熊小406名の子ども達
【保護者の皆様へのお願い】運動会について
10月10日(土)に予定されております運動会では、PTA各委員会の皆様には、9/24付配付の「学校だより」のとおり係分担をさせていただきました。早朝よりお世話になりますが、ご協力よろしくお願いします。
運動会の実施の可否や前日の場所取りについては、9/10付の配付文書のとおりです。運動会開催最終決定については、10日(土)朝5時40分に「村防災無線」を入れさせていただき、実施の場合朝6時に煙火を打ち上げます。
また、校庭の場所取り等は、今回は次のようにさせていただきます。運動会は学校教育の一環でもありますので、保護者の皆様それぞれがマナーを守っていただき、みんなが「すばらしい運動会だった。」と言えるようにご協力よろしくお願いします。
【前日の場所取り】
①場所取りの入場案内は、前日の16時から掲揚塔付近で行う。それまでは、掲揚塔付近に並んで待つ。16時より前に並ぶ場合は、児童の活動の妨げにならないことと、荷物を置いての順番取り等他の保護者の皆様が不快になるような行為は慎む。(場所取りのために並び始める時間は特に指定しない。)
②校庭の脇から入ったり、不必要に広くとったりしない。
③場所取りの際は、隣の方との間をあけ、密にならないようにする。
④当日は、消防署周辺、給食センター周辺及び路上には絶対に駐車しない。
なお、本校は保護者、ご家族の入場制限をいたしませんが、子ども、保護者、地域の方々が安全、安心した運動会を開催できますよう、コロナウイルス感染症拡大防止のためご来校前の検温(※37.5℃以上の方はご来校をご遠慮願います。)、健康状態をご確認の上、ご来場いただきますようご協力をお願いします。「新しい生活様式」にもありますソーシャルディスタンスを意識され、広い校庭を十分に使われた場所での参観をお願いします。
(運動会に向けて、校庭周辺の除草も行っています。)
食育授業(1年)
西郷村給食センターの栄養教諭の田原先生のご指導で、食育授業を実施しました。
今日は、1年1組、2組、3組での授業です。「何でも食べよう」という授業で、初めに箱の中に何が入っているかをグループごとに実際にさわってみました。箱の中身は、「なす・大根・きゅうり・バナナ・玉ねぎ」でした。田原先生が正解を発表すると、子ども達はみんな正解で大喜びでした。その後、担任から紙芝居の読み聞かせがあり、最後に子ども達は、何でも食べられるために気をつけることを考えました。
とても楽しい授業で、子ども達は食べる意欲が高まりました。
教育実習開始!
今日から10月23日まで、西郷村出身の相川さん(大学3年生)が、本校で教育実習をいたします。担当学級は、6年1組です。事前の実習打ち合わせは先週終了し、今日の朝から学級に入って、すぐに実習を行っています。6年生は、年の近い地元出身の大学生ということで、とても大喜びです。
相川さんには、本校の実習を通して教員としての研鑽を積み、将来は西郷村の教員として活躍されることを期待しています。教職員・児童みんなで応援していきたいと思います。
休日も楽しく体験活動「わくわく探検隊!」
今日は、村公民館事業「わくわく探検隊」がありました。今年度は、コロナの影響で事業内容を縮小しての開催でしたが、参加した子ども達が楽しく充実した体験ができるよう、様々な工夫がされていました。
今日は最終回で、熊倉小学校からは、4年生6名が参加しました。文化センターの大ホールで、次の5つの制作活動を行いました。
①ヒマラヤシーダ ②ハートぐるみ ③キューブ ④ふじぎBOX ⑤まわる輪
子ども達は、事前に準備された材料を使って、自分の想いを取り入れながら、楽しく制作活動に取り組んでいました。
来年度も「わくわく探検隊」は継続されると思います。楽しい活動がたくさんあるので、是非たくさんの子ども達に参加してほしいと思います。学校ではできない様々な体験が企画されています。
「学校自由参観日」の変更について
先日、学校自由参観日についてお知らせしましたが、感染症拡大防止の観点から、次のようにさせていただきます。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
【学校自由参観日】・・・2日間のみ
11月12日(木) 9:00~12:10・・・校内持久走記録会
※ただし、荒天で延期の場合は、各教室での授業となります。
11月13日(金) 9:25~12:10(2~4校時)
※5校時の芸術鑑賞教室は、児童のみの鑑賞
※11月11日(水)のお話会は、感染症防止のため児童のみといたします。従って、自由参観もありません。
外国語科
今日は、ステファニー先生のご指導です。
5年1組では、「どんな職業についているか?」「家族を表す言葉」「文字の書き取り」の学習をしました。
6年1組では、「動物や海の生き物がどこに住んでいるか?」の学習をしました。
どちらの学年も、先生と一緒に発音したり、テキストを使って意欲的に考えたり、楽しく学習していました。
運動会全体練習
10月10日の運動会に向けて、第1回目の全体練習です。
3時間目に全体で、開会式と閉会式の練習を行いました。運動会は、日頃の体育の授業の成果の発表の場でもあります。体育主任の指導で、全校生が本番に向けて、一生懸命練習に取り組みました。
ご家庭へのお願い!(安全指導等)
本日の給食の時間に、校外生徒指導担当より、次の4点について全校生にお話がありました。各学級でも、児童の発達段階に応じて指導していますが、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします
①ハチに注意!
