熊小406名の子ども達
一日入学に向けて頑張る一年生
令和2年度入学の新入生一日入学が、2月3日に予定されています。その中で、現在の一年生が歓迎の発表をするので、今、その練習に一生懸命励んでいます。並び方、動作、せりふ、音楽など、新入生に喜んでもらえるように、何度も繰り返し練習しています。特に、すてきな校歌をぜひ聴いてもらえたらと、大きな声でホールいっぱいに声を響かせています。新入生の皆さんは、ぜひ、楽しみにして来てください。
冬晴れの休み時間
今日は、久しぶりに澄んだ青空の晴天になりました。子ども達は、休み時間になると元気よく校庭に出て遊ぶ姿が見られました。校庭が乾いているので、ドッジボールをする子ども達もいました。なわとび記録会があるので、その練習に励む子ども達も多くいました。長なわコンテストに参加するため、長なわとびの練習をする子ども達もいました。今日は、昼休みの時間もいつもより長かったので、十分に楽しむことができました。
図書室を活用しての授業
今日は、3年生が学校の図書室で授業を行いました。本校の図書室は「ブックランド」という名前がついていて、子どもたちが大好きな場所です。授業では、自分が調べたい内容の本を探して、本を見ながら分かったことをノートにまとめる内容の勉強をしました。どの子ども達も落ち着いて、真剣な表情で本を探したり、本を読んだりしていました。多くの子ども達が図書室を活用して、本に親しんでほしいと思っています。
校内なわとび記録会(1年・5年)
今日は、校内なわとび記録会がありました。実施した学年は第1学年と第5学年です。1年生は、持久とび2分間、時間とび1分間両足とび、かけ足前とび、かけ足後ろとび、自由種目を実施しました。5年生は、持久とび6分間、時間とび1分間二重とび、前交差とび、後ろ交差とび、自由種目、3分間長なわとびを実施しました。保護者の皆様も多数応援にかけつけてくださいました。子どもたちは、全力で一番いい記録をめざして頑張りました。
熊倉小のリクエスト献立
学校給食週間中の本日、本校のリクエスト献立による給食が提供されました。献立は、「わかめごはん」「鶏の唐揚げ」「春雨サラダ」「豚汁」「クレープ」「牛乳」でした。子ども達の希望に添って、とてもバランスのとれた美味しい給食を作ってくださいました。子ども達は、大喜びで、特に大好きなデザートのクレープを嬉しそうに味わっていました。給食に出されたクレープは、表示を見るとアレルギーの子ども達にも配慮がされ、材料に「卵」「乳」「小麦」を使用していないものでした。安心して食べることができました。
家族のために にしごうマクロビお弁当を作ろう
1月25日に、本校を会場として、西郷村食育推進事業 児童生徒対象料理コンクールの最終審査会が行われました。課題は、「家族のために にしごうマクロビお弁当を作ろう」です。子ども達が冬休み中などで、お弁当づくりに挑戦し、書類審査等で選ばれた各学校の代表が1時間という時間制限のもと、実際に審査会場でお弁当を作りました。本校からも2名が出場しました。審査員が見つめる中、2人とも、手際よく栄養のバランスのとれた見事なお弁当をつくることができました。
全校集会で〇✕クイズ大会
給食のあとの全校集会の時間に、今回は、〇✕クイズ大会を実施しました。初めにルールを確認し、10問のクイズが出されました。「今の熊倉小学校の子どもの人数は372人である。〇か✕か」読み上げると、一斉に〇のエリアや✕のエリアに移動します。20秒のうちに判断します。笛がなり、中央にロープが張られます。〇と✕がちょうど半分に分かれました。「正解は✕です」というと、✕に決めた子ども達は、大きな声で「やった!」「エーイ!」と叫びます。「三学期から5年生に吉田くんが転入し373人になりました。」と✕の理由が説明されます。そのほか、「学校のマーク校章には、みんなが勉強に励むようにペンがかかれている」「正解は〇」「校長先生がめざしていた学校はあかるく、たのしく、いっしょにすすむ熊倉小学校である」「正解は〇」などの問題がでました。全問正解者は、残念ながらいませんでしたが、9問正解者は、20名ほどいました。全校集会で楽しい時間を過ごしました。
虹の朝
今日は、子ども達が登校する時間帯に虹が出ていました。ちょうど校舎の後方に出て、校舎と虹のアーチがとてもよく合っていました。登校しながら子ども達も素晴らしい虹に歓声をあげていました。朝からいい景色を見てとてもいい気持ちになりました。いいことがたくさんありますように。
