こんなことがありました!

2022年2月の記事一覧

パワーアップタイム(2回目)

 5年生のパワーアップタイムです。

 今日も、5年生以外は下校し、6時間目に算数の少人数指導を行いました。5年生を17グループに分けて、算数「割合」「単位量あたりの大きさ」など、これまでの学習内容の総復習です。3~5人程度のグループに教員が指導に入り、一人一人に寄り添いながら学習を進めることができました。

 3月には、6年生のパワーアップタイムを予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じしゃくの性質(3年)

 3年生の理科です。1組と2組は、それぞれ磁石について、動画を視聴してN極とS極の性質を復習しました。単元テストも控えており、みんな真剣に学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の元気な姿(休み時間)

 コロナ禍で、皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしていますが、本日は全学級が通常どおりの登校となりました。子ども達は、学校での友達とのかかわりが大切で、休み時間は校庭で楽しく遊ぶ姿が見られました。勿論、授業も友達と一緒に意欲的に学習に取り組んでいました。

 早いもので、3学期は残り15日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂内先生に感謝!(今年度最終)

 図書館司書の坂内先生は、今年度の本校での勤務は最後です。

 今日は、給食の時間に放送で「けんかの気持ち」を朗読していただきました。また、授業中や休み時間には、本を借りに来る学級もあり、子ども達に寄り添って、ていねいに対応していただきました。ブックランド内でのおすすめの本の紹介や、廊下の掲示物(SDGs関連)なども工夫されており、子ども達の読書意欲も向上してきました。

 坂内先生、この1年間大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワーアップタイム(学力向上)

 6時間目に5年生の「パワーアップタイム」を行いました。

 これは、5年生を少人数のグループ(今日は17グループ)に分けて、それぞれ教師がついて個別指導を行っていくものです。5年生以外は、全員下校して、5年担任を含めた教員17名がグループごとに入り、算数の指導をしました。学力向上策として、3月も「パワーアップタイム」を実施する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぱい うつして!

 2年生の図工「いっぱい うつして」です。

 型紙を使って、並べ方・重ね方・移す場所を工夫して、型紙版画の作品をつくりました。子ども達は、写すことで同じ形がいくつもできる性質を使って、ローラーで順番に4色(青・水色・黄・赤)塗り、ワクワク楽しそうな作品に仕上げました。写真は、2年生の各学級です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラワールド

 4年生の図工「キラキラワールド」です。

 キラキラ光る紙を切ったり、並べたり、重ねたり、いろいろな材料と組み合わせて作品をつくりました。子ども達からは、「シールの貼る場所を工夫した。」「ビーズを立体的に並べて工夫した。」「紙にボンドで貼るところが難しかった。」などの感想が聞かれました。完成した作品は、自分の思いがキラキラ輝いていて、すばらしかったです。

(写真は4の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前を向いて黙食(感染症対策の徹底)

 給食では、席の間隔をあけて、全員が同じ方向で黙食しています。今日のメニューに納豆と青のり小魚があり、食べるのに時間がかかったようでした。

 写真は、1年生の各学級です。以前のように、グループごとに机を向かい合わせて、みんなで楽しい給食の時間が過ごせることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日入学(2回目)

 本日の午後に、来年度新入学児の一日入学を実施しました。

 2/2に1回目を実施しましたが、本日は1回目に参加できなかった皆様を対象にした説明会です。コロナ禍により、残念ながらお子様の来校はなくなり、保護者の皆様のみの出席での説明会です。今回は、時間短縮も図り、短時間での開催となりました。

 これで、来年度入学児童58名への説明は終了しました。4月6日の入学式で、お会いできるのを全校生・職員一同、楽しみにしています。

森林学習の発表会

 4年生の総合学習です。

 今日の5時間目に、4年生が森林学習の発表会を行いました。4年生は、これまでに「くまっこの森」「那須甲子青少年自然の家」などで、森林学習に取り組んできました。その中で、グループごとにテーマを決め、タブレットや図書など利用して、調べ学習を行ってきました。今日は、そのまとめの学習「発表会」です。

