熊小406名の子ども達
茶臼岳と校舎
朝の日差しが柔らかく感じられるこのごろです。学校から見える那須連峰の山々には、雪がまだ多く残っていますが、これから雪解けも進むと思われます。那須連峰の中の茶臼岳は、6年生が宿泊学習で登った山ですが、学校から見ると、まるで富士山のようなきれいな形に見えます。茶臼岳と校舎がとてもよくマッチして、朝の景色がとてもきれいでした。
通学班長交代式
今日は、今まで通学班で班旗をもって登下校の先頭に立っていた通学班長の交代式がありました。今までの班長から次の班長へ、激励の言葉があり、班旗が手渡されました。一斉下校集会の最後には、今までの班長に「ありがとうございました」と感謝の言葉がありました。その後、教職員の付き添って、新しい班長のもと一斉下校をしました。本日、保護者の皆様には、緊急の不審者情報を安心・安全メールで配信しています。今日の放課後、そして土日と十分注意してお過ごしください。
ひなまつり献立
今日の給食は、ひなまつり献立でした。ひなまつりは3月3日ですが、日曜日で給食がないため今日3月1日に提供されました。内容は、「ちらし寿司」「きざみのり」「えびカツ」「ソース」「菜の花のからしあえ」「すまし汁」「牛乳」「いちご」です。どのクラスも手際よく配膳をして、楽しい給食の時間となりました。みんな笑顔で給食をいただきました。昇降口にも「ひな人形」を飾りました。
木のプランター作り
今日は、4年生が森林教室の一環として、木製のプランター作りをしました。作り方を教えてくださったのは「森の案内人」の皆様です。最初に分かりやすく作り方を説明いただき、友達と協力して作成にとりかかりました。釘がまっすぐ打てなくて、釘抜きを使ってもう一度やり直す子ども達も多くいましたが、失敗は成功のもとで、2回目はまっすぐ打てるようになりました。できたプランターは、卒業式や入学式に使う予定です。講師の「森の案内人」の皆様、ありがとうございました。
6年生を送る会
今日は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すため「6年生を送る会」を実施しました。この会は、5年生を中心して、これまで出し物の練習、記念品の作成、全校合唱の練習などを進めてきました。はじめに、1年生と手をつないで6年生が入場しました。あいさつのあと、1年生から出し物を発表しました。4・5年生は、6年生から引き継いだ鼓笛を演奏しました。在校生から6年生へ花束と手作りの記念品が贈られました。6年生はお礼として、劇やスポーツなどの出し物を披露し、手作りの台ふきを在校生に託しました。最後に「友~旅立ちの時」を全員で歌い、会場が感動に包まれました。6年生にとって思い出に残る会になったと思います。
春近し
例年より暖かい日が続いています。今日の朝の日差しも暖かさを感じました。飼育栽培委員会の子ども達が植えたチューリップは芽を出しています。学校のハンカチの木の芽もふくらんでいます。校舎内のプランターのカランコエは、つぼみをたくさん持って、中庭の窓の方を向いて咲こうとしています。本格的な春が近い感じがします。
水道の蛇口
今まで、水道の蛇口がきつくて、きちんと水が止まるまでしめるのが子ども達の力では難しい箇所がありました。その改善のため、子ども達が休みの土曜日に、水道の蛇口の交換作業を行いました。そのことにすぐ気付いた子ども達の多く、今日は新品の蛇口を使って、丁寧に手を洗ったり、うがいをしたりしていました。使い終わったら蛇口をしっかりしめて、水を無駄遣いしないようにしていきます。
楽しく体育
今日は、体育専門アドバイザーの先生におこしいただき、子ども達に体育を楽しく教えてくださいました。1年生の体育の授業では、跳び箱、平均台、大きなマットなどを使って、跳んだり、くるくる回ったり、平均台の上をバランス良く歩いたりしました。子ども達は、体育専門アドバイザーの先生の説明をよく聞き、模範演技をしっかり見て、自分の動きに生かそうとしていました。運動量も多く、とても楽しい体育の授業でした。体育専門アドバイザーの先生ありがとうございました。
そろばん教室
2月22日に、3年生対象にそろばん教室を実施しました。講師の方は,白河珠算連盟からおこしいただいた珠算ボランティアの皆様です。3年生全員に一つずつ、そろばんを用意していただき、2クラスとも2時間ずつ勉強を教えてくだささいました。最初は、とまどっていた子ども達は、講師の先生の教えをよく聞いて、だんだんスムーズにできるようになりました。最後には、そろばんを使って計算ができるようになり、たいへんよい勉強になりました。珠算ボランティアの皆様ありがとうございました。
表彰式
