ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

西郷一中校区小中連携授業研究会を開催。

2020年9月1日 20時50分

本日午後、西郷一中校区の小学校(熊倉小、羽太小)、中学校(西郷一中)の先生方にご参集いただき、本校において授業研究会を行わせていただきました。今年度は、米小が授業を公開する番でした。村教育委員会より、鈴木且雪教育長様、山川指導主事様をお迎えし、講師(指導助言者)として外国語科:櫻田渉西郷二中校長先生、国語科:村越洋平米小教頭先生にお願いし開催となりました。本日は、63名の教員の皆さんにご出席いただきました。

◆全体会において、小中連携推進委員長:野崎浩二西郷一中校長先生より挨拶及び講師紹介、来賓祝辞:鈴木且雪教育長様よりいただき、その後に学校課題研究について本校・松本和也教諭が説明をしました。

  

◆公開授業:5年1組:国語科・・荒海教諭。説明文「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう『固有種が教えてくれること』」を講堂で行いました。

  

  

◇研究協議・・指導助言者・・国語科:村越洋平米小教頭先生・・授業評価はもちろんのこと、小中9年間を見通した「説明的な文章」を読むことにおける「授業スタンダード」の活用についてご指導いただきました。

  

 

◆公開授業:6年1組:外国語科・・柏木教諭。「Summer  Vacations  in  the   World(Unit 4)」を教室で行いました。

  

    

  

◇研究協議・・指導助言者・・外国語科:櫻田渉西郷二中校長先生・・授業評価はもちろんのこと、外国語の指導で大切にしなければならないことを、小・中・高の連携の視点からお話くださいました。また、コミュニケーションしようとする意欲を左右する要因について、東北学院大学:村野井仁先生の考えを用いてご指導くださいました。

  

  

  

写真をご覧いただきましたとおり、国語科、外国語科共に、西郷一中校区の小・中学校の先生方は、子どもたちのためのよりよい授業を展開できるように、本気で授業改善のための協議をしました。私は、外国語科研究協議に参加しましたが、小学校と中学校の先生方が教科を通して、連携を見すえた熱い協議をする姿を見て、このような教師集団が今あることにとても微笑ましく思いました。先生方は、本気で子どもたちのための授業を考えていると感じることができた機会でした。参加いただきました先生方、ありがとうございました。引き続き、連携を強め、取り組んで参りましょう。

結びに、本日、指導助言を快諾いただき、ご指導を賜りました櫻田渉校長先生、村越洋平教頭先生へ改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。