くまっこスクールライフ

熊小406名の子ども達

朝の読み聞かせ

 本日もボランティアの皆様に、読み聞かせをしていただきました。

 1年生の各クラスでは、目を輝かせながら、楽しそうにお話を聴いていました。

 今回は、保護者の方にも入っていただきました。読み聞かせは、今後も定期的に行う予定なので、保護者の皆様も気軽にご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

〇1年1組 真船様「つきよの かいじゅう おおかみの おなかのなかで」

〇1年2組 伊藤様「さるのせんせい」「へびのかんごふさん」

〇1年3組 大沼様「めんたいこ どりーむ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東邦カップ出場選手紹介!

 今日の全校集会では、24日(土)に福島市で開催される「東邦カップふくしまリレーズ」に出場する選手の紹介をしました。担当の中島教諭の呼名で、一人一人が大きな返事で全校生にあいさつすることができました。学校代表の選手として、とても立派な態度で、下級生へのよい手本にもなりました。

 出場者は26名です。(男女リレー2チーム、1500Mリレー1チーム)

 コロナ禍の中での大会ですが、選手のみなさんの健闘を祈ります。

 

「ふくしまを十七字で奏でよう」熊倉小学校PTA表彰

 今日の13時10分から、講堂で全校集会を行いました。 

 はじめに、夏休みの課題で提出した「十七字作品」の表彰を行いました。応募総数は378点で、一次審査と二次審査により、PTA会長賞(6名)、優秀賞(12名)、佳作(30名)の表彰をしました。PTA会長様から、各学年の代表(PTA会長賞)に、表彰(賞状と副賞)していただきました。最後に、PTA会長様から講評をいただき、記念撮影(PTA会長賞・優秀賞の18名)をしました。

 応募作品は、どの作品にも家族の想いや、共有した体験活動の思いが、十七字に表現されていました。PTA会長様の講評でも、全校生への称賛の言葉をいただきました。

 この事業は、コロナ禍の中でも、家族の絆や親子のコミュニケーションを大切にしようと実施したものです。作品集を本日配付しましたので、是非ご覧いただき、十七字に表現された想いを感じていただければ幸いです。

 なお、PTAの家庭教育関連事業は、本日のちらしでご案内のとおり、11/19(木)に講演会を行います。たくさんの皆様の参加をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生の授業研究(国語)

 教育実習生の相川先生は、明日で本校の実習が終了します。今日の3時間目は、6年1組で最後の授業研究です。

 国語科「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう『鳥獣戯画』を読む」です。子ども達は、「筆者の工夫した表現にはどのような効果があるか」を話し合いました。相川先生も、これまでの実習での成果(発問のしかた、板書構成、一人一人への支援)を十分に発揮して、レベルの高い授業を行うことができました。

 この授業では、本校の先生方も相川先生を応援する気持ちを込めて、授業を参観しました。この3週間での相川先生の成長ぶりに、先生方は感心していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園へ行こう!

 昨日の午前中に、1年生が生活科「秋を見つけよう」で、白河市総合運動公園にスクールバスで出かけました。

 秋晴れのもと、子ども達は公園を楽しく散策して、どんぐりや松ぼっくりをたくさん集めてきました。学校に戻り、見つけた秋をワークシートの絵や文でまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまっこの森探検!

 4年生の総合学習で、昨日の午後に「くまっこの森」を探検しました。秋になって、変わったところを探しました。子ども達は、どんぐり・松ぼっくり・落ち葉・栗・木の実などを見つけ、くまっこの森の秋の様子を観察しました。

 学校の近くに、このように自然観察ができる森があることで、効率的に体験活動を進めることができます。日頃より森の除草や整備などの管理をしていただいている地域の皆様、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見守り隊定例会