・学区内に、スズメバチの大きな巣があります。早急に退治するよう依頼しています。この他にも通学路等でハチの巣を見かけたときは、注意するとともに学校にも連絡をお願いします。
②道路の渡り方
・右左右をよく見て、車が来ないことを確認して渡る。
③下校後、遊びに行った後に家に帰る時刻
・4~10月 17時(家に着いている時刻)
・11~3月 16時30分(家に着いている時刻)
※自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用
④あいさつ
・全体的に元気のよいあいさつができない。見守り隊などの地域の方にも進んであいさつできない子どももいるので、自分から進んであいさつする。
マロンちゃんの誕生日!
9/30は、本校で飼育しているうさぎのマロンちゃんの誕生日でした。
昨日で、3才になりました。飼育栽培委員会のみなさんが、毎日面倒を見てくれていて、マロンちゃんも元気に過ごしています。休み時間になるとたくさんの子ども達が、マロンちゃんに会いに行きます。
誕生祝いのケーキは食べさせられないので、お祝いに「超高級にんじん」をあげようかと考えています。
見学学習(5年)
9/30の見学学習です。
5年生は、三春町の環境創造センターに行きました。
放射線の学習とセンター内の展示物などの見学をしました。ここは、震災後の記憶を後世に伝承する施設で、5年生は改めて震災関連の学習をすることができました。
見学学習(4年)
9/30の見学学習です。
4年生は、猪苗代方面に行きました。
郡山布引高原風力発電所、野口英世会館、かわせみ水族館を見学しました。
子ども達は、カワセミ水族館では、県内の川や湖に生息する淡水業や生き物を興味深く見学することができました。野口英世記念館では、生家や資料を見学し、郷土の偉人の業績を学習しました。
見学学習(3年)
9/30の見学学習です。
3年生は、郡山駅と郡山ふれあい科学館に行きました。
ふれいあい科学館では、展示物の見学をしたり、「ムーンジャンプ」の体験をしたりしました。「宇宙劇場」では、星の様子を説明してもらい、子ども達は、星・月・太陽に興味を持つことができました。
見学学習(2年)
9/30の見学学習です。
2年生は、須賀川市のムシテックワールドに行きました。
ビーカーポップコーンとプラ板アクセサリーを作りました。
最後に、サイエンスショーを見て、科学実験を楽しみました。
見学学習(1年)
9/30の見学学習です。
1年生は、国立那須甲子青少年自然の家です。
自然の家周辺の森林から材料を拾って、木工工作をしました。その後、お弁当を食べて、自然散策をして楽しみました。
楽しい思い出!(修学旅行②)
午後の日光東照宮の見学です。
本校以外にも、福島県の中学校・高校(いわき市、会津若松市)からも見学に来ていました。
6年生には、ガイドさんの案内の後、班別行動で自由に見学しました。この後、班ごとに学習した成果を新聞にまとめる予定です。
楽しい思い出!「修学旅行①」
6年生の修学旅行は、日光方面です。
午前中は、中禅寺湖遊覧と華厳の滝の見学でした。その後、日光・富士屋観光センターで昼食とショッピングをしました。午後は、日光東照宮を見学しました。
天候にも恵まれ、6年生は日光の歴史や自然を楽しく学習しました。華厳の滝は、とても美しく感動的でした。昼食後は、自分や家族へのお土産を時間をかけて一生懸命選んでいました。
プログラミング体験(クラブ活動)
今日の6時間目のクラブ活動に、コンピュータクラブで「プログラミング体験」を行いました。
「アワーオブコート」というサイトを使って、子ども達は実際にプログラミングの体験をすることができました。
初めは難しそうでしたが、プログラミングのしかたを楽しんで活動していました。
外国語活動(5・6年)
今日の外国語活動は、ステファニー先生のご指導です。
5年生は、友達の紹介のしかたと、発音のアクセントの学習をしました。
6年生は、いろいろな動物の住んでいるところの聞き方と、映像を見て海の生き物のヒアリングをしました。
