出来事NEWS

5年生食育授業

【10月22日(火)】

 今日の2時間目に、5年生が村の栄養士さんと一緒に食育の授業を行いました。バランスのよい食事について学び、栄養バランスを意識しながら1食分の献立を考える活動などを行いました。11月の那須甲子青少年自然の家でのセカンドスクールの食事の時に、今日の学びを生かせるといいですね。

県南教育事務所長訪問

【10月22日(火)】

 本日、県南教育事務所から所長さん、次長さん、主任指導主事さんが米小学校にいらっしゃり、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。素直にしっかりと授業に取り組んでいること、先生と一緒にみんなで話をつなげながら学びを深めていること、落ち着いて授業に臨んでいることなど、よいところをたくさんお話ししてくださいました。

読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ

【10月18日(金)】

 今日の朝の学びの時間に、読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。今回は、2年生、4年生、5年生、6年生で、それぞれの学年の子どもたちに聞かせたい本を選んで読み聞かせをしていただきました。子どもたちも、本の世界を楽しむことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

校外学習デー

【10月16日(水)】

 今日は、すべての学年で校外学習を行いました。1・2年生は栃木県のなかがわ水遊園へ、3年生は白河市のヨークベニマルへ、4年生は白河市の南湖森林公園へ、5年生は田村市のデンソーへ、6年生は三春町の福島県環境創造センター「コミュタン福島」へ行きました。それぞれの学年の目的に応じた活動や学習をすることができ、子どもたちは楽しく有意義な学びをすることができました。保護者の皆様には、昨日に続けてのお弁当の準備ありがとうございました。

 (今回は、1・2・4・5年生の様子を写真で紹介します。3・6年生の写真は後日紹介します)

【1・2年生 なかがわ水遊園】

【4年 南湖森林公園】

【5年 デンソー】

 

自然観察学習 1・2年生

【10月15日(火)】

 先日3年生がお世話になった、藤田先生ご夫妻、木村先生、筒井先生に今日もおいでいたき、1年生と2年生が自然観察学習を行いました。それぞれ、学習林の中でワークシートに書かれたものを探しました。1年生は色や形、2年生はそこに物や生き物、状態や様子などが加わったものでした。先生方の説明や案内を聞きながら、それぞれ楽しみながら見つけていました。子どもたちにとって、豊かな学びにつながりました。先生方、ありがとうございました。

SNS被害を防ぐには

【10月11日(金)】

 今日の5時間目に、警察から講師の先生をお招きして、SNS被害を防ぐために大切なことを5・6年生が学びました。6月にPTAの教育講演会で来ていただいた先生が、児童向けにお話をしてくださいました。使えば便利なスマートフォンやSNSの機能ですが、一つ間違えば命に関わる危険につながりかねません。大切なことは、「家庭でしっかりとルールを決めること」と「言葉や画像を送るときには、本当に大丈夫なのかを自分でしっかりと考えること」とお話ししてくださいました。自分のスマートフォンや、通信できるゲーム機などを持っている児童も多いです。子どもたちは、「相手に送るときには気をつけたい」など、それぞれが感想をもつことができたようです。

ミシンボランティアの皆さんありがとうございました

【10月10日(木)】

 5年生の家庭科でミシンを使った学習に、強力な助っ人が来てくれました。村のミシンボランティアの皆さんです。5年生は、ミシンの入門期でもあり機械の調整などうまくいかないところなど、丁寧に教えてくださり、子どもたちは課題をクリアすることができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

マラソンタイムスタート

【10月10日(木)】

 今日から「マラソンタイム」がスタートしました。10月30日(水)のマラソン記録会に向けて、体力向上をねらって2時間目終了後の業間の時間に、全校児童が取り組むことにしています。初日の今日は、たくさんの児童が校庭に出て、自分のペースで頑張っていました。これからも、校庭が使える日は、みんなで頑張りましょう。

3年生自然観察学習

【10月10日(木)】

 3年生が、本校自慢の学校林を使って自然観察学習を行いました。講師として、藤田先生ご夫妻、木村先生、筒井先生をお迎えして、樹木の肌の様子を鉛筆で写し取る活動や、学びの山を登ってその様子を観察する活動を行いました。樹木を間近に観察したり、学びの森をよく観察したりすることで、普段気づかないことにたくさん気づくことができました。とっても豊かな体験をすることができました。「このことは絶対に忘れない」とつぶやく児童もいました。講師の先生方、ありがとうございました。