 本日の午後に、子どもの安全見守り隊担当者定例会を開催しました。

 初めに、班長と校長があいさつし、安全指導や学校の教育活動の状況などをお伝えしました。

 次に、見守り隊の皆様から、登下校の現状や危険箇所についてご意見をいただきました。ご意見の中では、1年生のあいさつが元気よくすばらしいこと、相手の目を見てあいさつする姿が見られること、などのお褒めの言葉をいただきました。また、登校中に高学年同士が喧嘩して危険であること、自転車乗りの際にヘルメットを着用していないこと、などのご意見もありました。指導改善すべき点は、学校でも継続して全校生に指導していきたいと思います。

 学校ではこれからも、最近は学区内の様々な場所に行き、登校の様子を確認し、必要に応じて登校班に指導したり、家庭との連携を図っていったりするようにしています。今後も、子ども達が安全に登下校できるよう、見守り隊の皆様とも連携していきたいと思います。

 見守り隊の皆様、本日もお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

 

大歓声!さつまいも掘り

 2年生の生活科で、学校の畑でさつまいも掘りを行いました。

 2年生が、5月に苗植えをしたさつまいもも大きく成長して、子ども達は大喜びでいも掘りをしました。生活科では、このような体験活動がとても大切で、子ども達は「大きいいもで嬉しかった。」「長いいもでびっくりした。」「たくさんとれて楽しかった。」などの感想が聞かれました。

 さつまいもは、一人1本ずつ家に持ち帰り、その他のさつまいもは生活科の授業で使ったり、バザーで販売したりする予定です。

 今年も、さつまいも栽培では、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様には、畑の整備や管理、苗植えの指導などで大変お世話になりました。お陰様で、たくさん収穫することができ、子ども達も大喜びでした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の命は自分で守る「防災教育」

 昨日の3時間目に、初任者研修(社会科主任の授業参観)を行いました。4年A組の社会科、「地震が起きたときには、どのようなことが起こり、どのように身を守ればよいか。」という課題で、防災教育関連の授業です。

 授業では、地震が起きたときの体験や写真から、命を守るための避難について話し合いました。子ども達は、自分の家で地震が起きたら、「学校で学んだことを生かして避難する。」「家族の人の言うことを聞いて逃げる。」「日頃から避難所の場所を確認し、いざとなったら避難所に逃げる。」などの考えをノートに書いて、発表していました。命に関わる内容ということもあり、みんな真剣な態度で授業に取り組んでいました。

 近年は、地震・豪雨・水害などの災害が続いています。命を守る上でも、防災教育は重要です。今後も、各教科や教育活動全体を通して、子ども達と一緒に考えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋晴れの中「稲刈り」

 今日の午前中に、5年生が学校田の稲刈りを行いました。地域の協力者やJAの皆様のご支援のおかげで、稲も大きく実って、稲刈りを実施することができました。

 5月はコロナの影響で臨時休校のため、担任と校長が子ども達に代わって田植えをしました。その後、総合学習で稲作を学習し、今回の稲刈りは、例年通り子ども達で稲刈り体験をすることができました。

 稲刈りは、4つの班に分かれて行い、その後にコンバインでの稲刈りを見学しました。最後に、地域の指導者の方に質問をして今後の学習に役立てるようにしました。

 子ども達は、実際に稲刈りを体験して、「慣れると簡単にできて楽しかった。」「以外と稲が軽く感じられた。」「一粒一粒が大切に育てられていることがわかった。」「農家の方の苦労がわかり、感謝してご飯を食べたい。」などの感想が聞かれました。やはり、机上の学習ではなく、このような体験を通していろいろなことに気づき、実感していくことが大切であると改めて感じました。

 今回の稲刈りでは、地域の協力者である真船正広様、真船正晃様、JA西郷支店営農生活課長の真船勝亮様には、事前の準備や当日のご指導で大変お世話になりました。コロナ禍の中、無事に稲刈りを実施できましたこと、厚く御礼申し上げます。

 なお、本日の稲刈りは、新聞(民報・民友)、JA広報(本店、西郷支店)の取材もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サポートティーチャーⅡの支援