どの学級でも、先生の指示をよく聞き、ノートやワークシートに意欲的に取り組んでいました。
(写真は、5の2と6の2です。)
運動会練習(3・4年)
各学年ごとに、計画的に運動会練習に取り組んでいます。
今日の4時間目は、3・4年生の練習です。
初めに、整列のしかたとラジオ体操を行いました。次に、団体種目の「大玉ころがし」の練習をしました。今年は、感染症予防のために大玉は紅白2個ずつ使います。最後にみんなで草むしりをしました。自分達で使う校庭の草むしりも大事なことで、5分程度でしたが、3・4年生はみんなで使う校庭の草むしりを一生懸命行いました。
このように、自分達が日頃お世話になっている校舎や校庭をきれいにし、大切に使うことは、子ども達の「成長」にとって重要な教育活動だと思います。
講堂トイレ完成!
皆様にご不便をおかけしておりましたが、リニューアルされて、本日より使用可能となりました。
社会体育関係者の皆様にも、不自由をおかけいたしました。
上手なおやつのとり方を考えよう(食育授業)
西郷村給食センター栄養教諭の田原先生のご指導で、今日は4年生が食育授業を行いました。
2~4時間目にかけて、A組、B組、C組の順に授業がありました。
子ども達は、普段食べているおやつには、砂糖や油が多く含まれていることを知り、とり過ぎると体に害があることを学びました。その後、ワークシートに、自分なりにおやつの組み合わせ方を考え、工夫したことを発表しました。この授業で、子ども達はよりよいおやつのとり方を知り、実践していこうという意欲を持つことができました。
この学習で学んだことを家庭でも実践できるよう、ご家庭でもご指導をお願いします。
なお、授業後に田原先生とスポーツ選手の飲食について話し合い、スポーツ飲料は糖分が多いので3倍程度に薄めること、運動の前後のお菓子は体によくないことを確認しました。
やってみよう!新しい生活様式
先週、保健委員会では、委員会活動で学校での「新しい生活様式」のポスターを作成しました。一人一人が、全校生に啓発できるよう、様々なデザインで感染症防止を呼びかけています。ポスターは、校舎内に掲示してあります。
保健委員会のみなさん、ポスター作成と積極的な啓発活動、ありがとうございました。
生活科の校外学習(町探検)
1~2校時にかけて、2年生が生活科の町探検を行いました。今日は、さわやかな秋空のもと、みんなでゆっくりと探検をすることができました。学校周辺の施設・商店・郵便局・消防署などを歩いて、いろいろな発見をしました。学校に戻ってからは、ワークシートに見学したことを絵と文で記録しました。
修学旅行・見学学習について(今後の行事予定)
新型コロナウイルス感染症防止のため、1学期から延期した修学旅行と見学学習を9月30日(水)に実施いたします。詳細は、各学年のしおりやお便り等でご案内のとおりです。
〇1年 国立那須甲子青少年自然の家
〇2年 ムシテックワールド
〇3年 郡山ふれあい科学館
〇4年 野口英世会館・かわせみ水族館
〇5年 環境創造センター
〇6年 日光方面
なお、今後の主な行事は以下のとおりです。変更等があれば、随時お知らせします。
〇10月10日(土) 運動会 ※雨天順延
〇10月22日(木) 17字表彰式
〇10月26日(月) 村内一斉お弁当の日
〇10月28日(水) チャレンジ600(1~3年)
〇10月29日(木) チャレンジ600(4~6年)
〇11月 3日(火) 村内一周駅伝
〇11月11日(水) 自由参観 お話会(語りの会)
〇11月12日(木) 自由参観 持久走記録会
〇11月13日(金) 自由参観 芸術鑑賞教室
〇11月16日(月)~20日(金) セカンドスクール(5年)
〇11月19日(木) 親子の学び応援講座(講演会) 18:30~
よく噛んで食べると・・・(食育授業)
西郷村給食センターの栄養教諭(管理栄養士)田原先生のご指導で、3校時(2の1)、4校時(2の2)に食育授業を行いました。
「よくかんで食べると、どんなよいことがあるでしょうか。」というめあてで、担任と栄養教諭のT・Tで授業を進めました。