 グループごとに事前に発表練習を行い、映像や資料のチェックも行いました。発表会は、コロナ禍により学級ごとに行いましたが、どのグループの発表も、映像を使って分かりやすくまとめていて、とても上手でした。発表を聞いている子ども達の態度もすばらしかったです。(写真は、4の1と4の2)

 4年生の発表を聞いて、高学年に向けての成長を実感しました。

<発表テーマ>

「森林の役割とは」

「森林の問題について」

「建物に使われる木の特長」

「広葉樹の役割」

「森林の循環利用」

「森と生活の役割」など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科記録の表紙づくり

 2年生の生活科です。

 これまで、生活科で使用したファイルの表紙づくりをしました。

 子ども達は、それぞれのアイディアを生かしながら、自分で持ってきた材料(写真・シール・装飾品等)を使って、楽しく表紙づくりをしました。表紙づくりの過程で、友達のデザインを見たり、友達にアドバイスをしてもらったりと、交流しながらつくることができました。子ども達からは、「飾り付けが楽しかった。」「シールと写真を合わせて貼れてよかった。」「どこにシールを貼るかよく考えた。」などの感想がありました。

 自分だけの思い出の生活科ファイルが完成しました。(写真は2の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔遊びを体験しよう(お手玉)

 1年生の生活科です。

 みんなで昔遊び(お手玉)をしました。本来なら、祖父母のみなさんに来校していただき、いろいろな昔遊びを体験するところですが、残念ながらコロナ禍のため実施できません。そこで、1年生は映像での見本により、みんなでお手玉をして遊びました。子ども達は、初めは1個だけでうまくできましたが、2個になると思うようにできませんでした。しかし、慣れてくると、次第に上手にできるようになってきました。子どもは、お手玉遊びでもうまく対応して、覚えるのも早いようです。(写真は1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会総会

 6時間目に児童会総会がありました。

 今回は、感染症拡大防止対策のため、放送で行いました。また、各委員会ごとに集まることは控え、各学級ごとに教室で放送で聞くことにしました。

 総会では、初めに代表委員長から今年度のスローガン、協議の内容、4月から委員会に所属する3年生の心構えなどについて話がありました。

  次に協議では、児童会スローガンの反省、各委員会ごとに年間活動計画の反省を行いました。これで、今年度の児童会は終了し、次年度に向けて6年生から下級生にバトンが渡されます。今日は、4月から児童会委員会に所属する3年生も参加しました。

 今回の総会にあたり、中心となって運営した代表委員のみなさん、学校の顔として1年間頑張りました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分手帳の積極的な活用

 月に2回は、朝の時間に自分手帳を記入します。

 自分手帳とは、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の一環で、自分の健康や体力、食の状況を小1から高3まで記録し、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善に努め、健康な身体づくりをめざすものです。

 今日は、朝の時間に、放送委員会の呼びかけ、4年生以上の各学級で自分手帳を記入し、自己の健康面や体力面をふり返りました。(写真は5の3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除雪のご協力に感謝!

 今日も雪が降り積もりましたが、地域の皆様が早朝より、通学路や学校敷地内の歩道・駐車場などの除雪をしていただきました。冬場は、このように子ども達の安全のために多くの皆様にご協力いただいています。お陰様で、今日も子ども達は元気に登校することができました。いつもご協力いただいている地域の皆様に厚く御礼申し上げます。

 このように、地域の皆様にお世話になっていることは、児童会総会の校長の話の中で伝え、これからも地域の皆様に感謝の気持ちを持ち、元気にあいさつしていくことを話しました。

 学校でも、教員が早朝から除雪をするとともに、登校後に高学年の子ども達も積極的に雪かきをしてくれました。高学年は、下級生に対して行動でよい手本を見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最上級に向けての姿!