租税教室
今日は、6年生の授業で租税教室を実施しました。講師の先生として、白河税務署の皆様と白河法人会青年部会の皆様にお越しいただきました。講師の先生が専門的な内容の話を分かりやすく、楽しく教えてくださいました。子ども達は、税の種類や税の大切さをよく理解することができました。なお、子ども達は、この授業を受けて、税に関する絵はがきコンクールにチャレンジします。
仲良く長なわとび
体育の時間、休み時間、業間のぴょんぴょんタイム、放課後など、長縄とびをする子ども達が多くなっています。学級によっては、県のなわとびコンテストに参加するところもあり、目標を持って取り組んでいます。長なわを回す人もたいへんです。手が痛くなるほど何度も回します。とぶタイミングもだんだん慣れてきて、3分間での回数はだんだん多くなってきています。
張り切って授業に臨む
今週は、インフルエンザで休む児童はだいぶ少なくなってきました。しかし、まだ、油断はできませんので、予防を徹底していきたいと思います。各教室では、真剣に学習に取り組む様子が見られました。算数の授業では、黒板に前に立ち、自分の考えをきちんと説明していました。また、国語の授業では、近くの友達と話し合いをしたり、自分の考えをグループの人に説明したりすることができました。
元気よくなわとび運動
今日は、時々雪が舞うとても寒い日です。そんな中でも、子ども達は、休み時間になると元気よく外に出て、遊ぶ姿がありました。また、現在、本気で練習に取り組んでいる「なわとび」をする子どもも多く、友達と仲良く練習をしていました。かけ足とびで競争する様子も見られました。
時計台の故障
校舎の中央にある時計台は、学校のシンボルともなっています。平成6年の校舎完成以来、時計が動き続けてきました。約25年にもなると思います。しかし、1月19日から時計が止まってしまい、現在、故障の原因が分からない状況です。とても高い位置にあるので、簡単には時計を交換することもできません。しばらくの間、時計が止まったままの表示でご迷惑をおかけします。なお、昇降口には、外から見られる時計がありますので、その時計で時刻を確認願います。
たいせつなからだ
今日は、一年生の学級で性に関する指導の一環として、「たいせつなからだ」という題材で授業を実施しました。授業のねらいは「自他の体の大切さを理解するとともに、体を病気や危険から守り、健康で安全な生活を送ることができるようにする」です。授業の講師として、西郷村の保健師の先生に来ていただき、専門的な内容も含めて、指導をいただきました。一年生の子ども達は、自分のからだのつくりや働きについて、真剣な表情で話を聞きました。そして、自分や周りの人の体を大切にしていく意識を高めることができました。
鼓笛練習
昼休みの時間、子ども達が自主的に鼓笛の練習に取り組んでいます。2月に鼓笛の引き継ぎ式があるので、6年生が、下級生に楽器の使い方を教えています。下級生は、6年生や先生のアドバイスをよく聞き、上達するために一生懸命練習に取り組んでいました。まずは、校歌が演奏できるように努力を続けています。
インフルエンザ予防対策
学校では、今週に入って急にインフルエンザの罹患者が増えてきてしまいました。予防をするために、マスクの着用、手洗い、うがい、換気、手指の消毒、湿度管理を徹底しています。特に、給食の前にはしっかり石けんで手を洗い、消毒スプレーで手指を消毒しています。また、給食はグループにしないで、前を向いて食べています。清掃も各クラスで行う学級清掃にしています。体調が悪いときは、医療機関に早めに受診をお願いしています。また、土日に外出して、感染するケースも多いです。外出の際は、マスクをして、人混みを避けることもお願いしています。さらに、インフルエンザに罹ってしまったときは、出席停止の決められた期間しっかり休むこともお願いしています。これ以上の感染拡大を何とか阻止したいと思います。
今年初めての雪遊び
今日は朝から雪が降り、校庭にも雪が積もりました。学力テストを終えた子ども達が、休み時間に元気よく外に出てきました。久しぶりの雪の感触に歓声を上げていました。雪合戦、雪だるまづくりなどを楽しみました。雪だるま作りには雪が少なく、少し土がついた雪だるまが完成しました。手袋や靴下が濡れてしまった子ども達も多く、遊んだ後は、教室で乾かす姿が見られました。
学力テスト