初めに、「にこにこまめ」3個と「食パン」をそれぞれ10回ずつ噛んで食べ、感想をワークシートに書きました。次に、紙芝居を見て、食べ物を噛まないとどうなるか話し合いました。最後に、よく噛んで食べると体によいことを田原先生から教えていただきました。そして、もう一度「にこにこまめ」と「食パン」を30回ずつよく噛んで食べてみました。
子ども達は、噛むことの大切さと体への影響を体験を通して学習しました。(写真は2の1です。)
5学年PTA行事
今日の3~4校時に、5年生の親子レクが行われました。
今回は、「ミニサークルスタンド」を親子で一緒に制作しました。
開会式の後、理科室・家庭科室・図工室・ブックランドに分かれ、細かいデザインにも気をつけながら、カッターで切ったりカラーセロファンを貼ったりしました。閉会式では、感想発表もありました。親子でコミュニケーションをとりながら、協力しての制作活動でした。
お忙しいところ参加していただいた保護者の皆様、準備や運営等でお世話になった役員の皆様、ありがとうございました。
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」 熊倉小学校PTA審査結果
この事業は、十七字の作品づくりを通して、親子のコミュニケーションを深めるとともに、俳句のよさを味わうことを目的として実施しました。昨年度までの本校で実施した年3回の「五七五の日」は廃止し、今年度より県の標記事業に統合して年1回の実施とし、家庭教育の推進に向けてご協力いただきました。
お陰様で、応募総数は378点(全校生は381名)となり、過日PTA本部役員の皆様により最終審査会を行いました。どの作品にも、親子や兄弟の感動や想いが表現され、家族の絆の深まりも感じられました。表彰式は、10月22日(木)の全校集会で行います。
入賞者(PTA会長賞・優秀賞・佳作)は、本日「学校だより」を通してお知らせいたしました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
(写真は、最終審査会の様子です。)
ミシンの学習
家庭科の学習です。
5年1組は、ミシンの使い方を確認して、練習用の布で並縫いや返し縫いなどをしました。
6年2組は、自分で選んだデザインの生地で、トートバッグを作っています。
子ども達は、安全に気をつけながら真剣にミシン縫いに取り組んでいました。
お店で買い物(外国語活動)
4年生の外国語活動です。今日は、ジョン先生のご指導で『お店で買い物するときは、どう言うのか。」という学習です。子ども達は、お店屋さんとお客さんの立場をローテーションで回りながら、英会話で買い物ごっこをしました。
みんなで、楽しく活動できた外国語活動の時間でした。(写真は4年2組です。)
元気に音読!
3年1組の国語科「秋のくらし」です。教材「虫の声」をみんなで元気に音読しました。授業中、わからない語句が出てきたので、辞書で調べて確かめました。自分の考えを元気に発表する姿もあり、元気いっぱいの3年生です。
ねこは全部で何びき?
今週も子ども達は、元気に活動しています。
1年2組では、算数のたし算の授業です。めあては、「ねこはなんびきになりますか?」です。子ども達は、文章問題を読んで、ブロック操作でたし算をしていきました。3+2+4の計算方法をみんなで確認し、先生の質問に積極的に手を挙げて答えていました。
紅白リレー開始!(上学年)
業間の時間は、雨も上がり4~6年生の紅白リレーの練習ができました。入退場の確認と実際にバトンをつないでの練習をしました。練習とはいえ、みんな本気で走っていました。運動会当日が楽しみです。
秋の交通安全運動
9/21から9/30までは、全国秋の交通安全運動です。今日は、早朝より駐在所、交通安全専門員、地域の皆様に交通指導をしていただきました。期間中は、ご協力いただいている皆様とともに、本校職員も交通指導いたします。
なお、4連休中は、大きな事故もなく子ども達は元気に登校しました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
見守り隊定例会(4連休も事故防止!)