 5年生は、間もなく最上級生として、学校の中心となって全校生をリードしていきます。3学期になり、いろいろなところで、その頑張りや意欲的な姿が見られています。

 5年教室の廊下には、学年掲示板で、学年全体の目標や努力事項などが示され、最上級生に向けてのやる気が感じられます。4時間目に廊下を通った際、図工で移動している5年生の教室を見ると、机とイスがきちんと並べられていて、机上も給食と歯みがきの準備が整っていました。これこそ高学年が手本を示している姿で、とても感心しました。4月からの最上級生としての活躍が今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多色刷り版画

 5年生の図工「色を重ねて広がる形」です。

 彫る形や刷る色を工夫しての作品づくりです。「魚」をテーマに、子ども達は自分なりのアイディアで、様々な魚を表現しました。多色刷りは、赤・黄・青の三色を使いました。

 子ども達からは、「どういう魚を表現するか考えることが楽しかった。」「紙を刷るときに緊張した。」「色を付けるところが楽しかった。」などの感想がありました。(写真は5の1、図工の指導者は5の2担任)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつについて考えよう

 1年生の道徳です。動画を視聴して、みんなであいさつについて話し合いました。

 3学期になり、1年生のあいさつはとても上手になってきました。2年生に進級する自覚も芽生え、コロナ禍でも意欲的に学習に取り組んでいます。(写真は1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観中止のお知らせ

 3/2(水)に予定していました「第3回授業参観及び学年・学級懇談会」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止といたします。なお、次年度の学年委員の選出につきましては、後日お知らせします。

 また、本日、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関し、村教委より新たに通知が出されました。引き続き、お子さんやご家族の皆様の健康状況の確認とともに、下校後や休日は外出を控え、自宅で過ごすなどの感染症対策をお願いします。

 学校では、感染症対策をさらに強化しています。校長室での給食は、今日から4年2組の児童が入りました。アクリルパーテーションを設置し、同じ方向を向いての黙食です。給食後は、みんなで卒業アルバムを見ていました。

 

 

雪かきボランティア

 夜半から朝にかけて雪が降り積もり、除雪をしてもまた路面に雪が積もる状況でした。

 早く登校した高学年の子ども達は、自主的に駐車場から校舎までの赤道や、中庭の雪かきを行っていました。みんなのために、やさしい思いやりの気持ちを持って活動する姿、下級生にとって良い手本となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

優秀教職員受賞の報告

 17日の午後に、福島県優秀教職員を受賞した永島恵子教諭と校長が、村当局に受賞報告をしました。村長室を訪問して、東宮副村長様と秋山教育長様に、受賞の報告と御礼を申し上げました。副村長様と教育長様からは、これまでの努力や実績に対して労いのお言葉をいただきました。永島教諭からは、西郷村の学校に長年勤務させていただき多くのことを学ぶことができたことと、これからも子ども達のために精進していくことの話がありました。

 熊倉小では、2年連続優秀教職員の受賞を契機に、さらに子ども達の成長のために、教職員一人一人の資質能力の向上を図っていきたいと思います。

 

表彰おめでとう!

 本日の昼の放送で、各種受賞者の紹介をし、昼休みに校長室で表彰伝達を行いました。本来なら、全校集会で表彰しますが、コロナ禍のため今回はこのような形での表彰伝達となりました。

 表彰者は、次のとおりです。受賞されたみなさん、おめでとうございました。

【第66回福島県書き初め展】

・学校賞  熊倉小学校

・書き初め賞(硬筆の部)   平野 琉衣(1年)

・書き初め賞(毛筆の部)   近藤 凛空(1年)

・書き初め奨励賞(毛筆の部) 高根沢緖音(5年)

【令和3年度西郷村小中学校体育・文化成績優秀者】

・菊池 陸人(1年) →ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業 最優秀賞

・菊池 蓉子(2年) →家庭の日 絵画・ポスターの部 最優秀賞

【令和3年度西郷村体育協会表彰 優秀選手賞】

・佐藤 絢真(4年)  ・真船 貫汰(4年)  →ソフトテニス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すなおな心で!