2月21日、西郷村文化センターにおいて、ふたつの表彰式がありました。一つは「体育・文化成績優秀者表彰式」です。本校から2名の児童が表彰されました。もう一つは「西郷村体育協会表彰」です。本校から2名の児童とバスケットとテニスのスポーツ少年団に所属している7名が表彰を受けました。表彰された子ども達は、今年度、特に活躍を見せた子ども達です。これからさらに飛躍することを心から願っています。
見守り隊定例会
今日は、いつもお世話になっている「子どもの安全見守り隊」の皆様に来校いただき、定例会議を開催いたしました。子ども達の登下校の状況や危険箇所を確認いただきました。子ども達も校外児童会の反省会を開き、各教室で話し合いをしました。最後に全体でホールに集まり、見守り隊の班長様からお話をいただき、一斉下校を実施しました。見守り隊の皆様にも下校の際、一緒に歩いて指導をしていただきました。見守り隊の皆様、ありがとうございました。
児童会総会
本日、今年度第2回目の児童会総会が行われ、3年生以上の子ども達が全員参加しました。全員で「児童会の歌」を歌ったあと、代表委員長さんのあいさつがあり、協議に入りました。協議では、今年の児童会のスローガン「元気にあいさつ きそく正しく 笑顔の花咲く熊倉小」について反省をしました。次に、西郷村子ども宣言について実践の状況について反省をしました。さらに、各委員会の年間活動について1年間の活動状況を各委員長さんが報告し、質疑応答に入りました。熊倉小学校をさらによい学校にしようと、真剣に質問したり答えたりする姿が見られました。
「いのち」の教育
今日は、助産師の先生に講師として来校いただき、5年生で性に関する指導の一環として、「人のたんじょう」についての授業を行いました。人の命が誕生したときの様子や大きさ、その後、成長していく様子を具体的な資料を示して、教えていただきました。そして、自分の命が、代々、繋がって誕生できたことが、とてもよく分かる掛け図も見せていただき、命の尊さを学ぶことができました。助産師の先生には、とても分かりやすく教えていただきありがとうございました。
授業参観日
本日は、本年度最終の第3回授業参観でした。天気がよく、この時期にしては珍しく校庭も乾いていたので、駐車場は校庭を開放いたしました。多くの保護者の皆様に来校いただきました。今日は、道徳や学活の授業をする学級が多かったです。どの学級も1年間の成長ぶりがよく分かるものでした。4年生では二分の一成人式を行いました。授業参観後は、学年懇談会を開き、来年度のPTA役員などを選出していただきました。保護者の皆様ありがとうございました。
学校の動植物の今
立春を過ぎてもこのところ寒い日が続いています。そのような中、学校の動植物はどんな様子でしょうか。写真でいくつか紹介します。まず、学校のうさぎ「マロン」は寒さに強く、元気に過ごしています。背中に白いハートマークができていました。5年生が育ててきたメダカは大きくなり、元気に泳いでいました。水草もきれいです。校長室のサンスベリアは、珍しく花が咲き、いいかおりがしています。サンスベリアの花言葉は「永久」「不滅」らしいです。
久しぶりの縦割り清掃
学校ではインフルエンザの流行がおさまり、今日現在罹患者はゼロとなりました。まだまだ油断できませんので、今後とも手洗い、うがい、マスクの着用等の予防対策を続けていきたいと思います。しかし、今まで清掃は学級ごとに行っていましたが、インフルエンザの罹患者がゼロになりましたので、今日から通常の縦割り班による清掃に切り替えました。久しぶりの縦割り班清掃でしたが、各班とも協力して一生懸命、掃除をする姿が見られました。
薬物乱用防止教室
今日は薬物乱用防止教室があり6年生が授業を受けました。講師の先生として、県南保健福祉事務所生活衛生部の薬剤技師の先生に来校いただきました。初めに、未成年がお酒を飲んではいけない理由を分かりやすく教えてくださいました。次に、シンナーや覚醒剤などの恐ろしさと断り方を映像を使って具体的に教えていただきました。先日の喫煙防止教室とともに大変よい勉強ができました。講師の先生ありがとうございました。
いいところがみつけられたね
今年の必四学習の一つである「いいところがみつけられたね」の学習の一環として、3年生が「いいところ探し名人になろう」の授業を行いました。スクールカウンセラーの先生にも授業に入っていただき、最初に「サイコロトーキング」をして、お互いのよさを理解し合い、その後、ワークシートに「その人のいいところ」を書いていく学習をしました。自分のカードを見て静かに読んでいる姿は、うれしさがあふれていました。また、友達との友情が一層深まりました。
Webなわとびコンテスト