 理科の授業では、サポートティーチャーⅡの渡邊先生に毎回お世話になっています。今日の4時間目は、4年C組での理科「物の温度と体積」の授業で、カセットコンロの使い方を子ども達に教えていただきました。子ども達は、グループごとに使い方を確認し、実際に点火できるかどうか試していました。

 サポートティーチャーⅡの先生には、このように各学年の理科で、教材の準備や授業での支援などご協力いただき、大変助かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学教授来校(教育実習生の授業研究)

 本校で教育実習を行っている相川先生の大学での指導教官(池田教授)が来校され、実習生が行う6年1組での算数の授業を参観されました。

 単元名は「記録の整理」で、今年度から実施の新学習指導要領で追加された学習内容です。データをドットプロットに整理する方法を理解して、データの散らばりと考察するとともに、最頻値について学習します。

 6年1組の子ども達は、先生の指示によりデータを数直線にあらわし、その特徴を見つけようと意欲的に学習に取り組みました。初めて学習する難しい内容でしたが、最後のまとめまで予定通り進めることができました。

 授業後に、池田教授からは、指導案にそって授業を進め、わかりやすい板書事項で理解を深めることができた相川先生を称賛されていました。また、6年1組の子ども達については、授業開始に入室しても全員微動だにせず、45分間集中して授業に取り組んでいた姿にとても驚かれていました。さすが、本校の顔、6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバメ・布団干し

 1年生の体育「鉄棒遊び」です。今日は、「ツバメ」「布団干し」の技に挑戦しました。1年生は、休み時間も元気いっぱいで、鉄棒の練習をしている子も多く見られます。(写真は、1の2です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 本日は、3名のボランティアの方の読み聞かせでした。平成10年の学校読書推進活動でお世話になった方もお越しになり、当時の図書館教育や読み聞かせの立ち上げのことを懐かしく話されていました。

 4年生は、いつものように3クラスに分けて、読み聞かせもお世話になっています。

〇4年A組  小川原様 「セロひきのゴーシュ」

〇4年B組  真船様  「サムとデイブ あなをほる」

〇4年C組  伊藤様  「ねえ、どれが いい」

 読み聞かせボランティアの皆様、本日も楽しい読み聞かせ、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハロウィンカップ(ミニバスケ交流試合)

 熊倉小学校の子ども達は、テニス・野球・バレー・バスケ・柔道・剣道など、休日もスポ少で心と体を鍛えています。

 今日は、熊倉小学校の講堂で、ミニバスケットボールの交流試合(4チーム参加)が行われました。「ハロウィンカップ」ということで、審判やスタッフも仮装しての、交流試合です。感染症対策にも細心の注意を払い、交流試合を通してチーム間の親睦を深めました。

 熊倉小学校は、「地域と共にある学校」を目指して教育活動を進めています。これからも、社会体育・社会教育などと連携をさらに深め、新しい時代の学校づくりを推進していきたいと思います。

 17日(土)は、「東邦カップふくしまリレーズ」です。本校から26名の選手が参加します。出場する5・6年生の活躍が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初任者研修(図工の授業参観)

 2時間目の実習生の授業研究に続いて、3時間目は初任者研修(授業参観)を行いました。

 今回の研修は、各教科等の主任の授業を参観し、授業力向上を図るためのものです。今日は、3時間目に4年2組の図工の授業を参観しました。(初任者の他に、常勤講師と教育実習生も参観)

 単元名は「へんてこ山の物語」です。子ども達は、初めに「へんてこ山」のイメージを持ち、アイディアカードにいろいろな山の形を描きました。次に、友達のアイディアを鑑賞して、よい作品には〇印をつけました。最後に、鑑賞から新たな気づきや発想を広げ、自分のアイディアに活かしました。

 図工では、作品づくりとともに友達との交流が重要で、このように相互鑑賞により自分の作品を再構築していくことはとても大切です。子ども達は、自分のアイディアを出した個性あふれる絵を描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生の授業研究(道徳)