今日と明日の二日間にわたって、学力テストを実施しています。今日は、2校時に国語の学力テストが全学級で行われました。最初は、聞く力を試す問題が出ました。子ども達は、CDで流されいる内容をよく聞き取り、問題に答えていました。4年生以上は、3校時理科のテストも行います。明日は、1年~3年生は算数、4年生以上は算数と社会のテストがあります。どの子どもも、これまでの勉強の成果を試そうと張り切って取り組んでいました。
書きぞめ
子ども達が冬休みの課題として取り組んだ書きぞめが、各教室の廊下に掲示されました。どの作品も、書きぞめにふさわしい、とても心が込められたものです。もう一枚は、県の書きぞめ展に出品しました。用紙にバランスよく書くのが難しかったようですが、一生懸命練習した成果が出ているようです。しばらくの間、掲示して鑑賞をしていきます。
縄とびで体力向上
今日は、日差しがあふれ、穏やかな天気となりました。2校時の休み時間には、外や講堂で元気よく縄とびをする姿が見られました。後半は、全体に音楽が流れて縄とびを実施する「ぴょんぴょんタイム」がありました。子ども達は、自分の目標を達成するため、一生懸命縄とびの練習をしました。また、学級によっては、長縄とびに挑戦しており、仲良く数を数えながら楽しく運動をしました。
算数の習熟を図る授業
今日は5年生の算数の時間に、これまでの学習内容をしっかりと定着させる授業を行いました。担任教師だけではなく、複数の教師が学級に入り、グループごとの少人数指導の体制を整えて指導にあたりました。子ども達は、少人数での指導を生かして、教師に分からないところを質問したり丸付けをしてもらったりしました。今まで、できなかったところができるようになった子どももおり、笑顔で授業に取り組んでいました。
朝のくまっ子タイム
朝の「くまっ子タイム」は、8時15分から始まります。朝、各教室を回ると、どの学級でも子ども達の学習が始まっていました。計算プリント、漢字ドリル、繰り返しカードなどを使って、それぞれの学年の学習内容を復習し、定着の確認をしていました。第3学期の学習への意欲がとても感じられ、順調なスタートが切れたことを実感しました。
第3学期始業式
第3学期が始まりました。初日の朝は、少し雪が積もっていました。そのような中、子ども達は元気よく登校してきました。登校すると、友達との再会を喜び、明るいあいさつが交わされていました。2校時に始業式があり、立派な態度で式に臨むことができました。2年生の代表の子どもが、「3学期のめあて」の作文をしっかり発表しました。
始業式の準備完了 風雪に注意して登校を
明日は、いよいよ第3学期の始業式です。子ども達は、冬休みを楽しく元気よく過ごしたことと思います。学校は、第3学期の始業式を迎える準備を整えました。うさぎの「マロン」は休み中も元気に過ごし、子ども達と会えるのを楽しみに待っています。なお、今夜から雪の予報が出ており、明日の登校時は、積雪があり風雨が強い可能性があります。第3学期初日から大変ですが、服装を整え、長靴、手袋、傘、カッパ等準備し、十分注意して登校をお願いいたします。
明けましておめでとうございます
令和2年、新年を迎えました。皆様、明けましておめでとうございます。今年は、熊倉小学校は創立145年を迎えます。児童数もさらに増える見通しです。ますます学校が発展するように、本年度は「成長」をめざす学校像として掲げ、学校経営を進めていく考えです。本年もよろしくお願いいたします。
新年を迎える準備
学校は、明日から年末年始の休みになります。今日は仕事納めとなります。昇降口に門松を飾りました。また、玄関の受付には、「迎春」の文字が入った飾りを置きました。ご家庭でも新年を迎える準備をしていることと思います。マロンは、子ども達がいないので、とても寂しそうです。新年を迎え、また、3学期に子ども達が元気よく登校してくることを楽しみに待っています。第3学期の始業式は、1月8日(水)です。皆様、よい年をお迎えください。
第2学期終業式
今日は第2学期の終業式を実施しました。インフルエンザ予防のため、今日は全員がマスクをして式に参加しました。第2学期は、86日間の授業日がありました。その間、一日も休まなかった「皆勤賞」の児童は206名でした。式の中では、全校生が毎日取り組んだ必四学習について確認しました。「①いいところがみつけられたね」「②じぶんのかんがえがいえたね」「③ぜんりょくでうんどうができたね」「④ありがとうがいえたね」の4つの取組です。子ども達は、4つのどれも毎日意識して取り組みましたが、特に、いろいろな場面で「ありがとうございます」という言葉がよく聞かれるようになり、生活の中で感謝の気持ちが育ってきていることを感じました。また、代表の児童が「二学期の反省と三学期のめあて」について、立派に作文を発表しました。明日から子ども達は冬休みです。安全に気をつけ、楽しい休みを過ごしてほしいと思います。