福島県で今年度から始まったWebなわとびコンテストに、3年生以上の子ども達が長なわとび部門に参加しています。校内なわとび記録会が終わってからも記録を伸ばそうと休み時間にも挑戦しています。今日現在、4年1組が中学年の部3分間195回で県全体の13位にランクされています。4年2組は16位、高学年の部では6年1組が42位です。まだ、これから記録が伸びると思います。学級の団結を高めることからも、いい取組です。
校内なわとび記録会
1月29日には1年と5年、1月30日には3年と4年、2月1日には2年と6年の校内なわとび記録会がありました。子ども達は、この記録会に向けて、体育の時間、ぴょんぴょんタイムの時間、放課後などに一生懸命練習を重ねてきました。また、今年度は、福島県で新たに実施している「Webなわとびコンテスト」にも長縄部門で3年以上が参加し、この校内なわとび記録会でも3分間の長縄跳びに挑戦しました。保護者の方にも来校いただき、記録会の様子を見ていただきました。寒い中、ご声援ありがとうございました。
新入生一日入学
平成31年度熊倉小学校入学の子ども達を対象としての一日入学を実施しました。初めに、現在の1年生が新入児童に、学校生活の様子がわかるよう発表会を行いました。 国語や算数、体育や学習発表会の場面を再現して、分かりやすく楽しい発表をしました。その後、教室に移動して、絵を描いたり読み聞かせを聞いたりしました。保護者の方にも来校いただき、入学準備について説明を聞いていただきました。インフルエンザの流行期にもかかわらず、入学予定の60名が全員参加できたことは、とてもうれしいことでした。また、4月8日(月)の入学式にお待ちしております。
漢字検定
本校会場として漢字検定を実施しました。受検者は1年生から6年生までの自ら希望した107名です。10級から3級までの受検者がありました。子ども達は、この日のために自主学習に取り組み、今日は、合格を目指して真剣な表情で漢字検定に挑みました。結果は3月初旬に届く予定です。
料理コンクール
1月26日(土)に本校を会場とて、「料理コンクール」が開催されました。今年度のテーマは「家族のために、にしごうマクロビ給食お弁当をつくろう」です。小学校5年生から中学校3年生までの、各校から予選を通過した代表者がこのコンクールに参加し、一時間以内に手際よくお弁当をつくりました。代表者のどのお弁当も素晴らしい出来映えでした。
学校給食週間
1月24日は学校給食記念日で、その日から1週間は学校給食週間となっています。学校給食は、明治22年山形県で始まり、全国に広がりました。戦争で一時中断しましたが、戦後の昭和22年12月24日に再開し、冬休みを考慮し、1ヶ月後の1月24日とを学校給食記念日としました。今日の献立は雑穀ご飯、すき焼き煮、じゅうねんあえ、まめみそ、牛乳でした。「まめみそ」はカミカミ献立として出されました。給食センターの栄養技師の先生にも子ども達の給食の様子を見ていただきました。
喫煙防止教室
インフルエンザの罹患者は、やや減少しましたが、感染性胃腸炎や溶連菌感染症にかかる子ども達も出ています。感染症の予防には、引き続き万全の体制で取り組んでいきたいと思います。その中で、6年生が「喫煙防止教室」の授業を受けました。福島県保健衛生協会の保健技師の先生に講師として来校いただき、ホールを活用して授業を行いました。たばこの害や最初の断り方について、教えていただきました。また、たばこを吸うことによって罹ってしまうCOPDという病気の怖さを知り、実際にストローを使って、その苦しさを疑似体験をしてみました。子ども達は、真剣な表情で話を聞きました。講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
たいせつなからだ
今日は、西郷村保健師の先生に講師として来校いただき、1年生が「たいせつなからだ」の授業をしました。この授業は性に関する指導の一つとして行うもので「自他の体の大切さを理解し、互いの体を危険から守る方法を考え、安全な生活を送ることができるようにする」ことをねらいとしています。1年生は、講師の先生の話をよく聞き、手や体をきれいにし、自他の体を大切にすることを理解しました。
租税教室
今週から急激に罹患者の数が増えたインフルエンザ(A型)ですが、今日現在も流行が続いている状況です。引き続き、手洗い、うがい、マスクの着用、消毒、換気等の対策を徹底して行っていきます。今日は、第6学年で租税教室がありました。「白河法人会青年部」の皆様に講師として来校いただき、税しくみ、税の種類、税金の使われ方などについて、楽しく授業を進めていただきました。また、一億円や百万円がどれくらいの量や重さがあるか、模擬体験もさせていただきました。法人会の皆様ありがとうございました。
