こんなことがありました!

熊小411名の子ども達

100名以上の先生方に参観していただいて(算数科研究授業)

 10月12日(木)、本校を会場に「東西しらかわ地区小学校教育研究会 算数科研究部会」が行われました。

 県南地区の小学校から100名以上の先生方が集まり、2年1組、4年3組、6年1組の授業を参観して研修を深めました。

 2年1組「三角や四角の形を調べよう」の授業の様子です。

 

 4年3組「どのようにかわるか調べよう」の授業の様子です。

 

 6年1組「拡大図と縮図」の授業の様子です。

 

 授業のあとは、授業毎の分科会が行われ、参観した先生方全員で授業についての協議を行いました。また、福島県教育庁義務教育課から3名の先生にお越しいただき、指導・助言をいただきました。

 たくさんの先生方に囲まれて、ちょっぴり緊張しながらも一生懸命がんばった熊倉小学校の子ども達。参観した先生方からたくさんの称賛の言葉をいただきました。

 

 

みんなで仲良く食べて、仲良く遊んだよ!!

 10月10日(火)は、村一斉お弁当の日でした。おいしいお弁当を作ってくださった保護者の皆様、または子ども達のお弁当作りを支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 本校では、この日を「ふれあい集会(なかよくあそぼう)」の日とし、縦割り班ごとに分かれて、1年生~6年生が一緒にお弁当を食べました。

 お弁当を食べたあとは、その縦割り班のまま、6年生が計画したゲームや運動をして楽しみました。

 1年生から6年生、みんななかよしの熊倉小学校です。

学習発表会

 本日、「~心をひとつに~ 楽しく 最高の思い出を 仲間とともに!」のスローガンのもと、学習発表会を行いました。

1年生「最強パワー1年生」

2年生「ワッショイ ワッショイ くまっこまつり」

3年生「すこやか3年 スペシャルステージ」

特設合唱部「ひびけ 心のハーモニー」

4年生「Kumakura Magic World ~魔法の世界へ~」

5年生「Music is Magic ~君に海を見せる魔法~」

あぶくま源流太鼓

少年の主張

6年生「『HOPE』~希望☆A journey to stars☆」

 

ご来校いただきました来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

6年生大活躍(学習発表会準備)

 いよいよ明日が学習発表会となりました。今日の5校時目は、6年生全員で明日の会場準備を行いました。

 一人一人が分担された自分の仕事を一生懸命行ってくれたおかげで、あっという間に準備が整いました。さすが熊倉小学校の6年生です。

 明日は、ぜひご来校の上、子ども達の発表を存分にお楽しみください。

親子で稲刈り体験(5年生)

 本日、第5学年の親子行事として「稲刈り体験」を行いました。刈った稲は、5年生が田植えや中耕などをして育てててきたものです。

 今回も地域の方、地域企業の方に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 また、ご多用の中ご参加いただきました保護者の皆様にも御礼申し上げます。

校内学習発表会

 9月29日(金)、校内学習発表会を行いました。各学年の発表の一場面をお届けします。

1年生の発表

 

2年生の発表

 

3年生の発表

 

特設合唱部の発表

 

4年生の発表

 

5年生の発表

 

「少年の主張」の発表

 

6年生の発表

 

 10月7日(土)が学習発表会の本番となります。当日はたくさんの方々のご来校をお待ちしております。

親子で森林学習(4年)

 9月22日(金)、那須甲子青少年自然の家において4年生が「森林学習」を行いました。親子行事を兼ねて行ったため、保護者の方々にも参加していただきました。

 午前中は、自然の家周辺にある雑木林の環境について学びました。森の案内人の方々から、樹木や草花の種類や特徴を教えていただきました。

 

 お昼ご飯を食べた後、午後の活動はオリエンテーリングです。親子ペアになって、地図を頼りに一生懸命ポストを探しました。

 

 活動後の感想発表、クラス毎の記念撮影です。

 親子で自然のすばらしさを満喫したすばらしい1日になりました。お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

民族資料館見学(3年)

 本日、3年生が「西郷村民俗資料館」の見学に行ってきました。

 館内では、西郷村教育委員会生涯学習課の方から、昔の人が生活に使っていた道具の説明をしていただいたり、実際に触れたりしながら、昔の人の暮らしについての理解を深めることができました。

 今日の見学学習を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

祝優勝!「福島県小学生リレーカーニバル 女子800m」

 9月16日(土)、「福島県小学生リレーカーニバル」が行われ、県内各地から大勢の小学生選手が出場しました。

 本校の特設陸上部の児童も、4×100mリレー、100m、800m、走り幅跳などの種目に出場し、見事な活躍を見せました。中でも、女子800mでは、50名以上の出場選手の中で本校の6年児童が見事1位となり、福島県のチャンピオンに輝きました。おめでとうございます。

体力テスト

 9月13日(水)~14日(木)にかけて、全校生が体力テストに取り組みました。本校では、高学年の児童が低学年児童とペアを組み、お世話をしたり、記録をとってあげたりしながら行うのが特徴です。

 それぞれの種目に全力で取り組む姿、高学年児童が低学年児童のお世話をする微笑ましい姿がたくさん見られた2日間でした。

芸術鑑賞教室

 本日、「劇団かかし座」による影絵劇が行われ、全校生が鑑賞しました。また、全校生を代表して4年生が出演しました。

 第1幕では、劇団の方々と一緒に4年生が玉人形や手の影でいろいろなものを表現しました。

 