トイレ・水道工事完了
夏休みから始まり、第2学期中続いていたトイレの洋式化工事ですが、このたび、全部のトイレが改修され、快適に使えるようになりました。また、北校舎の2階は、水道の数が少なく、5年生が不便をきたしていましたが、新しく手洗い場を増設していただき、こちらも快適に使えるようになりました。場所は2階の階段脇のスペースを活用し、7つの水道の蛇口を増設しました。工事中、子ども達には、何かと不便をかけてしまいましたが、この工事の完成をみんなで喜びたいと思います。
読書タイム
学校では、毎週、月曜日と金曜日の朝、「読書タイム」の時間をとっています。学校図書館から借りた本、家から持参した本、地域の図書館から借りた本、教科書などを選んで読みます。金曜日には、借りた本を家に持ち帰って読む「週末読書」も推進しています。児童会の図書委員会の目標で、全校読書貸し出し冊数、年間2万冊を目標にしています。どの学級の読書タイムでは、静かに読書をする姿が見られました。
食育の授業(6年生)
6年生で食育に関する授業を実施しました。学習のめあては「お弁当の献立を考えよう」です。まず、栄養教諭の先生に、お弁当を作るにあたって、栄養バランスのよい献立や彩りについて教えていただきました。そのあと、グループになって、実際に作るお弁当の献立を考えました。そして、お互いに献立について意見交換をして、自分のお弁当の計画をさらに改善しました。6年生は冬休みに「家族のためのお弁当づくり」をします。どのようなお弁当になるか楽しみです。
校外児童会
第2学期もあと1週間となりました。2学期の通学班の反省とこれからの活動について話し合いをするため、校外児童会を実施しました。バス通学の子ども達も含めて、通学班ごとに集まって話し合いをしました。また、子どもの安全見守り隊の皆様にも来校いただき定例会議を実施し、子ども達の登校状況について話し合いをしました。「集合時刻に集まれないことがある」「列が乱れてしまう」「あいさつがよくできない」などの反省が出されました。最後に、全体会を開催して、大切な命を守るための交通安全について、全校生で確認しました。
くまっこフェスティバル
本日、2年生が「くまっこフェスティバル」を実施し、1年生を招待しました。これは、毎年、生活科の学習で行われているもので、本校の伝統になっています。2年生が、1年生のために、手作りの遊びを考え、自分たちで遊び道具を作り、フェスティバルを開催するものです。今日は、インフルエンザ予防のために、全員マスクをしての開催となりましたが、2年生は、張り切って遊び方を1年生に教え、1年生も楽しい時間を過ごしました。そして、1年生は、来年の自分たちのくまっこフェスティバルの開催を思い描いていました。
特設陸上部第3期練習始まる
特設陸上部の第3期練習が、放課後実施されています。参加している子ども達は、特設陸上部に入部している4年生と5年生、そして、この秋、特設陸上部を退団しても自主練習を希望する6年生です。もうすでに、来年の大会を目標の体力づくりと基本練習、各種目のスキルアップの取り組んでいます。子ども達は元気よく挨拶をして、熱心に練習に取り組んでいました。
読み聞かせボランティアの皆様への感謝の会
今日のお昼のふれあいタイムの時間に全校読書集会を開催し、いつもお世話になっている「読み聞かせボランティア」の皆様への感謝の気持ちを伝えました。図書委員会代表の「お礼の言葉」のあと、各クラス1名の代表が感謝の手紙をお渡ししました。そして、ボランティアの皆様から子ども達へ、メッセージを述べていただきました。読み聞かせのおかげで、子ども達の「聞く力」が伸びていることが各種テストの結果からうかがえます。さらに、今年度、全校読書冊数2万冊を目標に読書活動に力を入れています。読書に親しむ子ども達が、さらに増えてくれることを願っています。
樹木の剪定
