こんなことがありました!

熊小411名の子ども達

NEW 第1回全体授業研究会 事前研究会

 6月24日(月)、4年3組で校内の第1回全体授業研究会(算数科)を実施します。それに向けて、本日全職員で事前研究会を行いました。

 3グループに分けて、「学び合い」や「評価」に視点を当てた協議を行った後、それぞれのグループでの協議内容を共有しました。また、講師として福島県教育庁義務教育課指導主事 柳田 憲子 様をお招きし、ご指導をいただきました。

 本日の事前研究会の内容を受けて、来週には4年1組、4年2組で検証授業を行います。そして、6月24日(月)には、再度 柳田 憲子 指導主事に講師としてご来校いただき、全職員で4年3組の研究授業を参観し、事後研究会を行う予定です。

 子ども達に確かな学力を身に付けさせるために、熊倉小学校の職員は今年度も研究と修養に励み続けていきます。 

NEW チャレンジ600(4年生、2年生)

 5月30日(木)、4年生と2年生がチャレンジ600を行いました。

 2校時目は4年生です。スタート前にしっかりと準備運動とアップの運動をしました。

 まずは、女子のスタートです。

 続いて、男子のスタートです。

 

 3校時目には、2年生が行いました。これまでの練習で気を付けてきたことを、スタート前に全員で確認しました。

 2年生も女子からのスタートです。

 男子も勢いよくスタートしました。

 4年生も2年生も、最後まで一生懸命がんばりました。今回もたくさんの保護者の方々にご参観いただき、大変ありがとうございました。

 本日予定していた、1年生と5年生のチャレンジ600は、雨天のため来週に延期となりましたが、全学年とも今回の記録をもとに、2回目、3回目での記録更新に向けたチャレンジを続けていきます。

 

読み聞かせスタート

 今日から、読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」が始まりました。今日は5名の方にお越しいただき、4~6年生(4年生は学年合同)で読み聞かせをしていただきました。

 子ども達は、目と耳をしっかりと働かせながら読書の世界にどっぶりと浸っていました。今年度も読書ボランティアの方々にご支援をいただきながら、読書活動の充実を図っていきたいと思います。

チャレンジ600(3年生)&ランランタイム

 今日のチャレンジ600は3年生です。昨日の大雨で校庭コンディションが心配されましたが、熊倉小学校の校庭は水はけがピカイチです。しっかりと乾いたグランドで、3年生が今年度1回目のチャレンジ600に挑戦しました。

 念入りに準備運動をして・・・

 

 まずは、女子の部のスタートです。

 次に、男子の部のスタートです。

 お互いの応援にも熱が入っています。

 参加した全員が、見事完走することができました。本日もお忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。子ども達の大きな励みになったと思い、大変うれしく思っております。

 10月の第2回チャレンジ600、12月の第3回チャレンジ600では、どこまで記録を更新することができるでしょうか?目標をもってこれからの練習に取り組んでいきます。

 そして、今日の朝は走力・持久力の向上を目的として「ランランタイム(毎週水曜日実施)」を行いました。今日から1年生がデビューです。

 全校の児童が、自分のペースで最後までがんばって走っています。

 先生方も一緒にがんばっています。

  これからもいろいろな取組を通して、子ども達の体力・運動能力の向上を図っていきます。 

チャレンジ600週間スタート

 5月21日(火)~5月31日(金)は、第1回チャレンジ600週間です。この期間内の体育の時間に、学年や学級ごとに600m走の練習をしたり、記録をとったりするよう今年度からチャレンジ600の実施方法を改めました。体育の時間の充実(待機時間を減らすことによる運動量の確保)を図るための変更です。

 5月27日(月)、6年生が全校生の先陣を切って記録を測定しました。

 

 この後、6年生は鉄棒運動をしっかりと行いました。1~5年生も今週中に記録を測定する予定です。また、10月には第2回、12月には第3回の「チャレンジ600週間」を予定しています。記録の伸びを累積しながら、目標をもって走る運動に取り組む意欲を高めていきたいと思います。

 お忙しい中、ご参観くださいました6年保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

第1回奉仕作業 お世話になりました

 5月25日(土)、第1回PTA奉仕作業を行いました。早朝からの作業にも関わらずとてもたくさんの方々にご来校いただきました。校舎周辺・くまっこの森の除草作業、校舎内トイレの清掃作用を行っていただき、とてもすばらしい環境となりました。         

 朝早くから参加してくださった保護者の皆さま、計画・準備・運営をしてくださったPTA環境委員の皆さま、誠にありがとうございました。 

野菜の苗を植えたよ(2年生)

 今日の3校時目、生活科の時間に2年生が野菜の苗植えを行いました。ナス、オクラ、ミニトマト、キュウリの中から自分の好きな野菜を一つ選び、学校運営協議会委員の和知様からご指導をいただきながら丁寧に植えることができました。

 これから自分の植えた野菜は、自分で責任をもってお世話していきます。大きく育って収穫できる日が楽しみですね。笑う

特設陸上部選手壮行会

 6月1日(土)、「全国小学生陸上競技交流大会 兼 東日本都道県小学生陸上競技交流大会 福島県選考会県南地区予選会」が行われます。今日のふれあいタイムに全校児童が集まって、この大会に出場する20名の選手の壮行会を行いました。

 担当の先生から、出場種目と名前を紹介され、元気に返事をする選手のみなさんの姿はとても立派でした。また、選手の代表が大会に向けての抱負を堂々と述べました。

 熊倉小学校の選手の皆さんが、大会で大活躍してくれることを楽しみにしています。

田植え体験(5年生)

 今日の2,3校時、JA夢みなみの塩田様、地域コーディネーターの髙田様のご指導をいただきながら、5年生が田植え体験を行いました。初めに稲の種類や生育、田植えの仕方などの説明を聞いた後、全員が田んぼの中に入って手作業での田植え体験をしました。

 初めは怖々と田んぼの中を歩いていた子ども達でしたが、次第に慣れて手際よく苗を植えることができるようになりました。今後、雑草取りの作業などを経て、秋には稲刈りを行う予定です。おいしいお米ができるのが楽しみです。

租税教室

 本日、白河法人会から3名の講師の先生にお出でいただき。6年生を対象に「租税教室」を行っていただきました。

 約50種類ある税の種類、税の役割などを教えていただき、納税の必要性や大切さについて理解を深めることができました。

 最後に1億円のレプリカを持たせてもらった子ども達は、その重さに驚いていました。