 2年2組の道徳です。主題名は「すなおな心で」で、「ねこがわらった」を読んで話し合いました。授業では、「うそをついてしまうと、どんな気持ちになるか」というめあてで、主人公の気持ちになって考えました。授業の最後には、一人一人がうそやごまかしのない生活をしようと発表していました。とても活発な話し合いができた授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心の花を咲かせよう!

 1年生は、来年入学する新入生のために、教室に飾り付けする作品をつくりました。みんなで、心を込めて一生懸命取り組んでいる姿に、1年生の成長を感じました。2年生進級に向けた心の準備もできています。

(写真は1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第6回学校運営協議会

 令和3年3月3日に設立した「学校運営協議会」は、今年度最後(6回目)の会議です。

 今回は、コロナ禍のため授業参観はありませんでしたが、感染症対策を強化した上で、校長室で今年度の活動のふり返りと、次年度の活動内容を確認しました。委員の皆様からは、活動内容の教育的効果、あいさつと思いやりの心の育成、子どもとのふれあいによる喜び、運営協議会の発信力などについて、感想や意見をいただきました。

 また、令和4年度の学校経営・運営ビジョンについても協議し、いろいろなご意見をいただいた上で、承認をしていただきました。

 熊倉小学校「学校運営協議会」が設立したことで、学校と地域との協働・連携が深まり、アンケート結果にもあるように、学校と地域との距離感が縮まり、教育的効果も高まってきました。運営協議会の委員の皆様には、それぞれの立場で学校に対してご支援・ご協力いただき誠にありがとうございました。お陰様で、学校運営をする上でも、委員の皆様のバックアップにより、大変心強い限りでした。

 学校運営協議会は、次年度もさらに進化していきます。今後とも、地域・保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室にかわいいプレゼント!

 校長室には、休み時間になると、低学年を中心に多くの子ども達が遊びに来ます。今日は、2時間目の休み時間に、3年生が訪れ、折り紙などのかわいいプレゼントをいただきました。早速、棚の上にきれいに展示してもらいました。展示のセンスも良く、子ども達のプレゼントコーナーが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校の行事(外国語)

 6年生の外国語です。今日は、中学校にはどんな行事があるか、動画を視聴してみんなで確認しました。動画は英語での会話でしたが、子ども達は会話の内容を一生懸命考え、中学校の行事の内容を考えました。6年生は、学習の中でも、中学校に向けての準備が始まっています。(写真は6の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式

 明日行われる予定の「西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式」は、コロナ禍のために中止となり、本日の午後に西郷村教育委員会の秋山教育長様が来校され、表彰式を行いました。

 この表彰者は、県1位レベルの活躍をした児童生徒が該当します。本校からは、1年生の菊池陸人さん(ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業 ふるさと部門 最優秀賞)、2年生の菊池蓉子さん(家庭の日 絵画・ポスターの部 最優秀賞)、が表彰されました。また、特別奨励賞として、永島恵子教諭(福島県優秀教職員)が、表彰されました。

 表彰式は、校長室で行われ、秋山教育長様より表彰状と記念品が贈呈されました。すばらしい活躍が評価され、表彰された皆様、誠におめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のこぎりを上手に使って!

 3年生の図工「ザクザクザク」です。のこぎりを使って、木材を上手に切断し、作品づくりをしました。子ども達は、自分なりのイメージを持って、安全に気をつけながら、ロボット、飛行機、戦車、ジェット機、ロケット、鳥などの作品を完成させました。

 写真は3の1です。木材を上手に組み合わせて、いろいろな作品が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生みんなで元気にダンス!