穏やかな天気になりました。今週は、シルバー人材センターの方が、学校の樹木の剪定や庭の手入れをしてくださっています。学校には、多くの樹木がありますが、今の時期は、ほとんどの木が葉を落としています。この時期に、樹木の剪定を行い、また、新しい芽が出て、美しい樹木になるのを待ちます。今回、校長室前の「ゆずりはの木」や講堂前の「ひばの木」を枝を剪定していただいたので、すっきりとした景観になりました。
水道の増設
北校舎の2階は、水道の数が少なく、5年生が不便をきたしていましたが、このたび、新しく手洗い場を増設していただき、快適に使えるようになりました。場所は2階の階段脇のスペースを活用し、7つの水道の蛇口を増設しました。5年生が、使えるようになった手洗い場で早速、歯磨きをしていました。きれいな鏡もついていて、5年生はとてもうれしそうに使用していました。
のこぎりひいて ザク ザク ザク
3年生の図画工作科の授業で、木材をのこぎりで切り、作品をつくる学習をしました。学校の図画工作室で、工作用の椅子を上手に活用して切りました。なかなか、うまくいかない子ども達も、友達の助けを借りて、一生懸命切りました。切り終わると、ボンドなどの接着剤を使って、作品を組み立てていきました。とても楽しいそうに学習を進めていました。
ぴょんぴょんタイム
今日から業間の時間になわとびの練習をする「ぴょんぴょんタイム」が始まりました。各学年で、校庭、講堂、中庭と場所を決めて、それぞれが自分の目標とする技や回数をめざして練習をしました。長縄跳びも実施するので、学級によっては、長縄飛びの練習をするところもありました。少し気温が低かったですが、天気もよく、みんな張り切って練習をしていました。
外国語の授業
外国語活動は、今年度、3年4年生が15時間、5年6年生が50時間、授業を行っています。来年度は、5年6年生は、教科の外国語として70時間完全実施されます。3年5年生は外国語活動として35時間完全実施されます。今日は、6年生が授業を受けました。今日は、パソコン室でパソコンを使いながらの学習です。「What do want for your town?」「あなたの町にほしいものは何ですか」という学習です。グループごとに、一つ町を決め、その町にあるものを2つ、ないものを1つインターネットを使って調べます。そこから、その町にほしいものを英語で考える学習です。子ども達は、英語専科の先生とALTの先生の指導のもと、今日の課題をイキイキと取り組んでいました。
外で元気よく遊ぶ
12月になり、すっかり冬らしくなりました。気温は低いですか、外は晴れていていい天気です。そんな中、今日は、休み時間に外で元気に遊ぶ子ども達が多かったです。やはり、子ども達にとって外遊びは重要です。外で、縄跳び、ドッジボール、鬼ごっこ、一輪車、長縄跳び、雲梯など、思い切り体を動かす姿が見られました。低学年と高学年の子ども達が一緒に遊ぶ姿も見られました。元気よく外で遊んで、また教室でしっかり勉強をする。そうした、めりはりのある生活が子どもの成長にとって大切だと感じます。
「マロン」うれしいね
休み時間になると、飼育・栽培委員会の係の子ども達がうさぎの「マロン」のお世話に来てくれます。今日も、トイレの交換、水の交換、えさやり、ブラッシングなど、きちんと世話をしてくれました。そこへ、低学年の子ども達がやってきて、「マロン」と遊びたいと委員会の子ども達に頼みました。さわり方を優しく教えてもらい、実際に「マロン」の頭をなでてみました。「マロン」はとても毛がふさふさしていてかわいいです。なでられて「マロン」も嬉しそうでした。
メディア標語コンクール
児童会の保健委員会の主催でメディア標語コンクールがありました。現在、子ども達のゲームやネット利用時間が長く、睡眠時間や学習に支障が出ている状況です。そのようなことを子ども達自ら改善しようとするねらいで、このメディア標語コンクールが行われました。作品は、保健室や会議室前の廊下に掲示され、各先生が選んだ賞や保健委員会の委員が選んだ賞などが決められ、手作りのメダルが掲げられています。自分の体と心のために、少しでも現在の状況を改善できるようになってほしいと思います。いくつか作品を紹介します。
・外に出て サイクリングも 楽しいね
・家族との 会話がふえて うれしいな
・がまんだよ 今日は一日 読書する
・ゲームより 楽しいことが いっぱいだ
・ほんとうは スマホみたいが がまんする
・ノーメディア 会話がはずみ 笑顔さく
・もうすこし やりたいけれど アラームだ
週末読書のススメ