学力テストに挑戦
今週に入って、インフルエンザの罹患者が多くなり、学級閉鎖をしている学級もあります。インフルエンザは、重症化すると大変危険な感染症です。できる限りの予防策を実施して、万全の体制でインフルエンザを予防していきたいと思います。昨日、子ども達に不便をかけてしまった水道の利用も、今日は復旧して使えるようになりました。そんな中、学級閉鎖をしている学年を除いて、学力テストを実施しました。今まで学習した成果を試そうと、張り切ってテストに臨む姿がありました。
ブック紹介
冬休み中に課題の一つとして「ブック紹介カード」を取り組んでもらいました。自分が読んだ本で、ぜひ、友達に紹介したい本をカードに書いてきました。代表の児童が、その「ブック紹介カード」をお昼の放送で紹介しました。とても分かりやすく紹介し、他の児童の読書意欲の向上につながりました。図書館司書の先生も、ブックランドに本の紹介コーナーを作ってくださいました。これからも読書に励む児童が多くなってくれることを望みます。
勉強 勉強 勉強
第3学期の始業式の中で、今学期は「勉強」を特に頑張ってほしいことを話しました。各教室では、そのことを意識して、とても熱心に勉強する姿があります。分からないところは、先生や友達に聞いて分かるようにする姿もありました。家に帰ってからも宿題や自主学習を熱心にやっていることと思います。ゲームやインターネットは午後9時以降はやりません。勉強の成果をあげるためには、早寝、早起き、朝ご飯が大切なので、そのこともしっかり守ります。
輝く朝日
第3学期が始まって、子ども達は学習に励んでいます。しかし、インフルエンザの流行が始まっており本校でも3名の児童が罹患しています。水道の水は冷たいですが、しっかりうがい、手洗いをして予防に努めたいと思います。朝は,寒いですが、このところ、学校から見える朝日がとてもきれいに見えます。美しい朝日を見ると、今日も頑張るファイトがわいてきます。
第3学期始業式
いよいよ第3学期がスタートしました。教室の黒板に新年のメッセージを書いて、子ども達を迎えました。子ども達は、冬休みの楽しい思い出を胸に、元気よく登校しました。朝早くから、見守り隊の方や交通指導員の方が子ども達の安全を見守ってくださいました。始業式では、初めに新年のあいさつをしたあと、今年の目標や第3学期に頑張ることについて話をしました。児童代表の2年生もしっかり目標を述べました。第3学期の授業日数は51日間です。子ども達の活躍が楽しみです。
明けましておめでとうございます
2019年がスタートしました。今日はまだ子ども達は冬休み中ですが、学校は仕事始めです。年末年始は寒い日もありましたが、今日はとても穏やかなよい天気です。水道の凍結等もなく、いつでも子ども達を迎えられる状況です。1月8日(火)には、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。今年もよろしくお願いいたします。
よい年をお迎えください
今日は、朝から雪が降る寒い日ですが、お昼ごろには校庭の雪もとけて積雪はないようです。寒さの中、パンジーの花は咲いています。学校のうさぎ「マロン」は、子ども達がいないので寂しそうですが、元気に過ごしています。今日は仕事納めで平成30年もあと3日です。皆様にとってよい年を迎えることができるよう願っています。
第2学期終業式
第2学期の終業式を実施しました。第2学期は82日間の授業日の中で、子ども達の活躍がたくさん見られました。今日は、式の中で「あいさつ大賞」「ノート大賞」「善行特別賞」を発表し、手作りの賞状を渡しました。また、代表の子どもが2学期の反省とこれからの目標を発表しました。式のあと、愛校作業がありお世話になった校舎をきれいにしました。明日から冬休みですが、安全に気をつけ楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
お弁当の献立を考えよう
6年生の食育で「お弁当の献立を考えよう」の授業を行いました。子ども達は、村内一斉お弁当の日などで、お弁当づくりに携わってきました。しかし、栄養のバランスを考えたお弁当づくりについては、まだ、十分に理解していませんでした。そこで、栄養教諭の先生にも教えていただき、栄養のバランスを考えたお弁当づくりについて勉強をすることになりました。たくさんの資料をもとにしてグループで話し合うなど、楽しく学ぶことができました。子ども達は、冬休みの宿題の一つとしてお弁当づくりに挑戦します。
介助犬がやってくる!