 教育実習生の相川先生は、今日で2週目が終了です。

 今日の2時間目は、6年1組で授業研究を行いました。指導担当の6年1組担任の指導により、指導案を作成して道徳の授業を行いました。校長、教頭、6年担任が授業を参観しました。

 単元名は、大切なことは何かを考えよう「めざせ、百八十回」です。

 授業では、自分の長所を子ども達に発表させ、本時のテーマをつかませました。その後、教材を読んで感想の交流をして、普段の生活の振り返りをしました。

 6年1組の子ども達は、学級の基盤がきちんとできていて、意欲的に授業に取り組む雰囲気があります。そのため、実習生の授業でも、意欲的にノートに書いたり、自分の考えを積極的に述べたりしていました。相川先生も、しっかり教材研究を行っていたので、授業では自信を持って、落ち着いた態度で子ども達に寄り添いながら授業を進めていました。メリハリのある授業で、子ども達が真剣に考えていたので、とてもよかったです。

 教育実習もあと1週間です。来週の授業研究も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 運動会も無事に終了し、久しぶりの朝の読み聞かせです。

 今日は、次の皆様にお世話になりました。子ども達は、お話に引き込まれるように、目を輝かせて聴いていました。

・6年2組  中田様「ぶどう畑のアオさん」

・2年1組  佐藤様「ぜったい たべないからね」

・2年2組  真船様「おばけの てんぷら」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育講演会のお知らせ

 今年度は、コロナ禍の中で臨時休校等があり、休校の家庭での様子、学校再開後の子ども達の様子から、家庭教育の重要性を再認識しています。特に、親子のコミュニケーションにより、親子のよりよい関係性を築いていくことが大切だと感じました。そこで、家庭教育の推進をさらに図っていくため、すでにご案内のとおり「五七五で奏でよう絆ふれあい事業」(終了)と「親業訓練シニアインストラクターによる教育講演会」の実施を決定いたしました。

 教育講演会については、次のとおり予定しています。ご案内のチラシは10月下旬に配付予定です。この講演会は、県の家庭教育推進のための「学びの応援講座」の事業として実施しています。是非とも多くの皆様に参加していただき、親子の関係性をさらに高めていっていただければと思います。

 

1 ねらい
 学校休業により、家庭での親子のコミュニケーションの重要性や課題が浮き彫りとなり、その解決の方策を講演会によりヒントをつかみ、日常的に家庭での実践につなげることで、親子のよりよい関係性を築いていく。

2 主 催   熊倉小学校PTA(教養委員会)   西郷第一中学校区PTA  福島県教育委員会

3 日 時   令和2年11月19日(木) 18:30~20:00

4 場 所   熊倉小学校(講堂)

5 講 師   親業訓練シニアインストラクター 大屋 弘子 様
       「親業・・・数値化できない力を育む」 ~大切なのは、家庭内でのコミュニケーション~

6 定 員   150名【先着】

7 募集期間  チラシでお知らせします。 ※定員になり次第、終了(申込みは、各学校へ)

【重要】交通事故防止!(登校班の指導)

 最近の登校班の登下校の様子、班長会議での反省点、見守り隊や地域の方の情報提供を踏まえ、本日の昼の放送で校外生徒指導担当より、全校生に全体指導をしました。また、国道289号線沿いの登校班で、個別に指導する必要があるところも、朝の時間に方部担当より直接指導しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 事故防止に向けて、学校でもその都度指導していますが、ご家庭でも交通事故防止に向けて引き続きご指導をお願いします。

【全校生への指導内容】

①1列にきちんと並んで登下校する。

 ・2列や3列で話をしながら歩かない。

 ・班員の間隔を空けない。

 ・ふざけない。

②やむを得ず自家用車で学校に行くときは、班長に早めに連絡する。

 ・連絡がないと、集合場所でずっと待っていることになる。

③班長の言うことを聞く。(班長会議で、班長の注意を聞かず困っている班が多い。)

 ・班長は安全のために頑張っているので、その苦労もわかっていただきたい。

④下校も、決まった道を歩いて帰る。

 ・違う道や歩道のない危険なところを歩かない。 

 

体育専門アドバイザー来校!