今月の見守り隊の定例会が、午後に校長室で行われました。
日頃からお世話になっている皆様から、登下校の現状や危険箇所等についてご意見をいただきました。その中で話題になってのは、横断歩道を渡るときは、必ず自分の目で安全を確かめてから渡るということです。このことは学校でも指導いたしますが、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
明日から4連休です。事故にあわないよう、有意義な休日を過ごしてほしいと思います。
かがやく目キラキラ!(国語科授業研究)
2時間目に、1年2組で国語科の授業研究を行いました。これは、担任が採用2年目で、「2年次フォローアップ研修」の一環として実施しました。
子ども達は、これまでの学習の成果を生かして、「もくずしょい」の学習に意欲的に取り組んでいました。音読のしかた、授業中の姿勢、ノートの書き方、発表のしかたなど、成長した様子が随所に見られました。みんな目を輝かせて生き生きと学習していた姿が、とても印象的で好感が持てました。
4学年PTA行事
今日の3~4時間目にかけて、4学年の親子行事が行われました。
講堂、理科室、図工室を使っての親子での制作活動(万華鏡・プランター・竹とんぼ)です。親子で協力しながら、楽しく制作活動に取り組んでいました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
学年委員の皆様にも、大変お世話になりました。
朝の読み聞かせ
金曜日の朝は、読書タイムです。
今日は、3年生の読み聞かせです。みんなで前に集まって、目を輝かせながらボランティアの方の読み聞かせを楽しく聴いていました。
〇3の1 真船様「おばけの てんぷら」
〇3の2 伊藤様「いっしょに きしゃに のせてって!」
セカンドスクールに向けて!(保護者説明会)
昨日の18時半より、5年生のセカンドスクール説明会が行われました。
国立那須甲子青少年自然の家の蓮見次長様と江口企画指導専門職様にお越しいただき、セカンドスクールの内容や感染防止などについて説明がありました。
セカンドスクールは、11月16日(月)~20日(金)まで行われます。5年生はとても楽しみにしているので、充実した5日間になるよう準備していきたいと思います。
具体的な日程・内容等については、10月下旬に文書にてお知らせいたします。
授業力向上めざして!「第2回校内授業研究会(全体会)」
今日は、第2回目の校内授業研究会が行われました。
全教職員で、5時間目に4年2組の算数「わり算の筆算を考えよう」の授業参観し、放課後に研究協議を行いました。
4年生は、4月より感染症防止のため、3クラスに分けています。今日は、B組の24名が視聴覚室で授業を行いました。60÷20の計算のしかたの学習で、子ども達はこれまでのやり方を使って、意欲的に問題に取り組んでいました。全体の学び合いでは、様々な解決方法を発表し、みんなで考えることができました。最後の適用問題も、10のまとまりに着目して、スムーズに解いていました。
本日のご指導は、西郷村学校教育推進員(西郷一中)の須賀俊太郎先生でした。数学科の観点からも、様々なご指導をいただき、明日からの授業に役立てていきたいと思います。
本校は、学力向上を図るため、教職員一人一人が意欲的に研修を積んでいます。教師も学び続けることで、児童の学力も向上してきます。
鼓笛練習(5・6年)
運動会に向けて、鼓笛練習も進んでいます。5・6年生が校庭で、演奏とともに隊列の移動のしかたを練習しました。当日は、思い出に残るような演奏ができるよう、子ども達は一生懸命練習に取り組んでいます。
みんなで楽しく!「クラブ活動」
新型コロナウイルス感染症防止のため、今年度はクラブ活動(4~6年生)を2学期から実施しています。昨日は、6時間目にそれぞれのクラブで、計画にそって活動しました。子ども達は、学年の枠を越えて、みんなで協力して楽しく活動していました。
<囲碁・将棋・ゲームクラブ> <イラスト・切り絵クラブ>
<コンピュータクラブ> <手芸クラブ>
<科学実験クラブ> <工作クラブ>
<スポーツクラブ> <ランニングクラブ>
「かがやく目 キラキラ」(授業研究1年1組)
今日は授業研究会があり、2時間目に1年1組で算数の授業が公開されました。