今日は、2年生の授業で「ガンバレ!介助犬!はたらくワンワンランド」を行いました。JA共済と日本介助犬協会の皆様にお世話になり、介助犬が行う仕事について勉強しました。来てもらった介助犬は「ハッシュ」という名前でした。介助が必要な人に携帯電話やお金をもって来ることや、冷蔵庫から飲み物を取り出してくる様子を見せてくれました。また、介助犬協会の方が紙芝居などで、介助犬について分かりやすく説明をしてくれました。最後にクラスごとに記念撮影をして、「ハッシュ」の頭を一人一人なでて触れ合うことができました。なお、この授業の様子は、今日12月19日18:10からのNHK「はまなかあいづ」か明日12月20日7:45からのNHK「おはよう福島」で紹介される予定です。
見守り隊の皆様にお世話になっています
子ども達の登下校の安全確保のため、毎日、「子ども安全見守り隊」の皆様が子ども達を見守ってくださっています。毎月、学校で定例会を開き、登下校の状況の話し合いもしています。12月13日の定例会のあとには、子ども達の一斉下校集会で、交通安全についてのお話もいただきました。そして、下校の時も一緒に歩いて指導をしてくださいました。朝晩、寒くなっていますが、そのような中でも子ども達のために、見守りをしていただき本当にありがとうございます。
ぴょんぴょんタイム
今日は、朝、校庭が真っ白になるくらい雪がふりました。でも、2校時の休み時間になると天気がよくなってきました。そこで、水曜日にできなかった「ぴょんぴょんタイム」を実施しました。子ども達は、学年ごと割り当てられたスペースで、前跳び、二重跳び、後ろ跳び、かけ足跳びなどの練習をしました。3学期の「なわとび記録会」で、成果が出るよう一生懸命跳ぶ姿が見られました。
くまっこフェスティバル
生活科の学習で2年生が「くまっこフェスティバル」を行いました。2年生は、今日まで出し物の準備や作成を進めてきました。先生方や1年生に招待状を作り、招待もしました。会場となった講堂には、「さかなつり」「ビー玉めいろ」「ひこうき」「ロケット」「ボーリング」「わなげ」などたくさんのブースがならびました。2年生が1年生にやり方を教え、1年生は楽しく遊ぶことができました。
歯科衛生教室を実施
本校では年間をとおして、歯と口の健康について力をいれて指導しています。今日は、歯科衛生士の方に来校いただき、子ども達の日頃の歯の磨き方についてご指導をいただく歯科教室を実施しました。カラーテスターなどを活用して、子ども自身が歯の磨き方について、自覚できるような指導をしていただきました。どうしても歯石がつきやすいところもあります。食事のあとの歯磨きを丁寧にして、歯と口の健康を大切にしていきたいと思います。
ブックランドで本を借りたよ
第2学期の終業式まであと2週間となりました。子ども達は2学期のまとめの学習に励んでいます。そんな中、学校でも家庭でも読書をする大切さを呼び掛けています。全校生の目標として、全校生が借りる本の冊数は1万8千冊以上と目標を決めています。今日は、1年生がブックランドで本を借りたり読書をしたりしました。みんな借りたい本を手早く決め、集中して本を読んでいました。家でもたくさん読書をしてほしいと思います。
特設陸上部第3期練習
特設陸上部の第3期の練習が始まっています。今度は、4年生と5年生が中心ですが、中学校でも陸上を続けようと思っている6年生も自主的に参加しています。今週は放課後は早く下校することになっているので、朝練習を中心に行っています。講堂をランニングして準備運動をしたあと、練習機具を使用して、もも上げやジャンプなどを行っています。この時期の地道な練習が、来年度の春からの大会に成果として出ることと思います。
リクエスト献立