 県南教育事務所体育専門アドバイザーの矢吹先生が来校し、体育の授業「マット運動」でご指導いただきました。

 矢吹先生は、夏の水泳指導に引き続き、今年度は6回目の来校になります。今日は、3~6年生の体育で、運動量を確保した場の設定により、前転や後転等の技のポイントを全体指導していただき、実際の練習の中で個別にご指導いただきました。

 子ども達は、技のポイントを意識して、先生のアドバイスを受けたり、友達同士教え合ったりしながら、意欲的にマット運動に取り組んでいました。

 給食の時間は、校長室で4年生8名と一緒に給食を食べていただきました。子ども達は、嬉しそうに矢吹先生に話しかけていました。次回は、2月の来校予定です。

 このように本校では、教員研修・授業支援・社会教育事業等で、県南教育事務所の皆様に大変お世話になっています。

(写真は、3年生、4年生、5年生の授業の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白河市陸上競技場での練習(10月の県大会に向けて)

 第9回東邦カップふくしまリレーズが10月24日(土)に福島市のとうほう・みんなのスタジアムで開催されます。本校からは、男子4✕100mリレーに2チーム(10名)、女子4✕100mリレーに2チーム(10名)、クロスカントリーに1チーム(6名)が出場します。

 今年度は、コロナの影響により1学期の大会はすべて中止でしたが、感染症防止対策をとった9月のリレーカーニバルに続いての大会となります。

 女子リレーチームは、9月の県リレーカーニバルで3位となり、この大会は招待チームとなります。

 本校からは、特設陸上クラブの26名が参加します。全天候型の競技場に慣れるため、昨日より白河市陸上競技場で5回にわたり練習します。当日の大会で、自己ベストが出せるよう、参加選手は意欲的に練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生の授業参観

 教育実習生は6の1の配属になっていますが、他の学年の指導法や子どもの様子を勉強してもらうため、他学級の授業参観も実施しています。

 今日の3時間目は、1年1組の国語の授業を参観しました。「くじらぐも」の学習で、どんなお話かをみんなで話し合いました。黒板の挿絵も参考しながら、子ども達は話の内容を確かめました。最後に、どんなお話だったか自分の言葉でまとめました。1年1組の子ども達は、先生の質問に対して、自分の言葉で積極的に発表していました。ノートにも上手にまとめることができました。入学して半年ですが、学習面での成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の陸上練習!

 運動会も終わり、特設陸上クラブの練習も再開しました。

 週2回は、朝の練習も行っています。4年生以上の部員は、登校後に積極的に校庭に出て、練習しています。24日の

「東邦カップふくしまリレーズ」に参加するリレーチームは、バトンパスの確認もしています。みんな目標を持って、意欲的に走っている姿、とてもすばらしいです。毎年好成績の熊倉小の特設陸上クラブの伝統も感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エコキャップ収集運動終了のお知らせ

 本校では、これまでエコキャップ運動を行ってきました。この運動は、ペットボトルキャップを収集し、リサイクルで発生した利益の一部をワクチン代として寄付する取組です。リサイクル業者を通して「世界の子供にワクチンを 日本委員会(JCV)」に寄付してきました。しかし、リサイクル原料の需要低迷などで、連携業者を含め運動の継続が困難となったため、この度終了することとなりました。

 これまで多くのご協力をいただき、ありがとうございました。

晴れ間の中、校庭で元気に活動!