学校では、月曜日と金曜日の朝に読書タイムがあります。今日は、金曜日ですので、読書タイムの時間には、各教室で読書をする姿が見られます。また、読み聞かせボランティアの方が「読み聞かせ」をしてくださる学級もあります。児童会の図書委員会の子ども達は、全校貸し出し冊数2万冊を目標に読書を呼びかけています。2年生が本を借りる子ども達がが多いようです。金曜日は「週末読書」の日で、学校から本を借りて読書をすることを勧めています。ゲームより読書に励む子ども達が多くなってくれることを願っています。
「マロン」のチモシー
学校のうさぎ「マロン」は、とても元気に過ごしています。休み時間になると飼育・栽培委員会の子ども達が、餌やり、トイレ交換、水の交換をしてくれます。「マロン」に逢いに来てくれる子ども達もたくさんいます。そんな中、今日は2年生の子どもが「マロン」のためにチモシーを持ってきてくれました。早速あげると、美味しそうに食べていました。
マット運動
5年生の体育の授業でマット運動を行いました。マット運動は「回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを組み合わせたりすること」を内容として行っています。子ども達は、挑戦する技ごとに分かれて、自分の目標をもって取り組んでいました。特に、「補助倒立」とその発展系である「倒立」について、講堂の壁なども使って、一生懸命取り組む姿が見られました。
プログラミングの授業
今日は6年生の2学級で、それぞれプログラミングの授業を行いました。プログラミングの授業は、来年度から完全実施となる新しい教育の内容です。来年度からの実施に備えて、どのような授業を進めていけばよいか事前に計画を立てて実践に臨みました。今日は「スクラッチ」というプログラミング言語を使っての授業でした。子ども達は、とても楽しく学習を進めていました。たくさんの教師も授業を参観し、よい研修の場となりました。
創立記念日(144周年)
本日、11月27日は熊倉小学校の創立記念日です。今年で144周年となりました。記録によりますと、明治8年11月27日に真船字池端30番地の地権者の家屋を仮校舎に真船小学校が設立され、本校の歴史が始まりました。昭和22年に西郷村立熊倉小学校と改称し、鶴生、真船、追原の分校ができました。昭和39年には、分校が統合された新校舎が現在地に落成しました。ちょうど、前回の東京オリンピック開催の年でした。昭和50年には創立百周年記念式典が実施されました。現在の校舎は平成8年11月30日に落成記念式典を行いました。本日、念願の玄関廊下に新しい照明も設置され、明るく今日の創立記念日を迎えました。
調理実習
高学年の家庭科の学習で、家庭科室を活用して調理実習を行っています。5年生の学級では、「ごはん」と「みそ汁」を作りました。授業で学んだ「ごはんの炊き方」を確認しながら、ガスを使ってご飯を炊きます。一方、みそ汁は、だしの使い方や具の切り方を確認して、班ごとに役割を分担して作ります。家庭でも手伝いをしている子ども達も多く、手際よく作る姿が見られました。
「くまっこの森」県教育長賞受賞
これまで、ホームページで幾度も紹介してきました学校林「くまっこの森」ですが、このたび、第70回福島県学校関係緑化コンクール学校林活動の部で、福島県教育委員会教育長賞を受賞することができました。この学校林「くまっこの森」での活動は、平成22年から始まり、震災・原発事故による被害を克服し、現在、子ども達の教育活動になくてはならないものとなっています。最近ではウッドチップの敷きつめ、樹木札の新調など地域の方々の協力を得て、ますます充実した取組をしています。表彰式は11月20日、杉妻会館で行われ、立派な賞状と盾をいただいてきました。地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
パソコンの学習
今日は、3年生がパソコン室で、文字の入力の仕方を学習しました。ローマ字を習ったので、ローマ字入力がてできるようになるソフトを開いて学習しました。すでに、慣れている子ども達もいましたが、先生から教えてもらったやり方を確認しらがら意欲的に取組ました。これから文字が入力できるようになると、いろいろな学習にパソコンを使って、楽しく勉強をすることができます。
〒961-8091
福島県西郷村大字熊倉字折口原33-1
西郷村立熊倉小学校
TEL 0248-25-2438 FAX 0248-48-1032