単元名は「3つの数の計算」で、「5ー3+4」の計算のしかたを考えました。初めに、バスごっこを行い、子ども達は興味関心を高め、喜んで活動していました。その上で、問題文の内容をつかみ、自分なりの方法(絵、言葉、ブロックなど)で意欲的に取り組んでいました。
先生の質問に対して、多くの子どもが積極的に挙手して、元気に発表していました。ノートにも、問題の解き方をわかりやすく自分の言葉でまとめていて、2学期になり大きく成長した子ども達に嬉しくなりました。日頃から、子どもの発言を大切に取り上げて、先生と子どもが一体となって授業に取り組んだ成果でもあります
放課後には、西郷村教育委員会の安田先生から、今日の授業をもとに、これからの授業力向上に向けてご指導をいただきました。
紅白リレー練習
運動会に向けて、紅白リレーの選手の顔合わせを業間の時間に行いました。
各学級のリレーの選手が集まり、上学年は体育館で、下学年は多目的ホールでメンバーと走る順番などを確認しました。子ども達は、各学級の代表であるという誇りを持って、運動会のリレーを楽しみにしています。
なすかしでの自然体験(森林学習)
昨日、4年生が、国立那須甲子青少年自然の家で、森林学習を行いました。
なすかしの森林を散策し、樹木の調査や生態を学習しました。講師として、なすかしの研修指導員の髙田先生、三村先生、菊池先生、塩田先生にお世話になりました。子ども達からは、「いろいろな樹木を見て勉強になった。」「なすかしの森を歩いて楽しかった。」「友達と一緒にお昼を食べて楽しかった。」などの感想が聞かれました。天候にも恵まれ、有意義な自然体験活動ができました。
運動会の練習
10月10日に向けて、運動会の練習が始まっています。
3年生は、整列のしかた、回れ右のしかた、ラジオ体操、徒競走などの練習をしました。徒競走は、みんな本気で走っていました。
電磁石の実験
5年生の理科「電磁石のはたらき」です。
サポートティーチャーⅠⅡの渡邊先生に準備と支援をお願いし、5年2組で理科の授業をしました。今日は、電流の向きと極の入れ替わりを学習しました。グループごとに、方位磁針を置いて、極の入れ替わりの実験をしました。みんなで協力して、楽しく実験を進めることができました。
主体的な学びの姿!
3年生の算数です。今日は、一の位がくり上がるかけ算の筆算で、16✕4の計算方法の学習です。みんな自分の考えを積極的に発表し、どのように計算すればよいか話し合いました。最後に、練習問題で計算方法の確認をしました。本校の授業研究の成果が、日々の授業にもあらわれています。
今週も、水・木・金と3日間連続で授業研究があります。各学級では研究の成果を生かし、子ども達の主体的な学びの姿を目指し、日々の授業に取り組んでいます。(写真は、3年1組の授業の様子です。)
たねができたよ!
1年生の生活科です。それぞれ大事に育てたあさがおの種がたくさんできました。あさがおの実から、種を一粒ずつていねに採りました。多い子は、100個以上採れました。その後、種の絵をかいて、観察しました。自分で育てた種を採って、1年生はとても嬉しそうでした。(写真は1年3組です。)
朝の読み聞かせ
毎週、月曜日と金曜日の朝は、学級のローテーションで読み聞かせを行っています。今日は、5年生の読み聞かせです。高学年でも、読み聞かせは興味があり、集中してお話を聴いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、本日もお忙しい中ありがとうございました。
〇5年1組 佐藤様「ババロワさん こんばんは」
〇5年2組 中田様「百年たって わらった本」
感謝のメッセージ!(村文化センターへ)
2年生は、7月に生活科の学習で村文化センターを見学させていただきました。その時の御礼の手紙を2年生が作成して、文化センターにお届けしました。その手紙が、2階の図書室に掲示してありました。小田倉小の手紙と一緒に、メインコーナーに掲示していただき、大変ありがたいです。
西郷村の図書室は、読書に魅力を感じるような環境構成で、村民のニーズに合わせて多くの蔵書があります。みなさんも、是非とも村の図書室へ足を運んでみてはいかがでしょうか? 大人の方も気軽に入れる楽しい雰囲気です。
〒961-8091
福島県西郷村大字熊倉字折口原33-1
西郷村立熊倉小学校
TEL 0248-25-2438 FAX 0248-48-1032