今日の給食は、熊倉小学校のリクエスト献立の給食でした。献立は、「わかめごはん」「とりのからあげ」「ピーナッツあえ」「豚汁」「牛乳」「ピーチコンポート」です。子ども達は、準備の時からとても楽しみで、一生懸命、準備する姿がありました。給食の時間には、笑顔が見られ、楽しく味わうことができました。給食センターの皆さん、ありがとうございました。
「割合」の勉強
12月に入り、子ども達は2学期のまとめの勉強に励んでいます。各学級では「漢字コンクール」や「計算コンクール」が実施され、これまで学習した漢字や計算がしっかりできるか確認をしています。各教科の授業でも、子ども達に力がつくよう様々な工夫をして進めています。5年生の教室では算数の「割合」の学習が進められています。子ども達にとって、「割合」の学習は定着が難しいので、教員4人体制でコース別に学習をしています。子ども達も真剣な学習態度で授業に臨んでいました。
「マロン」いいね!
11月も最終日となりました。例年より寒さの訪れが遅いようですが、今日は日中も気温が低くようやく冬の訪れが感じられます。そんな中、ホールのうさぎ「マロン」はとても元気です。今日は、1年生が「マロン」の特徴をさがし、文や絵にあらわす勉強をしました。みんな「マロン」の顔、口、鼻、耳、目、ひげ、足、毛並み、動きなどよく見て、一生懸命、取り組んでいました。「マロン」はとても嬉しそうでした。
一人一授業研究
本校では、日々の授業充実を図るため教員がお互いに授業を公開する取組をしています。今週も算数や道徳の授業研究が行われました。子ども達も日頃の自分たちの学びの姿を他の先生方に見てもらおうと、自分の考えを積極的に述べたり、ノートにたくさんの考えを書いたりしていました。楽しく伸び伸びした授業が多く見られました。
創立記念日
今日11月27日は熊倉小学校の創立記念日です。記録によりますと、明治8年11月27日に真船字池端30番地に真船小学校が創立され本校の歴史が始まりました。昭和22年に西郷村立熊倉小学校と改称し、鶴生、真船、追原の分校ができました。昭和39年には、分校が統合された新校舎が現在地に落成しました。東京オリンピックの年でした。昭和50年には創立百周年記念式典が行われ、現在の校歌も記念のレコードとともにできました。現在の校舎は平成8年11月30日に落成記念式典を行い、航空写真と全校生が写った「したじき」がお祝いの品として全校生に渡されました。それから22年経ち、創立143年を今日迎えました。本校の歴史の重みを感じます。
イラストコンテスト
児童会の飼育・栽培委員会主催のイラストコンテストがあり、子ども達の応募作品がホールに展示されています。学校で飼育しているうさぎ「マロン」の絵や家で飼っている「カメ」「イヌ」「ネコ」などの絵、自然界の野鳥、動物園で見た動物などの力作が出品されています。飼育・栽培委員が審査を行い、金賞、銀賞、かわいいで賞、ふしぎで賞、リアルで賞、おもしろいで賞など、参加者全員の賞を決めました。見ているととても和やかな気持ちになります。
新記録が出た持久走記録会
学校自由参観日の今日、校内持久走記録会を実施しました。朝から青空が澄み渡り、絶好の記録会日よりです。放送で開会式を実施したあと、1年女子800mから行いました。学年順に実施して、最後は6年男子2000mです。どの学年の児童も練習の成果が十分発揮され、参加者全員が完走できました。1年女子800mでは、大会新記録3分26秒が樹立されました。校庭や沿道には、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様が応援に来てくださいました。ご声援ありがとうございました。
〒961-8091
福島県西郷村大字熊倉字折口原33-1
西郷村立熊倉小学校
TEL 0248-25-2438 FAX 0248-48-1032