 1年の各学級では、動画を見ながら、6年生を送る会で発表するダンス「友よ」の練習をしていました。子ども達は、動画と一緒になって繰り返しダンスを練習しました。多くの子ども達が、ダンスの振り付けを覚え、とても上手に踊れるようになりました。

 写真は、1の2です。4時間目の始まりの姿勢がとてもすばらしく、練習でもみんなで楽しく踊っていました。今日の1の2は全員出席でした。授業中の意欲的にダンスに取り組んでいた姿から、大きな成長を実感しました。もうすぐ、2年生になる自覚も出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年連続の快挙!「福島県優秀教職員」

 令和3年度教育・文化関係表彰の特別功労者「優秀教職員の部」の表彰式が、本日の午後に本校の校長室で行われました。この優秀教職員は、教育現場において他の模範となる優れた実践を行い、特に顕著な成果を挙げた教職員が受賞します。今年度は、県内から23名が表彰され(県南域内は4名)、本校からは永島恵子教諭が受賞しました。この優秀教職員は、本校では昨年度の尾又主査に続き、2年連続の受賞です。

 本来なら、表彰式は福島市で行われますが、今年度もコロナ禍で中止となりました。そこで、本日の午後に県南教育事務所の鈴木所長様、小野業務次長様が来校され、表彰していただきました。また、西郷村教育委員会の秋山教育長様にも同席していただきました。

 永島教諭は、音楽科の指導に優れ、西白河支会の学校教育指導委員、西郷村学校教育推進員として活躍し、西白河郡内の学校の授業の質的改善に貢献してきました。また、本校では学年主任として、先を見通した学年経営を率先して行い、学年集会等を通して、子ども達に目的意識を持たせたり、学校生活のきまりの確認をしたりすることで、自ら考え主体的に行動できる児童を育成してきました。

 このように、本校の教員が県内で高い評価をいただいての受賞は、熊倉小にとってすばらしいことで、他の教員にも励みになります。今後も、子ども達のため、教職員が一丸となって頑張っていきたいと思います。

 

新方式での学級清掃

 これまでは、月・水・金は縦割り班による清掃でした。しかし、コロナ禍により異学年での活動は控えています。そのため、2月からは学級単位で場所を指定して清掃しています。写真のように、どの学年も友達と協力して一生懸命清掃に取り組んでいました。1年生の整列も、とても上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字コンクール!

 5年生の国語です。1時間目に漢字コンクールを実施しました。これまで学習した成果を出そうと、みんな一生懸命問題に取り組んでいました。(写真は5の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校関係者評価委員会

 本日の午後に、校長室で「学校関係者評価委員会」を開催しました。

 これは、今年度の学校運営状況や教育活動全般について、評価委員の皆様から意見をいただき、今後の学校経営に役立てていくものです。

 はじめに、校長から学校経営の概要と教育活動の実施状況について、映像を使って説明しました。また、今年度からスタートした学校運営協議会と地域との協働連携についても、動画も使って説明しました。本来なら授業参観もありますが、コロナ禍により今回は中止させていただきました。

 校長の説明後、学習面・生活面・地域との連携の3点について、協議をしました。委員の皆様からは、授業での個に応じた指導のあり方、家庭学習、あいさつ、登下校、学校の情報提供、HP、メール、学校への協力(ボランティア)などについて、ご意見をいただきました。

 今回は、コロナ禍のため、これまで以上に感染症対策を強化しての会議となりました。委員の皆様には、お忙しい中ではありましたが、貴重なご意見をいただき感謝申し上げます。いただいたご意見等は、今後の学校経営や教育活動に役立てていきたいと思います。

まどからこんにちは!

 2年生の図工「まどからこんにちは」です。

 色画用紙を組み合わせて、窓のある建物を作りました。子ども達は、「魔女のある建物」「蛇のキャンプ場」「いろいろな動物が住んでいるお家」「自分のお顔のあるマンション」など、様々な発想で楽しい建物をつくりました。

 自分のアイディアをうまく生かしていこうと、子ども達は45分間集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまっこの森の整備に感謝(樹木の伐採)

 今週、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様に、くまっこの森の整備をしていただきました。樹木が倒れていて危険な場所もあったので、安全確保のために伐採したり、安全な場所に枝をまとめたりしていただきました。

 お陰様で、くまっこの森は、安全な通路が確保されて歩きやすくなりました。子ども達の安全な校外学習のため、いつもご協力いただいてる髙田様、寒い中での作業ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂鉄がいっぱい!(理科)

