいました。

 6年生は、大縄を使ってみんなでジャンプ!!

 帰りには、その縄を使って電車ごっこを楽しむ無邪気な姿も見られました。笑う

 寒さに負けないくまっこ達の朝の様子でした。

アルファベット覚えたよ(3年外国語活動)

 3年生が、担任やALT(外国語指導助手)と一緒に外国語活動の授業をしている様子です。

 今日は、バラバラに置かれたA~Zまでのアルファベットのカードを順番どおりに並べるゲームをしていました。ALTの合図で「よーいドン!!」

 みんな手際よく並べています。できた人は、正しく並べられているかチェックしてもらいます。

 3,4年生の外国語活動では、このような楽しいゲームや歌、簡単な英会話などを通して、外国語に慣れ親しんでいます。

大谷翔平選手からグローブが届いたよ(第3学期始業式)

 本日、3名の転入生を迎え、全校児童397名で3学期をスタートしました。

 始業式の校長講話の中では、大谷翔平選手からプレゼントしていただいたグローブを披露するとともに、大谷選手の高校時代のエピソード(夢を実現するために「あいさつ」もがんばっていたこと)を紹介しました。

 次に、全校生を代表して2年生の児童が、3学期のめあてをとてもすばらしい態度で発表しました。

 始業式の後は、書写・図画コンクールで入賞したお友達の表彰を行いました

 最後に、6年生の代表児童が大谷選手から贈られたグローブをはめて記念撮影。

 グローブは、1週間程度昇降口に展示した後、各学級を順番に回してみんなに使ってほしいと考えています。

第2学期終業式

 今日が、86日間あった第2学期の最終日となります。学校では第2学期の終業式を行いました。

 教頭による「開式のことば」のあと、校長講話では、2学期に特にがんばったことを学年ごとに1つずつ挙げて称賛しました。また、冬休み中、安全で健康な生活を送ること、年越し行事やお正月行事などの冬休みならではのものを存分に味わうことなどの話をしました。

 その後、全校生の代表として3年生の児童が「2学期にがんばったこと」を堂々と発表しました。

 全校児童がとても立派な態度で式に臨み、厳粛な雰囲気の中で第2学期の終業式を終えました。

 終業式の後には、3学期から産前休暇に入る職員からの挨拶があり、全校生でお礼を言いました。

 その後、生活委員会の児童と生徒指導担当職員から冬休みの過ごし方についての話がありました。

 保護者の皆様、地域の皆様にはこの2学期も学校教育活動に多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。3学期も変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。