 運動会も無事に終わり、子ども達はまた元気に登校してきました。運動会の感想を聞いたところ、どの子も「とても楽しかった」「思い出に残った」「お家の人にみてもらい嬉しかった」などの声がありました。

 また今日から授業が始まります。コロナ禍の中ですが、今年度も残り半年となりました。教育目j票「本気で取り組み、自分で考え、進んで行動できる子どもの育成」めざして、教職員一丸となって指導にあたっていきたいと思います。

 今日は、天気もよく、学級によっては校庭で授業を行っている学級もありました。

 1年生は、生活科で「身近な秋をたくさん見つけよう」です。落ち葉や木の実、虫などを見つけて、身近な秋を実感していました。(写真は1の2)

 3年生は、日なたと日陰の地温の違いについて、棒温度計を使って測定していました。(写真は3の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様のご協力とマナーのよさに感謝!(運動会)

 順延で11日に実施した運動会では、PTA役員の皆様をはじめ保護者の皆様には、準備や片付け等で大変お世話になりました。お陰様で、校庭のコンディションも万全の状態で、5分早く開始することができ、子ども達の下校も10分早くできました。

 また、場所取りの時刻は、当日の午前6時に変更しましたが、保護者の皆様には掲揚塔の前に整然と並んでいただき、混乱もなく順番に場所取りをしていただきました。運動会の演技中も、撮影場所で譲り合っていただき、保護者の皆様のマナーのよさは、子ども達にとってもよい手本となりました。

 総務委員会の皆様には、バザーでのジャガイモ販売もお世話になりました。

 今後も、自由参観、セカンドスクール、チャレンジ600などの行事も予定されていますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会(開会式・閉会式)

 今年の運動会のテーマは、「oneチーム 紅白共に思い出に残る最高の運動会に」で、子ども達一人一人が出場種目や応援、係活動に全力で取り組むことができました。

 開会式と閉会式の姿もとても立派で、代表児童もそれぞれの役割を一生懸命頑張りました。結果は、紅組が575点、白組が480点でした。最終種目の6年生の団体「紅白対抗玉入れ 熊倉の合戦」は、入った玉の数が1個差という盛り上がりを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

げんきイキイキ(運動会④)

 鼓笛パレードです。天候が不安定なため、前半に行いました。6月の交通安全鼓笛パレードは中止となりましたが、今回の運動会で保護者の皆様に披露できてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

げんきイキイキ(運動会①)

 本日は、多くの皆様にお越しいただき誠にありがとうございました。

 雨上がりで空模様も不安定なため、今日は「荒天プログラム」で実施させていただきました。心配されたお天気も回復し、競技の後半には青空も見えてきました。

 コロナ禍で今年度の運動会実施が危ぶまれましたが、保護者の皆様のご理解ご協力のお陰で、本日無事に実施することができました。午前中のみの開催でしたが、子ども達は練習の成果を十分に発揮し、一生懸命に頑張る姿を見ていただくことができたと思います。

 また、PTA役員の皆様には、準備や後片付け、運動会中の各係の役割など、ご協力いただきありがとうございました。

 写真は、運動会の様子です。(徒競走)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の状況!

 16時30分現在の校庭の状況です。雨は止みましたが、水たまりは残っています。この後、天気予報では夜中にも雨が降るとのことです。(朝の天気も微妙なところです。)

 明日の5時40分に早朝に実施の可否を防災無線でお知らせしますが、もし実施となれば水取り作業から開始し、段階的に準備を進めていきます。

 なお、明日は気温が低いので、実施の場合はジャンバーなどの暖かい服装、予備マスク、タオル等の準備をお願いします。(準備物等は、各学年のお便り等で事前にお知らせしてあります。)

保護者撮影場所の設置について

 運動会でお子さんの様子を撮影できるように、今回は「保護者撮影場所」のスペースを準備しました。利用できるのは、ラジオ体操の後から、閉会式前までです。場所は校舎側の鉄棒周辺です。(写真の赤枠のスペース)

 自分のお子さんの出番の際などの撮影にご利用ください。(このスペースの場所取りはできません。)

 なお、撮影は保護者の皆様同士で譲り合ってお願いします。

 

【重要②】運動会について(プログラム)