 3年生の理科「じしゃく」です。

 校庭や砂場から、磁石を使って砂鉄集めをしました。みんな棒磁石に袋を被せて、土や砂の中からたくさんの砂鉄を集めることができました。子ども達が、校庭で楽しそうに実験している姿、みんなイキイキしていました。一生懸命集めた砂鉄を使って、次の時間の実験が楽しみです。(写真は3の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字コンクールに向けて

 学年末の「漢字・算数コンクール」に向けて、各学級ごとにプリントやドリルなどを使って、意欲的に学習に取り組んでいます。1年生も、漢字コンクールに向けて、これまで習ったたくさんの漢字を復習しました。どの子もほとんどの漢字は正しく書けるようになってきました。あとは、送り仮名のある漢字に注意して、漢字と送り仮名が正しく書けるようになると、本番では良い結果につながると思います。(写真は1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初任者研修の総まとめ(授業研究)

 今日は、1年3組の初任者研修(授業研究)で、この授業が1年間の総まとめの最後の授業でした。2時間目に、学級活動「いつもすっきり(後かたづけのしかた)」を行いました。

 授業では、3つのお道具箱の写真を見て、日頃の自分の引き出しの状態を振り返り、気づいたことをお互いに発表しました。その後、「すっきり引き出し」を続けるために気をつけることを話し合いました。

 授業後は、初任者研修コーディネーターの佐藤雅義先生から次のようなご指導をいただき、初任者研修の1年間のまとめとしました。

・1年3組の児童全員の成長を十分に感じることができた。

・子ども達の課題をつかませるための「整頓大会」及び写真の提示は効果的であった。

・めあてをつかませる手法がすばらしく、子ども達は互いに指名しながら意欲的に授業に取り組んでいた。

・子ども達の思考の流れにそった展開で、本時のねらいに達成するために有効であった。

・自分の課題を認識して、積極的に発言する子どもがいて、とてもすばらしかった。

  

 今日の授業では、1年3組の子ども達は、いつものように、みんなイキイキと輝いていました。2年生での更なる成長が楽しみです。

 最後に、初任者研修でご指導いただいた佐藤雅義先生に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症拡大防止対策について(下校時刻等)

 今週に入り、かぜ症状や胃腸炎等による児童の欠席・早退が急増しています。つきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のように変更させていただきます。皆様のご理解とご協力をお願いします。

<下校時刻の変更>

・2月9日(水)~10日(木)の2日間 →全学年13:30下校 

  (早バス熊倉13:35  遅バス追原14:00)

<PTA専門委員会>

・2月17日(木) →紙面開催とする。(専門委員の皆様には、後日資料を配付します。)

※PTA本部役員会は、2/17(木)18:30~ 実施する予定です。

 

【下校後の過ごし方の協力について】

・外出などせず、自宅で静かに過ごす。

・自宅内でもマスクを着用する。

・基本的な感染対策を行う。(換気、手洗い。消毒等)

   以上、ご協力よろしくお願いいたします。

 

最上級生としての手本(給食委員会)

 給食後の委員会活動の様子です。

 今日は、6年生が片付けや整理整頓を一生懸命行っていました。みんなのために、一生懸命働く姿はとてもすばらしく、下級生のよい手本にもなります。6年生は卒業まであと少しですが、いろいろな場面での頑張りが見られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな技に挑戦!(なわとび)

 1年生の体育です。今日は、あやとび・交差跳び・二重跳びなど、難易度の高い技に挑戦しました。はじめに、ステージ上で、模範演技をしてもらい、みんなで技のポイントを確認して練習しました。1年生は、今日もみんな元気に勉強や運動を頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字にチャレンジ!(漢字検定)

 本日の放課後に、漢字検定を実施しました。

 本校では、4~10級に97名が挑戦し、級ごとに各教室に分かれ受験をしました。子ども達は、漢字検定に向けて学習してきた成果を発揮しようと、一生懸命問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の成長(45分間の集中力)