 第2幕は、「シェトの冒険 ~ドラゴンの山へ~」という影絵劇です。4年生は、シェト(主人公)応援隊と妖精隊に分かれて出演し、劇を盛り上げました。

 

 最後に、6年生の代表児童がお礼のことばを述べ、花束を贈呈しました。

 

 劇団の方々と4年生全員の記念撮影も行いました。

 光と影の醸し出す幻想的な世界に、子ども達も、参観された保護者の方々もすっかり魅了されたひとときとなりました。

村内小学校合同学習

 9月8日(金)、栃木県立なす高原自然の家において「西郷村内小学校合同学習」を行いました。生憎、雨模様の1日でしたが、村内5つの小学校の6年生が20のグループに分かれ、様々な活動を通して交流を深めることができました。

入所式

 

ふれあい活動①

 

ふくろうの絵付け

 

昼食風景

 

ふれあい活動②

 

合同学習を終えて

 

最新型自動車がやってきたよ!!

 本日、ネッツトヨタ郡山株式会社白河店から4名の方にお越しいただき、5年生を対象に「出前講座」を行っていただきました。

 出前講座は、多目的ホールと中庭に分かれ、1組と2組が途中で入れ替わる形で行われました。

 多目的ホールでは、映像やクイズなどを通して「カーボンニュートラルを目指した未来の車づくり」、「自動車の製造工程」、「トヨタ自動車の種類や特徴」などについて教えていただきました。

 中庭には、水素自動車を含むトヨタの最新型自動車3台を展示していただき、「スマートフォンのアプリを使った遠隔操作」、「ハンドルを持たなくても自動的に決められた場所に駐車する機能」など、最新の技術を見せていただきました。

 最後には、展示された3台に触ったり、乗ったりさせてもらって子ども達は大喜びでした。

 子ども達が大人になって運転する頃、自動車はどこまで進化しているのでしょうか?貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

NEW 新たなスペシャルゲストをお迎えして(ランランタイム)

 毎週水曜日の朝は、ランランタイムです。今朝も、全校児童が元気に校庭を走りました。

 今日も、ふくしま駅伝などで活躍されている園川さんが一緒に走ってくださいました。

 そして、今日からはもう一人のスペシャルゲスト、渡部祐喜さんにもお出でいただきました。

 渡部さんは、高校時代に400mハードルでインターハイに出場するなど、すばらしい実績をもつ陸上選手です。

 これからも、園川さん、渡部さんの2人のスペシャルランナーと一緒にランランタイムをがんばっていきます。

着衣泳(5年)

 今年度の水泳学習の締めくくりとして、5年生が「着衣泳」を行いました。これは、万が一服を着たまま川や沼などに落ちてしまった場合、どのようにして救助を待つかという命を守る学習です。

 着衣泳研究会から、お二人の講師の先生にお出でいただき、服を着たまま泳ぐことの難しさ、救助を待つ間の浮き方などを教えていただきました。

 初めのうちは、水を含んでまとわりつく服の重さに悪戦苦闘していた子ども達でしたが、浮かぶコツをつかんで長い時間仰向けに浮かぶことができるようになりました。

校内水泳記録会(4年、3年、1年) 

 8月25日(金)の2年生を皮切りに始まった水泳記録会も、8月30日(水)に4年生、8月31日(木)に3年生、そして9月1日(金)に1年生が行い、全学年終了しました。

 大変暑い中、ご参観くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。また、水泳学習の期間中、毎日のように水泳用具の準備をしていただいたことに対しても、深く感謝申し上げます。

「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式

 今年度で7回目を迎えた「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト。村内の小学校4年生全員が応募した中から、本校では4名の児童が「郵便局長賞」を受賞し、表彰式に出席しました。

 表彰式の後は、ニシゴーヌと一緒に記念撮影!!今年も、すばらしい暑中見舞いをたくさんもらったニシゴーヌはとてもうれしそうでした、笑う

校内水泳記録会(6年&5年)

 例年にない猛暑がまだ続いています。学校では、気温、湿度等から算出する「暑さ指数」を毎日掲示し、それに基づいた生活上の注意や運動制限を行うことよって、児童の熱中症予防に努めております。

 昨日・今日も暑い日でしたが、熱中症予防対策を講じながら6年生、5年生が「校内水泳記録会」を行いました。

 8月28日(月)は6年生の記録会を行いました。

 そして今日、8月29日(火)には5年生の記録会を行いました。

 どちらの学年も、高学年らいしすばらしい泳ぎを見せてくれました。

 30日(水)は4年生、31日(木)は3年生、そして9月1日(金)には1年生が水泳記録会を行う予定です。保護者の皆様方のご参観をお待ちしております。

校内水泳記録会(2年)

 今日から、学年ごとに行う校内水泳記録会が始まり、その1番手として2年生が記録会に臨みました。

 ビート板を使ったバタ足やクロールなどで、「より速く・より遠くへ」を目指して、最後まで力一杯泳ぎ切ることができました。参観してくださったたくさんの保護者の方から温かい声援をいただき、子ども達の大きな励みとなりました。ありがとうございました。

 来週も、学年ごとに水泳記録会を行います。保護者の皆様のご参観をお待ちしております。