 本日、運動会の対応の文書を配付いたしました。

 明日は中止で、11日(日)に実施します。実施の可否は、5時40分の防災無線でお知らせします。11日(日)が中止の場合は12日(月)に順延します。

 また、11日、12日のいずれかで実施した場合でも、実施途中で天候が崩れる恐れがある場合は、鼓笛パレードと紅白リレーを前半に実施する「荒天プログラム」で行います。万が一天候が崩れた場合は、競技の途中で終了し、残りの種目は16日(金)の午前中に実施します。

 通常プログラムと荒天時プログラムはこちらをご覧ください。(どちらのプログラムで進めるかは、当日の朝に決定します。)

 なお、当日は荒天時プログラムの配付はありません。会場にQRコード(熊小HP)を掲示しておきますので、こちらからスマホ・タブレット等でご覧ください。(荒天時プログラムの場合は、職員室前にプログラムを掲示いたします。)

運動会準備と安全祈願

 5時間目に、5・6年生と職員で運動会の準備をしました。10日は中止で11日に順延となりましたが、屋内を中心にできるところは準備しました。11日は、雨天の影響で朝から校庭の水取りが予想されるので、その準備も進めました。校庭の作業は、雨天のため教員だけで行いました。

 準備が終わり、校長・教頭・体育部で運動会当日の安全祈願をしました。(校庭の中心と四隅に盛り塩と御神酒をあげました)

  11日(日)は、天候も回復し、子ども達が思い出に残る楽しい運動会になるよう祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生の学級

 運動会の前日も、各学年は予定通り授業を進めています。

 6年1組は、教育実習生が入って、今日も授業参観や支援を行っています。

 2時間目は、外国語科で、「動物はどこに住んでいて、何を食べているか」を、カードを使ってペアで学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【重要】運動会について

 台風の接近による荒天が予想されるため、運動会は次のようにいたします。

①10月10日(土)は中止とする。したがって、9日(金)16時に開放予定の場所取りも行わない。

②10月11日(日)に運動会を延期とする。実施の有無は、朝5時40分の防災無線で知らせる。

③11日(日)の場所取りは、当日の朝6時からとする。

 校庭の整地の関係上、それ以前の場所取りは遠慮していただく。

④11日(日)が中止の場合は、12日(月)に延期する。実施の有無は、朝5時40分の防災無線で知らせる。

⑤12日(月)に延期になった場合の場所取りは、当日の朝6時からとする。

 校庭の整地の関係上、それ以前の場所取りは遠慮していただく。

 

※詳細は、明日9日に配付の文書をご覧ください。皆様のご理解とご協力をお願いします。

紅白リレー練習(1~3年)

  昨日の、紅白リレー(1~3年生)の様子です。

 10日は、いよいよ運動会ですが、台風14号の影響で天候が心配されます。

 実施の有無については、今後の状況を確認して、明日お知らせしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動見学(3年生)

 昨日の6時間目のクラブ活動は、3年生が見学をしました。4~6年生は、それぞれのクラブの楽しさや魅力について、活動を通して3年生に紹介しました。3年生は、グループごとに回って、クラブの種類や活動内容を確かめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちもち感の米粉パン

 今日の給食は、にこにこパンです。これは、米粉パンのことで、県内の給食では西郷村で初めて提供しました。もちもち感のあるパンで、子ども達は喜んでいただいています。

 今月の給食は、4年生が8人ずつ校長室で食べています。1週間交替で来ており、子ども達といろいろな話ができるので、毎回楽しみにしています。

楽しいブックランド!

 今週は、図書館司書の坂内先生にお越しいただき、図書の整理や掲示物の作成、図書の紹介などをしていただいています。豊かな心の育成には、読書活動は非常に大切です。坂内先生のお陰で、ブックランドも次第に楽しい雰囲気になってきました。

 お昼の放送では、読み聞かせもしていただいています。今日は、新美南吉作「でんでんむし」でした。子ども達は、給食を食べながら興味深くお話を聴いていました。

フェイスシールドのご寄付

 1年2組の保護者の方から、フェイスシールド10枚の寄付がありました。10日の運動会で、放送係の児童と教員に使わせていただきます。大変助かりました。ありがとうございました。

家庭科ボランティアに感謝!