 1年3組の授業の様子です。

 担任不在の一日でしたが、子ども達は1時間目から集中して学習に取り組んでいました。補欠授業に入った先生方からも、たくさんお褒めの言葉をいただきました、(私も1校時と4校時に入りました。)

 一日入学も終わり、2年生に向けての意欲がさらに高まってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磁石で楽しく実験

 3年生の理科「じしゃく」です。磁石を使って、くっつく物を分類したり、電気がつくか確かめたりしました。

 子ども達は実験を通して、「鉄のくぎがつくのがわかった。」「磁石にいっぱいくっつけて楽しかった。」「磁石のゲームが楽しかった。」「棒磁石をおいてくっつけると、電気がついておもしろかった。」などの感想がありました。

 みんなで楽しく実験に取り組んだ授業でした。(写真は3の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(授業力スキルアップ訪問)

 なかよし担任による「授業力スキルアップ」の授業研究です。

 国語「ウナギのなぞを追って」の単元で、文章の構成についての学習です。4年1組で行いました。子ども達は、教科書の内容をよくつかみ、各段落の要点について話し合いました。みんな真剣な表情で、45分間集中して学習に取り組んでいました。授業後に子ども達からは、「たくさんの先生が見に来て緊張した。」「表にすると文章のまとまりがよくわかった。」「集中して学習でき、楽しかった。」などの感想がありました。 

 授業後は、校長及び本校教員より(本日はコロナ禍により教育事務所指導主事の来校なし)授業力向上のための協議をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆まき用の袋の寄付

 放課後子ども教室のスタッフとしてお世話になっている有我ノブ様(本校児童の祖母)より、豆まき用の袋を全校生分いただきました。今日は、学校での豆まきはできませんでしたが、いただいた袋と豆を持って、子ども達は各家庭で豆まきをしてくれると思います。

 お忙しい中、子ども達のためにご協力いただいた有我様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も赤鬼登場!

 今日は節分です。例年だと各教室で元気に豆まきをしますが、今年はコロナ禍のため、豆まきは中止となりました。

 しかし、赤鬼は今年も登場し、1年、2年などの教室に乱入しました。教室に入る前には、BGM「吹けよ風、呼べよ嵐」で雰囲気を盛り上げての登場です。子ども達は、赤鬼の登場に大喜びで、事前に準備した豆の代替物(新聞紙を丸めた物)を赤鬼に威勢よくぶつけました。

 豆まきの後は、みんなで鬼と記念撮影をし、自分の追い出したい鬼をふりかえることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日入学(1回目)終了!

 本日の午後から実施した「新入学児の一日入学」は、無事に終了しました。

 今回は、コロナ対策を強化し、検温・消毒は勿論のこと、来校者の体調等をていねいに確認して実施しました。子ども達は、できるだけ同じ園同士で教室に入るようにし、トイレや水道にも職員を配置して、感染症防止に努めました。また、密を避けるよう、できるだけ広い場所を使った入り、教室を増やしたりするなど配慮しました。

 子ども達は、各教室で1年生の歓迎の動画を見たり、クイズやお絵かきをしたりと、楽しい時間を過ごしました。終了後は、元気にあいさつをして帰る子どもが多く、感心させられました。4月6日の入学式が楽しみになってきました。

 なお、本日欠席された方は、2月24日(木)の15時から、一日入学(2回目)を実施する予定です。

 

ようこそ熊倉小へ!(1年生から歓迎の発表)

 本日の一日入学では、例年は1年生が歓迎の気持ちを込めて、歌やダンスなどの発表をしていました。しかし、今回はコロナ禍で、直接発表をすることはできません。そこで、1年生の歓迎の発表を事前に録画し、各教室に集まった新1年生に発表を見てもらうことにしました。

 1年生は、なわとび・楽器・ダンスなど、これまで頑張って練習した内容をカメラの前で一生懸命発表しました。新1年生にも、この歓迎の気持ちは画面を通して伝わっていると思います。

 (以下は、1年生の発表映像の一部です。)