お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
「かがやく目キラキラ」(第1回授業研究会)
2021年6月25日 20時20分今日は、第1回授業研究会(全体会)です。
5時間目に、2年2組で算数「長さのたんい」の授業を行いました。この授業は、年3回の全体での研究会として位置づけ、全員で授業を参観し、放課後に事後研究会を行いました。授業研究会は、教師の授業力向上を図ることで、子どもの学力を高めていくことがねらいです。今日の授業は第1日目のパイオニア授業で、今後は全員が順番に授業研究に取り組んでいきます。本日の講師は、県南教育事務所学校教育課指導主事の鈴木美沙歩先生です。
今日の授業では、2年2組の子ども達は、比べる長さの問題をつかみ、cmとmmの長さのたし算の方法を一生懸命考えました。2年2組の子ども達は、先生の発問に積極的に反応し、とても意欲的に学習に取り組んでいました。
放課後の事後研究会では、全員で今日の授業について研究協議を行い、ご指導の鈴木先生からは、学校の研究体制のすばらしさや、授業者の日頃の指導の成果(子どもが自ら進んで学習している。子どもが問題と対話して意欲的に解決しようとしている。友達同士の積極的な対話がある。)について具体的にお褒めのことばをいただきました。今後の課題としては、深い学びの構築とコーディネートによる効果です。今回の授業の成果と課題を踏まえ、各学級の授業の充実をさらに図っていきたいと思います。
お忙しい中、ご指導いただいた教育事務所の鈴木先生に感謝申し上げます。今後も、ご指導よろしくお願いいたします。