 5年生の家庭科です。今日は、エプロンの型をとってアイロンがけをしました。

 今日から、5年生の保護者の方にボランティアで家庭科の支援をしていただいています。子ども達にとっては、ミシン縫いなどの難しい作業もあり、担任とともに支援していただき大変助かっています。

 保護者の皆様には、家庭科ボランティアにご協力いただけるとありがたいです。(ボランティアは現在1名です。)もし、ご協力いただける方は、担任まで連絡をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作って 使って 楽しんで!

 4年生は、図工で木工工作に取り組んでいます。今日は、4年1組で板を切ったり組み立てたりしながら、作業を行っていました。子ども達は、安全に気をつけながら、自分なりのアイディアで一生懸命活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目 キラキラ(授業研究1年2組)

 2時間目に、1年2組で算数「たしざん」の授業研究を行いました。

 授業のねらいは、「10といくつに着目し、3+9の計算の仕方を考え、理解することができる。」です。子ども達は、みんなでブロック操作で計算の仕方を考えるとともに、図やさくらんぼ計算で答えを求めていました。全体の話し合いでは、それぞれの計算方法について考え、加数または被加数を分解しての計算仕方を考えることができました。どの子も計算方法を意欲的に考え、積極的に自分の考えを発表しました。

 放課後の事後研究会では、西郷村教育委員会の山川指導主事からご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭をみんなできれいに!

 昼休みに、全校生で校庭の石拾いと除草を行いました。運動会が安全にできるよう、学級ごとに分担して一生懸命作業をしました。自分達で使う場所をみんなで協力してきれいにすることは、とても大切なことです。当日、楽しく無事に運動会ができればと思います。

 また、村の緊急雇用の方3名にもお世話になり、校庭周辺の草刈りをしていただきました。お陰様で、とてもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すきなおやつは なあに?

 1・2年生の個人種目「すきなおやつは なあに?」の練習をしました。

 子ども達が、「チョコレート」「キャンディ」「ドーナッツ」の中から好きなカードを取り、校長が選んだカードと同じ子どもはそのままゴールする競技です。違うカードは、校長が選んだカードを取り直してゴールします。

 子ども達は、競技方法を理解して、スムーズに行うことができました。子ども達からは、「校長先生は何が好き?」と質問攻めにあっています。当日、どんなカードを選ぶか、カードの出す順番も考えて、子どもと一緒に楽しく行いたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どきどき わくわく くまくらたんけん!

 2時間目に2年2組の生活科「どきどき わくわく くまくらたんけん」の授業研究を行いました。

 初任者研修の授業研究で、校長・教頭・教務主任・学年主任・生活科主任などが参観して、放課後に事後研究会を行いました。

 授業は、「もう一度行ってみたいところはどこかな。」というめあてで、前時までの探検をふり返り、もう一度探検したい場所について話し合いました。子ども達は、公民館、消防署、郵便局、病院、お店、神社など、それぞれの想いで探検したいところを発表しました。ワークシートにも、行きたい理由を記入し、次回の探検を楽しみにしていました。

 多くの子ども達が積極的に発表し、聞く態度も身についてきています。学習感想でも、新たな気づきが生まれていました。これまでに作成した絵地図も、ふり返りにはとても役立ちました。

 初任者の学級ですが、授業力も向上し、子ども達の授業への意欲も着実に高まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会係児童打合せ

 昨日の6時間目に、5・6年生が、運動会係打合せを行いました。係ごとに集まって、担当の先生から仕事の内容や当日の動きの説明があり、それぞれ役割分担を決めました。当日は、高学年の係児童の動きにも注目してください。

【児童の担当する係】

・出発合図  ・審判  ・招集引率  ・準備  ・放送  ・得点記録  ・救護  ・児童看護  ・応援